最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:598586
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R5 12.5 体のさまざまなところを動かしてみよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
フラフープやボール、縄跳びなどを使って、いろいろな動き方をして体を動かすことへの楽しさを感じています。道具を使って、みんなと楽しく運動することができました。

R5.12.4 おもちゃまつりの準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で作った動くおもちゃをつかったおもちゃまつりの準備を進めています。1年生の子に楽しんでもらえるように、ルールの説明の仕方や遊び方の工夫を考えました。

R5.12.4 理科・家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、ふりこについて学習をしています。自分たちでふりこを組み立て、実験をしていきます。
 家庭科の授業では、ミシンの学習が始まりました。ミシンをさわったことがない人が多いですが、上糸や下糸を通す練習から始めていきます。

R5.12.4 来年は辰年。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業で、年賀状の書き方の学習をしています。
 年賀状の表書きをバランスよく書く方法として、相手の住所から書かない方法も学んでいます。

R5.12.1 ひきざんカード(1年生)

 繰り下がりのあるひき算の学習が進んでいます。今日は計算カードを並べて、並び方のきまりを考えました。計算カードでの練習を繰り返し、すらすら答えられるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.1 対抗戦(5年生)

5年生の体育では、ティーボールをしています。
今日は、チーム対抗戦を行いました。チームごとに作戦を工夫したことで、白熱したゲームになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.1 授業の様子(1年生)

1年生の国語では、「おかゆのおなべ」の学習しています。
今日は、場面ごとの内容を読み深め、おもしろかった場面を選びました。
後半では、ペアで自分がおもしろいと思った場面を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.1 走り高跳び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 痛くないように、ゴムひもで練習しています。

R5.12.1 いろいろ工夫をしながら。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おにのしょうがっこう」というお話を、絵で表現しています。
 絵の具だけではなく、クレヨンなどを使って工夫しています。

R5.12.1 よい姿勢で生活しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の児童集会の時間、保健委員会がリモートで発表しました。
 テーマは「よい姿勢で生活しよう」。
 よい姿勢になるように、教室で子どもたちは一緒にストレッチをしました。
 寒くなり、背中が丸くなる季節です。
 よい姿勢で生活しましょう!

R5.11.30 仲間と楽しく過ごしています 【4年生】

 4年生の子どもたちは、友達と一緒に活動することが大好きです。人権週間になり、今まで以上に「友達との関わり方に」について考え、誰もが気持ちよく過ごせるようにしようという意識が高まっています。
 朝の会のふれあいタイムでは、誕生日を迎えた友達をみんなで祝福しました。このような一人一人を大切にした活動を今後も続けていきます。
 英語の時間には、相手がほしいものをたずねるやりとりを覚えました。ペアの友達が一生懸命英語で話すのを聞いたり、会話の仕方をアドバイスしたりする姿が見られました。
 理科の時間には、腕の骨や筋肉がどのようなつくりになっているかを学習しました。模型を使って、筋肉が縮んだりゆるんだりする様子を友達と確かめ合いました。友達との対話で新しい発見をすることが多いので、子どもたちはみんなペアやグループでの活動に意欲的に取り組むことができます。このような学び合いを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.29(水) さつまいも調理実習(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひばりの畑でとれたさつまいもを使って鬼まんじゅうと大学芋を作りました。
卵を割る係、生地を混ぜる係、油で揚げる係など、自分の役割に一生懸命取り組みました。
自分で作るとよりおいしいですね。次はさつまいものつるでリースを作ります。まだまだお楽しみは続きますね!

R5.11.30 練習の成果。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でティーボールに取り組んでいます。
 これまで練習を重ねてきて、高い確率でボールを打てるようになってきました。
 中には、ホームランを打つ子もいました。

R5.11.30 どうやって表現しようかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 破ったりちぎったりした紙を使って、何かを表現しています。
 紙の形、模様を見て、考えながら画用紙に貼っています。

R5.11.29 高跳びに挑戦(4年生)

今日はゴムひもを使って、短い助走から踏み切って跳ぶことを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.29 郷土の伝統(4年生)

社会科で愛知県に残る郷土芸能やお祭りを調べ、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.29 今日の5の2

 5年2組の書写の授業の様子です。用紙に対する文字の大きさや配列を考えて書いています。題名が目立つように名前ペンの太い方を使用したり、内容のまとまりごとに余白を空けたりしながら書くことに集中をしました。集中をして書いていると、段々と姿勢が悪くなってしまうことも意識できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.28 英語に親しもう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動が行われました。今回は、クリスマスにちなんだ単語を使って、キーワードクイズや、どの単語カードがなくなったかを考えるミッシングゲームなど、様々な活動を通して、英語に親しみました。

R5.11.28 虹が見えました。(4年生)

休み時間の廊下から「虹が見えた!」と声が聞こえてきました。とっさに写真を撮りましたが、うまく写っているかな。
画像1 画像1

R5.11.28 What do you want? (4年生)

食材について、欲しい物を尋ねたり答えたりして伝え合う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 集金引き落とし日 5時間授業
3/12 P生厚旗 出前授業・小中連絡会(予定)
3/15 卒業式 予行(未定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。