個性を伸ばし 創造性を高めよう 「Look Forward !」「自分に打ちかて!」

10/18【2年2組】国語の授業

国語は「モアイは語る」を学習しています。

先生が見つけてきた「モアイが歩いて移動した説」を動画で見て、みんなで笑いました。

ちなみに「モアイ」は、イースター島のラパヌイ語で「未来に生きる」という意味だそうです。



In Japanese language class, they are studying‘The Moai Speak.'

Our teacher showed us a video about the‘Moai Walking Theory',and we all had a good laugh.

By the way,‘Moai' means‘living for the future' in the Rapa Nui language of Easter Island.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18【2年3組】理科の授業

今日の理科は、気象観測についてまとめました。

雲量を習ったので、空を見上げるたびに天気が分かりますね。

雲量0〜1が「快晴」、2〜8が「晴れ」、9〜10が「くもり」です。

今日は…快晴ですね。



Today in science class, we summarized information about weather observations.

Since we learned about cloud cover, we can now tell the weather just by looking up at the sky.

Cloud cover 0-1 means‘clear', 2-8 means‘fine', and 9-10 means‘cloudy.'

Today is... a clear sky, isn't it?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18【1年3組】数学のようす

今日の数学のめあては「2つの数量の間に関数の関係があるか調べる」です。

xやyの文字にも少しずつ慣れてきたでしょうか。

例題の正方形を解いたあとは、長方形について考えてみます。



Today's math objective is to investigate whether there is a functional relationship between two quantities.

You're getting more familiar with the letters x and y, right?

After solving the example problem involving squares, we'll think about rectangles.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17【美術部】シンボルマークを運んでいます

放課後、美術部のみんなが完成したシンボルマークを運んでいました。

壁や天井にぶつけないように慎重に運んでいました。

ステージにセッティングすれば完了です。がんばりました。



After school, everyone in the art club was carrying the completed symbol mark.

They were carefully carrying it to avoid hitting the walls or ceiling.

Once they set it up on the stage, it was complete. They worked hard.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17【1年1組】社会のようす

1年生はEUについて勉強しています。

最近は地政学というのが流行っていますが、その基本は地理と歴史です。

少子高齢化社会のこれからのニッポンのために、外国との関係を学んでいきましょう。



少子高齢化 = Declining birthrate and aging society
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17【3年3組】理科のようす

3年生の力の合成と分解の実験です。

ニュートンばかり(ばねばかり)をつかって力の大きさを調べています。

給食を運ぶときに、慣性とか力の分解を実感しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17【1年2組】美術の授業

1年2組の美術の授業です。

先生にアドバイスをもらいながら、熱心に制作に取り組んでいます。

少しずつできあがってくるみんなの絵に、今週も感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 生徒会後期任命式

6時間目に学級役員、専門委員長の任命式が行われました。

校長先生より任命書が手渡され、みんな緊張した面持ちで受け取りました。

放課後には、前期専門委員会のあと、後期専門委員会が開かれます。

こうして3年生から後輩たちへ、バトンが受け継がれていきます。

2年生、1年生のがんばりを応援していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16【2年1・2組】2時間目は体育でした

体育館に行ったときには片付けを始めていましたが、みんなで協力していていいですね。

つぎはもう少し早めに行ってみようと思います。(活動が撮れずすみません)


When I went to the gym, they started cleaning up, and it's great that everyone is cooperating.
Next time, I'll try to go a little earlier. (I'm sorry for not being able to capture the activity.)
画像1 画像1

10/13 縦割りでの合唱リハーサル

5時間目に、縦割りでの合唱のリハーサルが行われました。

縦割りというのは、各学年の同じクラス、つまり1年1組、2年1組、3年1組ということです。

各学年1組が音楽室で、2組は多目的室で、3組は体育館で、それぞれ行いました。

先輩として後輩の手本となるような合唱はできたでしょうか?

後輩は先輩たちの胸を借りるつもりで歌えたでしょうか?

のこり1週間となりました。子どもたちへの応援、よろしくおねがいします。



In the fifth period, we had a choir rehearsal organized by "tatewari".

By "tatewari," I mean students from the same class, like 1 classroom, 2 classroom, and 3 classroom.

No.1 classroom students practiced in the music room, no.2 classroom students in the multipurpose room, and no.3 classroom students in the gymnasium.

Did the older students set a good example for the younger ones with their singing?

Were the younger students able to sing, like to be allowed to practice with a Partner of higher skill ?

We have one more week to go. Please continue to support the children.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12【1年生】数学、英語、理科のようす

1年生の2時間目のようすです。

1組は数学で、比例の復習をしています。

2組は英語で、タブレットでリスニングをしていました。

3組は理科で、濃度の計算の問題練習をしていました。

みんな、一生懸命がんばっています。



This is what it looks like in the second period of the 1st grade.

