南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 10月27日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日は1限に1組のB班が調理実習を行いました。とても手際よくできていた感じがします。やはりハンバーグの中が見えない分、焼き加減が難しいようでした。表面を軽く焼き上げた後に蒸し焼きにしますが。その時間が分かりづらいですね。もしよいアイデアがあればご家庭で教えてあげてください。
 今日の6限に第2回進路説明会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。近年、入試改革が進み、一昔前の入試制度とはずいぶんと様変わりしました。来年度入試の詳しい資料は、生徒と保護者の方に配付しましたので、今一度ご家庭で一緒になって熟読いただき、理解を深めていただけるとありがたいです。これからは進路に関わる調査や回収物が多数出てきますので、期限を守って提出いただけるようお願いします。
 10月29日(土)〜11月5日(日)の期間に、犬山市南部公民館で「犬山市民展」が開かれます。南部中の生徒の作品も多数出品しています。3年生は、書写で12名、美術で35名の作品を出品していますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】十三夜献立
・牛乳
・お月見けんちんうどん
・枝豆と里いもの揚げ煮
・お月見犬山抹茶だんご

 今年の十五夜は9月29日(金)、十三夜は10月27日(金)です。お月見は2回あり、十五夜のあとに巡ってくる十三夜の月も明るく美しく、両方の月を楽しむ習わしが日本に古くから伝わります。稲穂に見立てたススキや、団子、枝豆、栗、里いもなどの秋の農作物をお月さまにお供えし、五穀豊穣へ感謝をあらわします。お供えする農作物から、十五夜は「いも名月」、十三夜は「豆名月」、「栗名月」とも呼びます。給食では、揚げた里いもと枝豆を甘辛くからめた料理と、犬山産の抹茶ときなこをまぶした団子を味わいます。秋の夜長、美しい月をぜひ眺めてみましょう。

第2学年 ☆★10月26日のスター★☆

 今日は学年で合唱練習がありました。各クラスの合唱に関する合い言葉とルールを確認しました。各クラスが作った合い言葉やルールを全員で共有し、みなで同じ方向に向かっていきましょう。
 また、パート練習ではパートリーダーが声かけを積極的にする場面やその声かけに答えてよい返事をする姿が見られました。合唱に対する意識を高くもっている様子がとても伝わってきました。本番の合唱を楽しみにしています。

画像1 画像1

第3学年 10月26日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の調理実習は、1限に2組のB班が行いました。レシピに忠実に作ろうと、ペアでレシピを何度も確認しながら作っていました。そのおかげでおいしいハンバーグができましたね。食べている顔を見ればそのことが伝わってきます。
 6限は、学級合唱の練習をスタートさせました。各学級さまざまな取組方法で練習をしていました。これからは、朝や昼、帰りと時間があればたくさん練習をして、「これでもか、これでもか」と限界を決めず、高みを目指してがんばってほしいです。今の時代なかなか本当の充実感や満足感を味わえる場が少ないので、ぜひこの機会にみなさんに経験してもらいたいです。それが忘れられない思い出となるでしょう
 業後には、12月2日(土)に行う資源回収のための通学班集会を行いました。担当地域に配る案内チラシはできるだけ早く(できれば1週間以内で)配ってください。
 明日は、14:45から第2回進路説明会を本校体育館で行います。今後の進路計画について具体的に説明をしますので、保護者の方の参加をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.97 10月26日(木)

今日も昼休みの時間に合唱練習しました。生徒達も本番まで残り2週間になってお互いの意見を交わしたり、出た内容を楽譜に書き入れて上達するため取り組んでいます。6時間目は各学級で合唱コンクールに対する目標や想いについて書いてくれました。過去の先輩達の合唱の映像を見て感じた事や今後どのように練習をするかしっかり話し合ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・秋のきのこのハヤシシチュー
・いかカツ
・りんごとツナのさっぱりサラダ

 ハヤシシチューには、秋の代表的な味覚のひとつであるきのこの中の、しめじとマッシュルームがたくさん入っています。また、若狭湾などでは今が、いかカツに使われているあおりいかの収穫時期です。デザートのりんごも、秋に旬を迎える果物ですね。旬の食材は、おいしくて、栄養価が高くて、安く手に入るため、給食でも積極的に使っています。おいしく秋を味わいましょう。

第1学年 彩り通信No.96 10月25日(水)

