南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 10月13日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の調理実習は、3の1のB班です。これで各学級のB班が終わりました。これまでのB班の活動をみて、包丁使いの上手な人もいれば、そうでない人もたくさんいました。リンゴの皮むきテストをみれば、それは一目瞭然です。中には、見ていてヒヤヒヤする場面もありました。次はA班のローテーションになります。準備を忘れないようにすると共に、リンゴの皮むきの練習もしておくとよいでしょう。まな板を使わず、手元で包丁を扱うのは頭で考えるよりもかなり難しいと思います。
 6限は各学級の裁量で活動をしました。3組は、教育実習生が最後の実習日であったのでみんなでレクリエーションをしました。他の学級は、まだ完成していない班ポスターの制作をしたり、来週の水曜日に実施する実力テストの勉強に取り組んだりしていました。今度の実力テストは記述式ですのでしっかり学習しておきましょう。翌日は、楽しい遠足が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】さつまいもの日献立
・牛乳
・ソフト麺
・名古屋あんかけソース
・ほうれん草のなめ茸あえ
・大学いも

 今日は「さつまいもの日」ということで、手作り大学いもの登場です。秋の味覚、さつまいもは、「十三里(じゅうさんり)」の別名があります。江戸時代に焼きいも屋さんが、「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」というフレーズで売り出したそうです。当時さつまいもの名産地であった埼玉県川越市が、江戸から十三里(約52キロ)の距離にあることと、さつまいもの旬が10月であることを組み合わせて、「川越いも友の会」が、10月13日を「さつまいもの日」と定めました。

第2回PTA資源回収に向けて

画像1 画像1
 12月2日(土)に行われる資源回収に向けて、PTA役員の方々と地域へ配付する回覧文書の配付準備を行いました。
 今回の回覧文書は10月下旬に各地区にて回覧される予定です。ご覧下さい。

第2学年 ☆★10月12日のスター★☆

 今日は職場体験に向けたマナー講座がありました。職場体験を行う際の心構えやマナーなど実践的な内容を教えていただきました。真剣な顔つきで講師の先生方の話を聴いたり、メモをとったりしていました。「意識が変われば行動が変わる」と講座の中で講師の先生がおっしゃっていました。これを機に意識を変え、より成長した姿が見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 10月12日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の1限には、3の2のA班が調理実習を行いました。各学級・各グループは同じ献立で同じレシピを見ながら作っていますが、その作業の様子は学級カラーが出ていてとても面白く感じます。まだ終わっていないグループもありますので楽しみにしています。
 6限には、来週19日(木)に実施する遠足の学年集会がありました。最初は活動の概要についての説明があり、次に活動グループ作りを行いました。学級をこえて3〜6人までのグループを作りました。当日はこの仲間で1日を過ごします。おおいに楽しんできてほしいですね。お小遣いの負担はありませんが、当日“お弁当”が必要となります。ご家庭にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
 今日から職員室前廊下に「尾張教育研究会書写作品コンクール」の入選作品が展示されています。市内4中学校から選ばれた優秀な書写作品です。じっくり見て、筆遣いのうまさや文字の形の美しさなどを感じてほしいですね。ちなみに各学年4名ずつの生徒が入選しています。展示は、10月24日(火)までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・揚げさばの八丁みそかけ
・ひじきの五目煮
・のっぺい汁

 のっぺい汁とは、にんじん、大根、里いもなどの、「根菜」と呼ばれる野菜やいも類を、しょうゆで味付けした汁ものです。日本の多くの地域で昔から食べられていて、地域によっては、「のっぺり」や「ぬっぺい」などとも呼ばれるようです。

第1学年 彩り通信No.88 10月11日(水)

今日は6限に校外学習の行程表を作成しました。
早く終わった班は館内マップを見ながら見学する順番を決めていました。
限られた時間の中で見学をするためには移動をスムーズにしなければいけません。駅への道順、乗る電車、降りる場所をしっかりと班で確認をしましょう。
校外学習まで残り1週間です。残された時間で当日がより楽しめるように準備を進めていきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★10月11日のスター★☆

