最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up11
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/7 楽しく対決!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業は、1組と2組が合同で行いました。そしてドッジボールの対決をしましたが、勝っても負けても、「楽しかった!」という声が聞こえてきました。

同じ読み方の漢字(5年)

漢字辞典を使って同じ読み方をする漢字の意味の違いについて調べました。どれだけ早く辞典を引くことができるか競争をする子どもたちが多くみられ、楽しく授業を行うことができました。
画像1 画像1

7/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ご飯、牛乳、星のハンバーグ、こまつなじゃこチーズ、天の川汁   

献立メモ

 今日は、七夕です。
 七夕は、中国の古い伝説からきているといわれています。織女と牛飼いの牽牛(けんぎゅう)という2人が結婚し、仲がよすぎて仕事をなまけるようになり、天の川の両岸に離されてしまったそうです。1年に1度だけ会うことを許された日が、七夕の日です。
 今日の給食は、天の川汁のかまぼこやオクラ、星のハンバーグ、チーズなど星の形をちりばめました。

7/7 図書修繕ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、図書館で9:00〜11:45まで図書修繕ボランティアを行ってもらっています。
この時間内なら、いつ来ても、いつ帰ってもいい活動になっています。
今回は、20名ほどの保護者の方に参加していただいています。
途中で校内視察をしていただきながら図書修繕に取り組んでいただいています。
修繕された本が、また多くの子どもたちに読まれると思うと本当に感謝です。参加してくださっている保護者の皆様ありがとうございます。

7/7 作品の鑑賞です(5年生)

 図工の時間に制作をしていたホワイトボードが完成をしたので、その鑑賞会を行っていました。鑑賞を進める中で、「ホワイトボードの部分をどこにつけると良いか」のアイデアを出し合っているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 取材の仕方や記事の書きかた(4年生)

 国語の授業では、新聞づくりを学んでいます。今日は、新聞を作るための取材の仕方や記事の書きかたについて学んでいました。どんなことを聞くのか、どのようにまとめると伝わるのかを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 百をこえる数の足し算・引き算(2年生)

 今日の算数の時間は、百をこえる数の足し算・引き算を学んでいました。式の立て方をみんなの前で説明をしてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 おおきなかぶの練習です(1年生)

 今日の国語の時間は、「おおきなかぶ」のお話を動きながら声に出す練習をしていました。グループで役割を決めて練習をしていました。大きな動作で動くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 英語ですごろく(ひまわり)

 今日は、英語指導助手のベルナ先生と一緒に英語を使ってすごろくを行いました。最初は、数字を英語で話す練習をしてから、グループに分かれてすごろくを行いました。駒を進める時に、「ワン・ツー・スリー」と数えながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 資料の調べ方(6年生)

 今日の算数の授業では、資料の使い方について学んでいました。たくさんの資料から平均値を出すことを学んでいました。計算が大変なので、電卓を使って平均値を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 こそあど言葉を使いこなそう(3年生)

 今日の国語の時間は、こそあど言葉について学習していました。この・その・あの・どのといった何かを指し示す言葉について学んでいました。上手に使い分けをしないと伝わりにくいときがあることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 役を決めたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「おおきなかぶ」の学習をしています。今日は、おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみの役を決めました。
 班長さんを中心に、仲良く話し合いを進めることができました。

7/6 ボールあそび(1年生)

画像1 画像1
 ボールを後ろの人に上から回したり、下から回したりしてリレーをしました。声をかけ合いながらチームワークよく楽しんでいました。

 段ボールを並べて的当てゲームをしました。狙ったところに投げる練習となりました。
画像2 画像2

7/6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 麦ご飯、牛乳、鶏肉とうずらたまごのてり煮、さわにわん 

献立メモ

 少し前に、卵の価格がすごく高いことがニュースになっていました。
 卵の価格が高くなったのは、「鶏インフルエンザ」という病気で、卵をうむニワトリの数が減ってしまい、卵がとれなくなったからです。今日の給食の「うずらの卵」は、「うずら」という鶏の卵です。ニワトリではないので価格はそれほど高くなっていません。
 食べ物は、天気や気温、災害などから大きく影響をうけています。

7/6 小数の表し方(4年生)

 今日の算数の時間は、0.1ℓより小さいかさの表し方について学習していました。0.01ℓは、1ℓの百分の一になることを学習してから、小数の表し方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 第二場面に見出しをつけよう(2年生)

 今日の国語の時間は、「ミリーのすてきなぼうし」の第二場面の見出しを考えていました。書いてあることを読み取って、それにあう見出しをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 手洗い洗濯実習!!(6年生)

 家庭科で、手洗いでの洗濯実習を行いました。
 洗剤の種類や量、水の量やすすぎの回数などを考えながら、実習ができました。
 洗濯機の賢さやありがたさがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 「I like blue.」 を学びました(3年生)

 今日の英語学習の時間はALTの先生にも手伝ってもらいながら、好きな色の色や好きなものの言い方を学習していました。動画に合わせて発音をする練習もしていました。あなたは何色が好きですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 は・を・へを使おう(1年生)

 今日の国語の時間は、文の中ではとわ・をとお・へとえの使い分けについて学習をしていました。は・を・への言葉を使った文も考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 理科の学習です(ひまわり)

 今日は、先生と一緒に理科の学習を進めていました。1学期学習したことを先生と一緒に確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp