今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【2年】 なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(火)                                 今日はなわとび記録会でした。今まで、たくさん練習を重ねてきました。5年生にコツを教えてもらい、とても上手に跳べるようになりました。今日は、おうちの方の応援もあり、緊張しつつも新記録が続出し、いい笑顔で終わることができました。

【6年】先生方に卒業文集の原稿を依頼しました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(金)
 卒業文集の制作も始まり、お世話になった先生方に原稿の依頼に行きました。それぞれ先生方に向けたお手紙を書き、緊張しながらも思い出や感謝の言葉とともに封筒を渡しました。少しずつ6年間の恩返しが始まります。

【6年】2組が最後の調理実習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(金)
 最後の調理実習として、グループでつくりたい献立を考え、ジャーマンポテト、ラタトゥイユ、ツナポテト、ベーコン巻きを作りました。班ごとに作り方を調べ、役割分担し、協力しながら完成させることができました。調理器具の扱いもとても上手です。

【1年】【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)
 1年生のなわとびの記録を数えるため、6年生がお手伝いしました。かけ足跳びや後ろ跳び、1分間跳びの記録を数え、その後お手本を見せました。さらに二重跳びやはやぶさも披露し、練習中の長なわも見てもらいました。お互いに優しく声を掛け合い、活動する様子がとても輝いていました。

【6年】1組が最後の調理実習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)
 最後の調理実習として、グループで相談し、献立をジャーマンポテトとラタトゥイユに決めました。調理方法や手順、自分の役割を確認し、相談しながら楽しく作ることができました。火加減の調節や包丁の扱いも、すっかりお手の物です。

【6年】なわとびの練習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(火)
 朝の体育で、長なわの練習に取り組んでいます。最初のうちはなわに入るタイミングをとるのにも苦戦していたはずが、連続で跳び続けることができるようになってきました。お互いに声を掛け合いながらチームのベストを目指し、がんばっています!

がんの学習【5年生学級活動】

 1月17日(水)3校時、今年もみちや内科胃腸科理事長、医師・齊藤道也先生(いわき市小名浜)講師にお招きし実施しました。たばこ(喫煙、受動喫煙)の有害性を中心に、なぜがんにかかるのか・その予防と対策や、がんにかかった人とどのように接するのがよいか等、様々な角度から、根拠をわかりやすく示しながら教えてくだいました。子どもたちからも「えぇー!」「うわーっ!」「そうなんだ!」と、驚きと好奇心と納得の声がたくさん聞こえ、あっという間の1時間でした。
 2人に1人がかかり3人に1人が亡くなる病気であるがん、身近な病気だからこそ正しい知識を得て、かけがえのない自分の命と健康を守る行動に結びつけてほしい、という願いがあふれる時間となりました。
 事前の子どもたちへのアンケートで「がんは怖い病気」というイメージがあるようでしが、「がん」という病気の理解や治療法、予防対策として様々な活動が行われていることなど、理解を深めることができたようでした。
 齊藤先生から「大切な人へのがんにならないためのメッセージは自分自身へのメッセージ」「君らに今日学んだことを周りの人に伝えてほしい、そうすれば必ずがんは減る」の言葉に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

☆授業の内容の一部です。答えは…5年生、覚えてるかな?
1 今、がんは治る時代→( ? )%は治る
2 大麻や覚醒剤よりも依存性が強いたばこ。なぜ大人が吸っても逮捕されないのか?
3 新型たばこの「見えないけむり」は何メートルとぶ?
4 受動喫煙の影響で1日に( ? )人が亡くなっている
5 福島県の喫煙率は全国で男子は何位?女子は何位?
6 がんの予防3本の柱は、(1)喫煙しない(2)子宮頸がんワクチン接種
  (3)(  ?  )

※ 授業には看護師・西郡里美様(福島労災病院・いわき市内郷)にもご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5ほけんだより1月号、発行しました

「お知らせ」一覧よりご覧ください。

楽しかったよ、学年活動【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)5・6校時、本校体育館で4学年の学年活動が行われました。
 まずは、お子さんの手形を取り、親子でメッセージを書きました。次に、紙粘土をこねて、フォトフレームを作りました。枠を作った後、貝殻やキラキラした模様を張り付け、オリジナルのフォトフレームが出来上がりました。
 普段お忙しいおうちの方を独り占めして、楽しく話をしながら作ることができて、子どもたちからは「楽しかった。」とか、「また、やりたい。」などと歓声が上がっていました。
 おうちの方のご協力、ありがとうございました。