 今日は後期の班活動決めを行いました。後期の新しい班のメンバーで協力しながら役割分担をしている姿が見られました。自分の役割に責任をもって、これからも班活動をおこなっていってほしいですね。
画像1 画像1

第3学年 10月11日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限に、最近社会問題となっている「ヤングケアラー」について、動画を見ながら学習をしました。ヤングケラーの存在やその意味、そして自分の時間を家族などの世話のために費やす生活の様子を見て、中学生の皆さんは何を思ったでしょうか。
 残りの時間には、先日から取り組んでいる班ポスターの制作をしました。早い班は完成に近く、かなり形が見えていました。前期のポスターのように、ユニークなポスターがまもなく教室の背面に飾られることでしょう。
 業後には、合唱向上部が招集されました。合唱向上部は、後期の学級委員・書記・指揮者・伴奏者で構成されます。まもなく、合唱練習が、朝・昼・帰りと本格的に始まります。その時に各学級や各パートで中心となって活動するメンバーです。今日は、自分たちの学級合唱の方向性や合唱向上部として何をしていくのかを話し合いました。素晴らしい活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・元気丼
・つくねだんご
・キャベツの梅おかかあえ

 主菜のつくねだんごには、少しレバーが入っています。レバーは、豚や鶏の肝臓のことで、貧血を予防する栄養素である鉄が豊富に含まれています。レバーそのままの料理では苦手に感じる人もいると思いますが、今日のつくねのように少し混ぜ込む料理だと、特有の味や食感が気にならなくなり、食べやすくなりますね。

第2学年 ☆★10月10日のスター★☆

 今日は始業式がありました。生徒会や三役の認証式では、どの生徒もやる気がうかがえるようなはっきりした返事を聞くことができました。一人一人が、リーダーやフォロワーとしての責任感をもって、学級や学年を支えていってほしいですね。
画像1 画像1

第3学年 10月10日(火) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日から後期の始まりです。1限には後期の始業式を行いました。校長先生からは、3年生に、中学校生活の最後となる後期の生活に向けての励ましの言葉と、全校には、犬南中3本柱の一つである合唱発表会について、合唱を進めていく中で期待したいことについて話されました。
 また、今回の式の中で、久しぶりに校歌を歌いました。コロナ禍では、なかなか全校で歌うことができなかったので、響きとしては今ひとつでした。今後はこうした機会も増えてきて、卒業式には、涙を誘うような歌声を3年生が中心となって、体育館いっぱいに響かせてくれるでしょう。
 始業式後には、後期生徒会役員と学級役員の認証式を行いました。学級役員の皆さんには、3年生の最後の中学校生活を支え、おおいに盛り上げてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.87 10月10日(火)

彩り学年後期スタート!!
1限に始業式・認証式がありました。

始業式では今年度初めて校歌を全校合唱しました。2・3年生の歌声を背に音楽の授業で練習をした校歌を体育館で合唱しました。男声・アルト・ソプラノのハーモニーが体育館中に響いていました。

認証式では生徒会役員、学級役員の認証が行われました。
後期では新たな係活動にチャレンジする人が多いと思います。「立場が人を育てる」と言う言葉があるように、彩り学年の皆さんがそれぞれどのように成長していくか、とても楽しみです!

後期も笑顔あふれる彩り学年になるよう、みんなで盛り上げていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

男子ソフトテニス部 大会結果

秋季合同練習会大会
結果 団体戦総合優勝

前回の予選会から勝ち進んだ4校でトーナメント戦を行いました。
準決勝は岩倉中に2-0で勝利することができました。1・2番手として出場した選手が決勝戦に向け、いい形で試合を進めることができました。
決勝戦は大口中と2-1で勝利を収めました。3番手の勝負までもつれ込む展開になりましたが、仲間の思いを背負って勝利を手にすることができました。

