最新更新日:2024/06/22
本日:count up4
昨日:43
総数:371664
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

理科 発芽の条件

最近の理科の授業ではインゲンマメの種子を使って、発芽の条件を調べています。
調べたい条件だけを変え、そのほかの条件を同じにして調べることで、発芽には水、空気、適度な温度が必要だと気付いていました。
画像1画像2

運動会

学年目標「Build up」を意識し、運動会を無事にやりきることができました。
サイコロリレーでは、生き生きと取り組む楽しそうな姿が見られました。
ソーラン節では6年生の背中を見ながら、高学年として堂々と演技していました。
応援ありがとうございました。
画像1画像2画像3

運動会2

楽しい運動会でしたね。
画像1
画像2
画像3

運動会をしました!

 5月18日に運動会をしました!
 どの子も練習の成果を存分に発揮し、楽しんで取り組むができました。
 行事を通して、また一つ成長することができたと思います。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

最後の運動会2

画像1
画像2
 各クラスで作成した旗は、それぞれのクラス目標をイメージして手形をおしました。楽しいこと、苦しいこと、この1年間様々なことがあると思いますが、行事を通して成長していき、一歩ずつ目標に近づいてほしいと願っています。

最後の運動会

画像1
画像2
 4月が始まって1か月。限りある時間の中で、取り組んできました。一人技の美しさ、グループで取り組む扇、リズムを大切にしたソーラン節、その一つひとつを大切にしながら演技をしました。それぞれの目標を大切にして取り組んだ最高の1日でした。たくさんの応援、ありがとうござました。

運動会をおこないました!

 5月18日(木)、運動会を行いました!
 子どもたちは2年生として、1年生にかっこいい姿を見せてくれました。
 台風の目では、一緒に走る友だちのことも気にかけながら、協力して棒を持ち、コースを走ることができました。
 ジャンボリ玉入れでは、笑顔で楽しみながらダンスをしたり、一生懸命玉入れをしたりすることができました。
 暑い中、最後までよく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月18日(木))

画像1
ごはん、牛乳、ちくわのゆかり揚げ、ツナサラダ、豚汁

ちくわは魚のすり身からできる食べ物です。ちくわは、真ん中に穴が開いていますが、なぜだと思いますか?理由は、ちくわを作るときに、パイプにすり身を巻きつけて、火の上を転がしながら焼き上げるからです。

算数「比例」

画像1画像2
「この説明はどんな意味かな?」と教科書に書いてある意見をもとに話し合いが始まりました。表を見たり、関係図を使ったり、数直線図を使いながら式の意味を考えました。「教科書から学んだことを活かして問題を解いてみよう」と苦戦しながらも楽しそうに取り組んでいました。一人で考える子、二人で考える子、グループで意見を伝え合う子など、自分の学びたいことをわかるまで追究しようとする姿に感心しました。

最後の練習

画像1画像2
 最後の5・6年生の練習が始まった。開会式、ソーラン節などそれぞれが今まで努力してきたことが形となった一日でした。5年生は最後に、6年生のソーラン節を見て当日への気持ちを高めていました。明日も熱くなります。水分補給をしながら思いっきり楽しみましょう。

今日の給食(5月17日(水))

画像1
ごはん、牛乳、豆腐団子、肉じゃが、しんこ和え、発酵乳

たくあんは、大根の漬物です。みなさんは、たくあんと聞くと何色を想像しますか?きっと、黄色と思いつく人が多いと思います。
たくあんを作るときに大根を塩漬けにすると、だんだんと黄色くなっていきます。これは、大根に含まれる成分が分解されて、他の成分とくっつくと黄色くなるからです。

speaking test

画像1
 外国語の学習では、単元の終わりにパフォーマンステストがあります。覚えた単語や習った言葉を使ってALTの先生と会話をします。読んだり書いたりすることは普段から行っていますが、話すことになると緊張して言葉が出ないこともあります。どんなこともチャレンジすることが大切です。トライ&エラーを繰り返して、不安を自信に変えていきましょう。

家庭科「いためる調理で朝食のおかずをつくろう」

画像1
日頃の朝食を伝えながら、栄養バランスについて考えました。また、理想の朝食を各グループから選び、組み合わせて完成させていました。話し合いの中では「焼くと炒めるはどう違うの?」「どんな切り方がいいの?」「入れる順番はどれでもいいんじゃない?」「かたいものから入れないと火が通らないよ」「切る幅も意味があるよ」など疑問やその意味などが多くあがりました。実際にお家でもチャレンジしてみるといいですね。

テストも始まりました!

画像1
 それぞれの教科でテストも始まりました。テストは、今までの授業をどのくらい理解しているのかを把握するためのものです。点数は、それまでの自分が努力した結果です。
 〇点だったから、よかったよくなかったではなく、今の自分の実力は〇点なんだと思ってみてはどうでしょうか。もしくは、満点にするためには、何が必要だったのかな。どこを修正したらよかったのかな。と考えて取り組んでいくと、少しずつテストの点も上がるかもしれません。点数も大切ですが、テストまでにどれだけ取り組んだのかということも大切にしていきましょう。

理科「動物と人のからだ」

画像1
「血液の流れ方を調べよう」と学習がスタートしました。酸素や二酸化炭素の空気の流れをもとに、肺や心臓、全身にいくことを確認しました。動いたり考えたりして、心臓を動かすことで、体の機能が高まることも学んでいました。来週からは実験が始まります。楽しみにしていてくださいね。

今日の給食(5月16日(火))

画像1
ごはん、牛乳、さわらのカレー揚げ、茎わかめ入りきんぴら、かきたま汁

さわらは漢字で、「魚」へんに「春」と書きます。名前の通り春に旬を迎える魚で、「春告げ魚」と言われます。
白みそで漬けた西京焼きや照り焼き、刺身、鍋物など、さまざまな調理法で食べられます。
今日はカレー味で食べやすい味つけだったので、子どもたちの「おいしい!」という声をたくさん聞くことができました。

6年生になると

画像1
画像2
画像3
6年生の英語の聞き取りの様子です。耳を澄ませて聞いています。
運動会に向けた話し合いの時間です。自分で考えてきたものを4人グループでさらに話し合います。
掃除の時間は、1年生の教室へ掃除の仕方を教え、手伝いに行きます。個人、学級、最高学年とさまざまな顔を見せながら過ごしています。

今日の給食(5月15日(月))

画像1
ビビンバ、牛乳、ワンタンスープ、ヨーグルト

ビビンバは、韓国料理の一つです。「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんという意味で、ナムルや肉、卵などの具をごはんにのせ、混ぜて食べます。
今日のビビンバの具に入っている緑の野菜は、「ほうれん草」です。ほうれん草には、鉄分が豊富に含まれています。

晴れ渡る空の下で

画像1画像2
 運動会の練習もいよいよ終盤です。表現運動もラストスパート。覚えた振付を本番と同じように曲をかけながら取り組みました。体育館とは違い広い広い運動場をめいっぱい使って高学年全員で一つのものを作り上げています。楽しみにしていてください。

社会「日本国憲法」

画像1画像2
 6年生の社会では「日本国憲法」の学習が始まりました。「憲法ってなんだろう」という問い掛けに「何だろう…難しそう…どういうこと?」と思いついたことや疑問に思ったことを次々と書いたり発表したりして取り組んでいました。「選挙の意味がわかった!」「だから日本は平和なんだ!」と続々と教科書を見ながらつぶやく姿に感心しました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871