【5年】 ダンス教室

1月18日(木)
 今日は、ダンス指導者 藤田幸子先生をお招きしての2回目のダンス教室でした。子どもたちは、先週教えていただいた動きを思い出しながら、ダンスを完成させました。最初は、藤田先生の動きを見ながら踊っていた子どもたちも、最後には先生の動きを見ずに、曲を聞いて踊ることができるようになりました。とても楽しそうに踊る子どもたちの姿が印象的できた。藤田先生、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

<2・5年>なわとび交流練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)                                  昨日、2年と5年で合同体育をしました。5年生のリズムよく跳ぶ姿を見て、2年生も頑張りました。持久跳びでは、「1分間に120回跳ぶ速さで」「膝を曲げすぎず、床からの反発力をもらう」「視点を決めて跳ぶ」の3つのコツを学びました。大会に向けて、がんばりましょう。                                

3学期の発育測定をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式の翌日から、一年生をスタートに実施しています。
今日は1校時に6年生、2校時に5年生の測定をしました。5年生は、測定の前にAED(自動体外式除細動器)の実物を見てもらいました。5年生は保健「けがの予防」の学習の中で、簡単な手当ての仕方なども学んでいます。いつもは体育館にあるAED、中を見るのも触れるのも初めてです。どんなときに使うのか、使い方や仕組みなども簡単に説明しました。いざというとき、小学生でもできることがあることを感じてもらえればと思いました。
 6年生は今回で小学校最後の発育測定、初めて出会ったときは低学年でまだまだ幼かった子どもたちが6年生になり、体だけでなく精神面の成長も感じて頼もしく思える様子がたくさんあります。
 養護教諭が身長を、担任が体重測定と結果の入力をします。今頃になると、先生より背が高い子もいて、目盛を読む(デジタル身長計ではありません!)のに苦労することもしばしばです。本日欠席なしの6年生、全員測定終了しました。後日「健康の記録」にてお知らせしますので、改めて6年間の成長を感じていただけるのではないかなと思います。

【第3学期給食スタート】初日は「おせち料理」でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(金)
第3学期の給食は、1月10日(水)からスタートしました。この日の献立は「菜めし」「厚焼き卵」「イカ人参」「白玉雑煮」とおせち料理でした。  <上段の写真>
給食でおせち料理を食べれることの幸せと喜びを味わいました。
そして、今日1月12日(金)の献立は「麦ごはん」「麻婆豆腐」「シュウマイ」「すき昆布の香味あえ」で、とてもおいしくいただきました。
<下段の写真>
寒い中、朝早く出勤して給食の調理業務にあたっている調理員の方々に感謝で一杯です。「ありがとうございます」「第3学期もおいしい給食をよろしくお願いいたします」

【5・6年】ミュージックに合わせてレッツ・ダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)
郡山市教委地域学校協働活動推進事業を活用して、ダンス指導者 藤田幸子先生をお招きして、3校時に5年生が、4校時に6年生がステップや振り付けを教えていただき、音楽に合わせて思いっきり、楽しくダンスを踊りました。時間が過ぎるにつれて次第にダンスを上手に踊れるようになりました。
来週1月18日(木)に2回目のレッスンをしていただき、ダンスの完成を目指します。今から楽しみです。
藤田先生に本校にダンス講師としておいでいただくのは4年目となります。来週もよろしくお願いいたします。

【業間の休み時間】校庭で元気に運動してます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)
今朝はこの冬一番の冷え込みとなりましたが、2時間目の休み時間には温かな太陽の光が安積二小を包み込みました。子どもたちは、早速校庭に出て、なわとびの練習をしたり、ドッジボールを楽しんだりして、歓声をあげていました。
友達と一緒に青空のもとで運動する喜びを味わっている子どもたちの姿は、生き生きしており、見ている教職員が元気とエネルギーを分けてもらっています。

【6年】大谷翔平選手からグローブが贈呈されました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(火)
 大谷翔平選手から、安積第二小学校にも3つのグローブが贈呈されました。始業式で6年生の代表3名がグローブを贈呈され、これからの野球や運動への取り組みについて、その意気込みを全校生に発表しました。グローブは各教室で触ったり、大谷選手からの手紙を読んだりし、「早くキャッチボールがやりたい。」と目を輝かせる子どもたちの姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式全体練習(2)
3/14 卒業式予行
3/15 金曜日特別日程
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137