3年生から世代交代をしてから初めての上位大会につながる試合でした。
試合前には緊張を隠せない選手の姿が見られましたが、試合の中で緊張感もほぐれいい雰囲気で試合に臨むことができました。今回は総合優勝と嬉しい結果に終わりましたがここで満足をせず、今月21日に行われる西尾張大会に向けより一層練習に集中して取り組んで行こうと思います。

男子ソフトテニス部は応援されるチームを目指して日々の練習に取り組んでいます。これからもテニスができる感謝の気持ちを忘れずに練習を続けていきます。
本日はお忙しい中選手の送迎や応援ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.86 10月6日(金)

彩り学年の前期が終了しました。
5限には体育館で終業式を行いました。入学式から半年が経過し、1年生も残すところ約半年ほどとなりました。前期にはモンキーワークや体育大会など学級の仲間と協力する行事がありました。後期には校外学習や合唱発表会といった行事があります。仲間とともに協力しながら今後の学校行事にも取り組みましょう!!
6限では中学生になり初めての通知表が渡されました。担任の先生と前期の振り返りをしながら中身を確認しました。次は1年生の修了式後に渡されます。日々の学習により一層力を入れて取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい時代に必要となる資質・能力を高める生徒の育成を目指して

画像1 画像1
本日、愛知県教育センターより佐々恵先生をお招きし、本校の現職教育や授業について助言をいただきました。
これから実践する授業について、よりよくなるよう授業内容を深める視点を教えていただきました。

後期始業式 認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から後期が始まりました。
整然とした入場、話を聴く姿勢から後期に向けての意識の高さを感じました。その後の校歌の合唱。来月の合唱発表会がとても楽しみです。

始業式の後、認証式が行われました。後期生徒会役員や学級役員の返事は、やる気を感じるとても爽やかな返事でした。生徒会役員、学級役員がどんな取組をするのか楽しみです。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】目の愛護デー&わん丸くんおめでとう献立
・牛乳
・わん丸くんおめでとうドッグ(具:わかさぎフライ)
・キャロット豆乳ポタージュ
・バナナのブルーベリーヨーグルトあえ

 10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康に関わる栄養素に「ビタミンA」があります。にんじんやほうれん草など、緑黄色野菜に含まれるβーカロテンは、体内でビタミンAとなり、目の粘膜を強くし、目の乾燥を防ぎます。不足すると、暗いところで物が見えにくくなる「夜盲症」や、視力の低下を引き起こす恐れがあるため、毎日欠かさず摂りたい栄養素です。他にも、ビタミンB群を多く含む青魚や牛乳、大豆などは、視神経の調整や疲れ目を防ぐ効果が、ブルーベリーなどに含まれる紫色のアントシアニン色素は、視力回復効果があるとされています。スマホ、タブレットなどのデジタル機器の利用時間が増えてきて、目に負担がかかる機会が増えています。バランスのとれた食生活で、目を健やかに保ちましょう。
 10月10日は、犬山市のキャラクター「わん丸くん」の誕生日でもあります!永遠の10歳!給食では、わかさぎフライをシャチホコのようにパンに挟んで犬山城に見立てた「わん丸くんおめでとうドッグ」を作ってお祝いします。

女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日に秋季合同練習会(新人戦予選)が行われました。岩倉中、江南北部中、古知野中に勝ち、優勝しました。

良いプレーがたくさんありました。新チームになってから着々と力をつけていると思います。しかし、納得いくプレーが全てできたわけではありません。今後の課題を一つ一つこなして、さらなる成長の糧にしてもらいたいです。

次は新人戦西尾張!頑張りましょう!

ソフトボール部 西尾張新人大会

昨日犬山緑地グランドで西尾張地区新人大会が行われました。
2回戦の古知野中学校との試合は25-15で勝利しましたが
準々決勝の犬山・城東戦は17-5で敗れました。
チームとして、個人として良い部分よりも課題が多く見つかった2試合になったと思います。
打撃、走塁、守備を総合的にレベルアップして2週間後の合同練習会では今日の課題を少しでも克服したゲームをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733