南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 10月20日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 来年度の公立入試は、私学同様『Web出願』となります。そこでそのシステムを理解するために、全県で出願方法を試行することとなりました。今日の朝学でその説明をしましたので、「出願の手引き」と入力画面を確認しながら、各家庭で,保護者と本人で、実際に行ってください。対象は、原則全家庭となっておりますので、来週の24日(火)までによろしくご協力を願いします。入力が正しく行われなかった場合は、学校から声を掛けさせていただきます。こうした入試に係る来年度の変更点は、来週の27日(金)の第2回進路説明会でも説明がありますので、保護者の方もぜひ参加をお願いします。
 今日の1限には、3の1のA班が、「豚汁とリンゴの皮むきテスト」を行いました。これで今回の献立「豚汁」は終わりました。来週からは、献立が皆さんが大好きな「ハンバーグ」に変わります。どんなハンバーグができるか楽しみですね。次回は、具材の“みじん切り”があると思います。包丁使いに自信がない人は、家でも練習をしておきましょう。ちなみに今回の調理実習では、包丁で手を切ったという話は聞いていませんが、時間短縮のためにもスムーズに使えるといいですね。
 6限は、これから始まる合唱練習に向けて、学年で“決起集会”を行いました。合唱部代表からは「人に感動を与え、自分に涙が流せる合唱にしよう」と力強い呼びかけをしました。それを受けて、学年合唱の指揮者・伴奏者や議員も取組への強い決意を発表しました。その後のパート練習では、息の揃った美しい歌声を聞くことができ、当日の合唱への期待が高まりました。
 業後には、『漢字能力検定』を本校を会場に実施しました。1年から3年の16名が5級〜準2級にチャレンジしました。3年生にとって、9月の英語検定に続き、最後の検定となることから、多くの3年生が受検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 ☆★職場体験Part9★☆

2日間の職場体験が終わり、日常の学校生活が戻ってきましたが、職場体験で学んだことや感じたこと、ドキドキした気持ちを忘れないでください。

きっとそれは、みなさんをまた一つ、大人にしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】まごわやさしい献立
・牛乳
・ごはん
・秋さばのソース煮
・小松菜のひじきごまあえ
・抹茶すいとん汁

 今日の給食は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」給食です。健康的な食事のために、意識して食べるとよいとされる、豆、ごま、海藻、野菜、魚、きのこ、いもが使われた献立となっています。
 主菜は、さばにソースが主体のたれをかけて、スチームコンベクションオーブンで煮込みました。ソースは、玉ねぎやりんごなどの野菜や果物に、スパイスなどを入れて煮込んだものです。普段、ソースはコロッケやとんかつにかける使い方が多く、和食に使うことは少ないですが、今日のように魚の煮込みに使うこともできます。

幟旗を設置していただきました

画像1 画像1
 10月20日(金)に、正門付近と東門付近に、地域の方に交通安全の幟旗を設置していただきました。ありがとうございました。これからも、交通安全に十分に注意して登下校をします。

10月19日 ☆★10月19日のスター★☆

 今日は、職場体験のレポート作りを行いました。それぞれ職場体験で学んだことを新聞に一生懸命まとめていました。体験は振り返りまでしっかり行うことがとても大切です。何を学んだのか、これからどう生かしていきたいのかということを改めて自分の言葉でまとめていきましょう。
画像1 画像1

第1学年 彩り通信No.92 名古屋市科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
名古屋市科学館ではたくさんの科学実験に触れることができました。
水、電気、風など自分たちの身近な科学に触れ、新しいワクワクを感じていました。
またプラネタリウムでは、100年の歴史の中で進化していった技術に感心してました。
科学の発展が私たちの生活を支えてくれていることを実感する時間になりました。

第1学年 彩り通信No.92 東山動物園班

画像1 画像1
画像2 画像2
東山動物園では、大迫力な動物を目の前にしてとても楽しそうでした。
いろいろな種類の動物を観ることができました。
生き物の力強さを肌で感じることができました。

第1学年 彩り通信No92 リニア鉄道館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リニア鉄道館では、機関車や電車の模型などなかなか見る機会のないものを見ることができました。
鉄道館限定の特製切符で改札を通ったり、電車内で記念撮影を行いました。
新しい知識がたくさん学べました!!

第1学年 彩り通信No92 水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名古屋港水族館では多くの魚や生き物を観ることができました。
普段の生活では観ることのできない距離で迫力満点の世界に感動していました。

第1学年 彩り通信No.92 プラネタリウム

プラネタリウムで100年の歴史について学んだ後、科学館を最後まで楽しみました!
バスに乗って今から犬山に帰ります。今日一日学んだことを仲間と話しながら最後のバスを楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.92 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待った校外学習です!
いつもより朝も早い集合でしたが遅刻することなく集まることができました!
スタートからスローガンを意識して動くことができていてよかったです!
いよいよ名古屋に向かって出発です!安全に気をつけていってきます!!

遠足9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今バスに乗り、ローレライへ向けて出発しました。
16時頃到着予定です。
家に帰るまでが遠足。
バスの中では「〇〇が楽しかった」など、みんなで思い出を振り返ってます。

遠足8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の最後まで楽しんでます。
そして14:50の集合時間に全班が完了。
さすがみらくる学年。
メリハリ◎

遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと1時間。
13時に点検終了で運行開始したスチールドラゴンにもしっかり並んでます。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・手作りチキンカツ
・野菜のおかかあえ
・豚汁
・さつまいもと小豆のういろう

 デザートは、さつまいもと粒あんが入った手作りういろうです。お米を粉にした「上新粉(じょうしんこ)」に、ペースト状につぶしたさつまいもと粒あんと、砂糖と水を加えて蒸しました。ういろうは、楽田地区にも製造工場があり、親しまれている和菓子のひとつですね。

遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の時間となりました。
保護者の皆様、朝から弁当の準備ありがとうございます。
あと2時間半となりました。
最後まで楽しみます。

遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みらくる学年の絆を深めてます。

遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナガシマ満喫中です。

遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
2,4組!

遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組‼︎
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733