Class 1 is studying Math, reviewing proportions.

Class 2 is learning English, doing listening exercises on tablets.

Class 3 is doing Science, practicing problems involving concentration calculations.

Everyone is working hard and doing their best.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12【1年2組】技術でのこぎりを使いました

1年生は木材加工の製作を行っています。

今日はのこぎりの使い方を教わって、実際の製作が始まりました。

最初は戸惑いもありましたが、だんだんと慣れてきたようです。



のこぎりを見ると、スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』にある「刃を研ぐ(Sharpen the Saw)」という話を思い出します。このお話を読んで、みなさんはどのように考えますか?


ある木こりが、がんばって木を切っている。

通りがかった旅人がその様子を眺めていたが、なかなか木が切れていない。

見ると木こりの使っているのこぎりが刃こぼれしているようなので、旅人は言った。

「のこぎりの刃を研いだほうがいいのでは?」

すると、木こりは言った。

「わかっちゃいるんだけどね、木を切るのに忙しくて、それどころじゃないよ」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11【1年生】合唱のリハーサルを行いました

1年生が3・4時間目に合唱のリハーサルを行いました。

中学校にはいって新しいクラスメイトと過ごして半年が経ちました。

初めての合唱ですが、クラスがどこまで団結できたのかが試されます。

あと1週間あります。みんながんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11【2年生】社会、理科、英語のようす

1時間目の各クラスのようすです。

すべての教室で大型モニターを使っていました。

1組は社会の地図、2組は理科のグラフ、3組はデジタル教科書。

同じものを大きくして見せることで、どこを見ればいいのか分かりやすくなります。

2年生は落ち着いて授業を受けていました。



This is what happened in the first class today.

In all the classrooms, they were using big screens.

Class 1 was looking at maps for social studies, Class 2 was looking at graphs for science, and Class 3 was using digital textbooks.

By making the same things bigger, it became easier to know where to look.

The 2nd-year students were calmly attending their lessons.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10【3年3組】数学の研究授業

数学の研究授業が行われました。

自動車の速度とブレーキの制動距離の問題です。自動車免許の講習で習いました。

2次関数をつかう応用問題に、みんなで挑戦しました。

ノートで地道に計算したり、ロイロノートの共有ノートをつかったりして、お互いの学びを深めていました。



We had a mathematics research class.

It was a problem related to the speed of a car and its braking distance, something we learned in driving school.

They solved problems using quadratic functions and worked on it together.

They diligently calculated in our notebooks and used LoiLo Notes, deepening their mutual learning.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10【2年生】合唱のリハーサルを行いました

2年生が5時間目に合唱のリハーサルを行いました。

1年生のときより上達していると先生方は認めていました。

本番までどこまで成長するのか、楽しみにしています。



The second graders conducted a choir rehearsal during the fifth period.

The teachers acknowledged that they have improved since their first year.

We are looking forward to seeing how much they will grow before the performance.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 小原田地区市民大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(日)に小原田小学校体育館において、第47回小原田地区市民大運動会が行われました。ボール運びや玉入れ、綱引きなどの競技に大人や小学生と一緒に中学生も参加し、地域の一員として頑張っていました。

10/6【3年生】合唱のリハーサルを行いました

3年生は合唱コンクールに向けて、リハーサルを行いました。

各学級で体育館での動きを確認し、実際に歌ってみました。

お互いに聴き合うことで、よい刺激になったのではないでしょうか。

みんな準備、練習にかなり熱が入ってきています。

文化祭まであと2週間、本番がたのしみです。



子どもたちが様々な葛藤を乗り越えながら、この文化祭をとおしてまた一回り大きくなれるようサポートしていきたいと思います。

ご家庭でも、引きつづき励ましていただけるようお願いいたします。


We want to support the children as they overcome various conflicts and grow a little more through this cultural festival.

We also kindly ask for your continued encouragement and support at home.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5【3年2組】合唱練習のようす

3年2組の放課後の合唱練習のようすです。

指揮者、伴奏者もどんどん上達しているようです。

クラス一人ひとりの頑張りが、みんなのエールになっています。



The students of Class 3-2 are practicing choir after school.

The conductor and accompanist are steadily improving.

The efforts of each student in the class are turning into cheers of encouragement for everyone.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 郡山市小中学校合奏祭

画像1 画像1
 けんしん郡山文化センターにおいて郡山市小中学校合奏祭が行われました。本校からは14名の吹奏楽部員が出場し、「鬼姫〜ある美しき幻影〜」を演奏しました。
 一人一人がもてる力を発揮し、すばらしい演奏でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 卒業証書授与式
3/15 前期選抜合格発表
3/17 家庭の日
郡山市立小原田中学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田三丁目20−41
TEL:024-944-5225
FAX:024-944-3414