今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

生活科で遊んだよ

 生活科の時間に、シャボン玉やペットボトルの水鉄砲で夏の遊びを行いました。シャボン玉をたくさん飛ばしたり、水鉄砲で友達と水をかけあったりして楽しくはしゃぐ声が聞かれました。次は、秋の遊びが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】宿泊学習のしおり完成

9月8日(金)
 宿泊学習のしおりが完成し、5年生全員で読み合わせをしました。宿泊学習の日程や約束について、熱心にメモを取りながら説明を聞く5年生の姿から、宿泊学習に対する思いや活動を楽しみにする気持ちが伝わってきました。宿泊学習まで、残り2週間。来週も、5年生全員が協力して、準備を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより「夢・チャレンジ」9月号の発行について

本日、令和5年度学校だより「夢・チャレンジ」9月号を発行しましたのでお知らせいたします。令和5年度学校だより「夢・チャレンジ」9月号

【6年】防犯教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(木)
 本日は全校生で不審者が侵入した際の避難訓練を行いました。実際に緊急サイレンを鳴らし、教室の鍵をすべて施錠し、机でバリケードを作りました。物音や話し声を出さないように気を付け、良い緊張感をもって真剣に訓練に臨むことができ、体育館に避難後、警察署員の講話からしっかり学ぶ子どもたちの姿もありました。会の最後には、6年生から署員さんへ、お礼の言葉を堂々と伝えることができました。

【縦割り班清掃】花壇の除草

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期は酷暑続きで、屋外の縦割り班清掃はできませんでしたが、今日は気温が少し下がったために、2学期はじめて花壇の清掃をしました。これまでの気温の高さと雨で草はかなり伸びていました。短時間でたくさんの草を取り除くことができました。

2年 おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日
 2学期になり、給食の食べる量がぐんと増えました。身体も心も大きく成長してきた2年生です。静かにおいしく給食を味わっています。

保健委員会・目の健康を呼びかける活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時は委員会活動でした。10月に各学級で「目の健康を呼びかける活動をしよう」と計画していたので、まずは養護教諭による提案とデモを見ました。その後、デモで使用したカード(ロイロノート)を使い、発表しやすいように加工したり、学年毎に1組と2組で発表の練習を見せ合ったりしました。
安積二小では、高学年になるにつれて視力が下がる人が多いことをグラフで確認したので、早速タブレット上で自分の学年のグラフに赤丸印を書いたり、下線を入れて強調したり、発表を見る人に少しで伝わるよう、工夫している姿が見られました。
 休み時間や昼休みを使って発表の練習をし、9月末から10月はじめに保健室で学級毎にリハーサルをする予定です。担当の先生のOKが出れば本番発表ができることにしました。

【6年】体育でテニピンを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(水)
 体育でテニスと卓球を組み合わせた「テニピン」というニュースポーツを行いました。手にラケットを直接装着し、バドミントンコートほどの広さでラリーをしてみました。ラケットを使用するネット型球技をあまり経験したことのない児童も多く、慣れない操作に悪戦苦闘する様子も見られましたが、授業終盤では楽しそうに活動する様子がみられました。これからうまく返球するための作戦をたて、学習していく予定です。

【6年】ぶんけんさんとごみ拾い・交流会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)

福島中央テレビからぶんけんさんをお招きし、ごみ拾い活動を行いました。先日は6年生のみで地域のごみ拾いを行いましたが、今回は全校生の縦割り班で活動を行いました。子どもたちも普段目を付けない場所にたくさんのごみが落ちていたため、新たな発見もあり意欲的にごみを拾う姿が見られました。地域をきれいにしようと汗を流す姿がとても輝いていました。

2年 ぶんけんさんとゴミ拾い

画像1 画像1
9月5日(火)
 今日は、あ掃除の縦割り班に分かれて、ぶんけんさんと一緒に学校周辺をゴミ拾いしました。暑い中でしたが、みんな「希望のカケラ!」ととてもいい笑顔でゴミ拾いをがんばりました。

【3年】プログラミング学習 mBot

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)
 郡山市では文部科学省の教育課程特例校制度を活用して、小学校及び義務教育学校第3学年から第6学年にプログラミング教育を導入し、教科名を「プログラミング学習」としており、本校では総合的な学習の時間から10時間を充てています。
 郡山市が導入した3・4年生のプログラミング教材は、mBotでロボット型教材です。子どもたちは、担任の先生とICT支援員のご指導を受けながら、ロボットにプログラミングで命令を与え、直進、ターン、バックなどの指定した動作を行わせました。子どもたちは、瞳を輝かせ、歓声と笑顔に満ちた学習となりました。