今日の6限に学年全体で合唱練習しました。まだ音程合わせや歌うタイミングで声を強く出すなど課題点はたくさんありますが練習への熱意は各クラス感じられました。各パートリーダーも不慣れながら気になる点をしっかり話せたり、他の生徒の意見交流も大切にしてたので今後の練習が楽しみです。合唱コンクールまで約2週間ありますが一日の練習を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 10月25日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 「あと16日」、この日数は何を表しているでしょう。これは合唱発表会当日までの実質的な残りの日数です。みなさんは、この中で3年生としての学年および学級の合唱を作り上げていかなければなりません。中学校生活最後の合唱となるので、いつまでも心に残る合唱にしたいですね。そのためには、当日の発表はもちろん、作り上げていく過程も大切な思い出となります。そこで今日の6限は、自分たちの合唱を作るために「どんな練習を積み重ねるのか」「目指すところはどこか」などについて、学級のみんなで考えました。ここでの内容をしっかりとやり遂げ、当日は“オンリーワン”そして“ナンバーワン”の合唱を聴かせてください。
 今日、生徒たちは“千葉のお土産”を持ち帰ったと思います。これは修学旅行で全国旅行支援を受けた際、旅行代金割引と地域クーポンの付与がされたものです。しかし地域クーポンは宿泊地の千葉県でしか使えないために、代替品として“千葉県お土産セット”にしました。業者の関係で、今頃になって届き、「いつの話?」と思われるでしょうが、家族みんなで味わいながら、修学旅行を思い返してみるのもよいのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★10月25日のスター★☆

 今日は6限に職場体験の発表がありました。自分たちが体験した内容を新聞にまとめ、それを基に発表を行いました。職場体験を通して学んだことを共有しあうことができました。体験先によって全く違う仕事内容や感想があり、興味深そうに話を聞いている姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・しゅうまい
・もやしと切干大根のナムル

 ナムルは、朝鮮半島で食べられている家庭料理のひとつで、ゆでたもやしや山菜などを、ごま油や調味料で味付けしたあえもの料理です。今日の給食では、もやしやにんじんに、切干大根も加えてあえました。ごま油が加わっているので、和食のあえものとは風味やコクに違いがありますね。

第1学年 彩り通信No.95 10月24日(火)

学年合唱練習が始まりました。
合唱向上部が中心となり各パートをまとめています。初めて学年でパート練習を行うのでみんな様子を伺いながら歌っていました。これから練習の回数を重ね、仲間とのハーモニーが楽しめるような合唱にしていきたいですね。
合唱とは1人でやるものではありません。仲間と協力して音を作り出す楽しさがあると思います。
彩り学年で歌う「大切なもの」がどんな合唱になるか今から楽しみです!!これからの練習も頑張っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 10月24日(火) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日から調理実習の献立は“ハンバーグ”に変わりました。今日、実習を行ったのは、3限に3組B班、4限に4組のB班でした。廊下を歩いていると、タマネギを炒めたり、ハンバーグを焼いたりしている香ばしい匂いが漂ってきました。今日難しかったのは、おそらく焼き加減でしょう。でも少し焦げたくらいは、愛嬌ですね。
 今日の調理には、実験的要素が加えられていました。それはハンバーグの中に「卵を混ぜたもの」と「卵を混ぜなかったもの」を作り、食べ比べることでした。生徒たちは、圧倒的に「卵を混ぜたもの」を推していましたが、試食させてもらったところ、「混ぜていないもの」も十分おいしく感じました。きっと焼き加減が影響したのだろうと思います。
 材料や作り方は、とてもシンプルですので、家でも作ってみてはどうでしょう。特に実習体験後は、家族のために作ってみるとよいでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 ☆★10月24日(火)のスター★☆

今日の1・2限は、6組の親子をお招きし、子育てについてお話を聞きました。

1歳前後のかわいい赤ちゃんたちにメロメロになってしまいました・・・。

お母さん方にインタビューをすると、嬉しいことや大変なことをたくさん教えてくれました。赤ちゃんがたくさんの愛情を受けて育っていることが分かりましたね。

来校していただいた親子の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 ☆★10月23日のスター☆★

 合唱練習が、本格的に始まってきました。パートリーダーや指揮者がクラスを率先して引っ張り、声かけをしている姿が見られます。昨年も素敵な合唱でしたが、今年はそれをさらに越えるすばらしい合唱が聴けることを期待しています。
画像1 画像1