【図書室が大人気】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)
 今年度より郡山市会計年度任用職員学校司書の齊川先生が、安積二小に原則、月・火・水の週3日勤務しています。今日は今週最初の開館日で、2時間目の休み時間と昼休みを利用して1人2冊まで本を借りることができ、図書室は子どもたちに大人気の場所です。
読書の秋です。読書にどんどん親しんでほしいと思います。

【5年】宿泊学習の準備開始

9月4日(月)
 5年生は、今週から、9月21日(木)、22日(金)の宿泊学習の準備を本格的に始めました。今日は、キャンプファイヤーで踊るフォークダンスの練習です。「マイムマイム」と「ジェンカ」を踊ったことがなかった子どもたちが多かったですが、練習しているうちにどんどん楽しそうに踊ることができるようになりました。「キャンプファイヤーが楽しみ」という声もたくさんあがっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校集会「代表児童 第2学期の抱負発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【全校集会】第2学期の抱負発表
 これまで第2学期始業式で行っていた代表児童による第2学期の抱負発表ですが、8月25日は始業式会場である体育館が朝から気温が上昇したために、始業式を短時間で行い、抱負発表は本日8月31日の全校集会で行うこととしました。
 しかしながら、本日も猛暑で体育館に一堂に会して全校集会をすることは困難なために、ZOOMを活用して放送室からライブ配信を行いました。新たに購入したタブレット専用マイクの試運転も兼ねながらのZOOM配信となりました。
 1年加藤さん、3年星さん、5年永峯さんが代表として、漢字や算数、メモをしっかり取り確実に覚えたいなど学習で頑張りたいこと、てきぱきとした行動をとること、時間を守ること、持久走記録会に向けて練習すること、係や委員会、当番活動の仕事を責任を持ってやることなどの抱負を発表しました。3名の発表は、全校生一人一人に2学期頑張りたいことを確認し、その実現に向けて意欲を高める機会となりました。すばらしい発表に心から拍手を送ります。

タブレット ロイロノートでアンケート作成と集約

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【4年】総合的な学習の時間
 市教委ICTサポート事業として定期的にICT支援員が本校に来校し、授業の中でタブレット等のICT活用について子どもたちや先生方に支援いただくとともに、ICT機器の各種設定にも取り組んでいただいています。
 本日は、4年生がタブレットでロイロノートアプリを活用して、アンケートの作成・配付と集約の仕方について、教えていただきました。本日学んだことは、今後、教科等の学習における考えの集約、学級活動での意見の集約等に活用していくことができ、今から楽しみです。
 

【6年】ごみ拾いを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(水)
 成田方部、サンステージ・ガーデン方部、川田方部に分かれ、ごみ拾いを行いました。9月5日に行われるブンケンさんとの交流会に向け、ごみが落ちている場所やごみの種類を確認し、袋いっぱいにごみを回収しました。子どもたちもたくさんの空き缶やたばこの吸い殻、ペットボトルを見て、このままではいけない、と地域をきれいにしようとする意欲が高まっています。

学校だより「夢・チャレンジ」7月号No.2の発行について

本日、令和5年度学校だより「夢・チャレンジ」7月号No.2を発行しましたのでお知らせいたします。令和5年度学校だより「夢・チャレンジ」7月号No.2

【3年】水泳記録会

7月12日(水)2校時目に水泳記録会を行いました。子ども達は自分で選んだ種目に挑戦し、一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】水泳記録会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)
 6月からの水泳練習の総まとめとして、水泳記録会を行いました。緊張しながらも、自己ベストの更新に向け、練習してきたバタ足や腕のかきで一生懸命泳ぎました。友だちの自己ベストを一緒に喜んだり、開会式や閉会式を堂々と運営したりする姿がとても輝いていました。

【2年】水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日、プール日和の晴天の下、2年生の水泳記録会が行われました。昨年度よりも水に顔をつけられるようになったり、潜れる時間が伸びたり、泳げる距離も長くなったり、とても成長の感じられる記録会になりました。多くの保護者のみなさまの応援も子どもたちの大きな力になりました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式全体練習(2)
3/14 卒業式予行
3/15 金曜日特別日程
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137