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・鶏肉のきのこソース
・ほうれん草の白あえ風
・鮭つみれ汁

 汁ものは、秋の味覚の1つ「鮭」のつみれを入れた汁です。鮭は、川で生まれて海で育ち、また川に戻り産卵します。一般的に魚は、淡水か海水のどちらかの環境でしか生きられませんが、鮭のえらは、淡水下では塩分が外へ出て行かないようにする機能、海水下では余分な塩分を体の外に出す機能の両方が備わっているため、川でも海でも生きていけるのだそうです。

第1学年 彩り通信No.94 10月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝の集いがありました。
各委員会委員長の認証式から始まり、表彰式が行われました。
表彰式の中では、部活動の表彰が数多くあり、1年生が1位で表彰されることもありました。
部活動に入部してから期間が経ち、部の一員として活躍をしています。仲間と切磋琢磨しながらこれからも頑張っていきましょう!!

体育の授業では今日から長距離走が始まりました!
長距離走と言われるとたくさん走ることが辛いと思いますが、今この時期にやる運動は身体機能向上のためにとても大切になります。やるからには最大限楽しみながら仲間と共に授業に取り組みましょう!マイナスな発言ではなくプラスの前向きな声掛けが授業中に増えていくと気持ちいいですね!!
次回の授業も楽しみにしています!!!

第3学年 10月23日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今朝は、全校朝礼がありました。最初に後期委員会の委員長の認証式を行いました。全員が3年生です。しかも自ら立候補した精鋭たちです。中学校生活最後の時間を、自分のことばかりでなく委員会を通して全校のために尽力してほしいと思います。また、その行動が自分を成長させる源にもなるのでがんばりましょう。その後、さっそく環境委員会が校内清掃についての“ビフォー・アフターキャンペーン”を提案していました。頼もしい限りです。
 表彰伝達では、部活動の秋の大会の表彰に加え、夏休みの作品応募の表彰もあり、3年生も入選していました。
 校長先生の話では、先週行った各学年の行事からの学びをぜひ学校生活に生かしてほしいことなどが話されました。
画像1 画像1

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・里いもごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・キャベツのしらすのゆかりあえ
・青菜入りかきたま汁

 あえものの「しらす」とは、いわしやうなぎなどの稚魚を表す総称で、主にカタクチイワシの稚魚を指します。このしらすが大きくなって4cm程度に成長したものが、おせち料理の「たつくり」などで使われ、もう少し大きくなったものは、みそ汁などのだしをとるときに使われています。丸ごと食べられる小魚は、たんぱく質の他にカルシウムも多くとれるため、成長期の中学生にはぜひ食べてほしい食材のひとつです。

男子ソフトテニス部 秋季西尾張大会団体戦結果

男子ソフトテニス部 秋季西尾張大会団体戦結果 
総合6位で県大会出場決定!!

今日の試合では南中ソフトテニス部の成長が見られました。今まで勝ち頭だった2人が不調でしたがともに練習を積んできた仲間がそれ以上に活躍をしてトーナメントを勝ち進むことができました。
課題の残る試合が多くありましたが団体戦で念願の県大会出場を決めることができ、今年の目標だった3年生の成績を超えることを達成しました。
次は県大会で勝ち星を上げることを目標に一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。
1日で4試合行うことは珍しく、途中で雨も降ってきて悪天候の中でしたが今までの努力の成果が発揮できたいい試合でした。
県大会出場に喜びながらも今の結果に満足せず精進していこうと思います。
長い時間の試合でしたが1日応援をしていただいた保護者の皆様と1年生のサポートメンバーにはとても助けられました。これからも応援されるチームを目指して頑張ります!!ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.93 10月20日(金) 校外学習振り返り

今日は6限に校外学習の振り返りを行いました。
昨日の出来事を振り返り成功したこと、課題となって残ったところを考えました。
今回の校外学習は2.3年生にある泊を伴う宿泊行事に向けた行事でした。次に行う予定である野外学習に向けて内容の濃い振り返りを行うことができました。失敗は成功の母という言葉があるように、今回の校外学習で学んだことを活かして今後の生活に役立てましょう。
非常に疲れが溜まった1週間でした。しっかりと休んでまた元気な姿で来週を迎えましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733