今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【2年生】校外学習−9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)
フィールドワーク 森の探検 パート−2
森の広場で張られたロープを渡る体験をしました。バランス感覚を養いました。
福島空港の滑走路を正面に見ることができ、空港の大きさにビックリしました。

(記事作成、発信 校長)

【2年生】校外学習−8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)午後1時より
フィールドワーク パート−1
ムシテックの東側から北側にかけての森を。館の先生に案内いただきました。
植物の葉の特徴の観察やドングリ(クヌギ、コナラの実)、トチの実拾いをしました。
トンボやバッタなどの虫取りを網で行い、いろんな種類の昆虫を捕まえることができました。
とっても空気のよい森です。たくさん発見できる森です!


(記事作成、発信 校長)

【2年生】校外学習−7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)正午
お弁当タイム!お待ちかねの楽しい時間です!
美味しそうにお弁当を食べる姿を見て、校外学習の素晴らしさを実感!
朝早くからお弁当を作ってくださったお家の方々に感謝です!
秋空の下のお弁当は最高です!
エネルギーをチャージして、午後のフィールドワークを頑張ります!

(記事作成、発信 校長)

【2年生】校外学習−6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)
館内生き物コーナーに大興奮 パート−2
次は、アオダオショウと外国の森に棲むゴキブリとの触れ合いです!
子どもたちはビクビクしながら触っていましたが、なれればもう平気です!
アオダオショウは大変おとなしく、冷んやりした肌触りです!
校長先生も子どもたちと一緒に体験しました!

【2年生】校外学習−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)午前11時30分
館内の生き物コーナーに大興奮 パート−1
ヘラクレスオオカブト、アトラスオオカブト、アクティオンゾウカブト、
スマトラオオカブト、
ポペイオオクワガタ、スマトラヒラタクワガタ、ニジイロクワガタ
もう子どもたちの好奇心は留まることはありません。!

(記事作成、発信 校長)

【2年生】校外学習−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)午前10時より
2組は、サイエンスショウに参加して、科学の不思議を学びました。
今日の不思議は「水の不思議」です!
水の入った袋に串を刺しても水は漏れません!
コップに水を入れて下敷を被せ、逆さまにして手を離しても水は漏れません!
紙オムツに含まれている超吸水性の高分子ポリマーの不思議に子どもたちはビックリ!
毎日、何気なく使っている水の不思議に子どもたちは目を丸くして見入っていました!

【2年生】校外学習−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)午前9時45分受付完了
午前10時より活動開始です!
前半、まず1組はプラ板、アクセサリー作りに挑戦です!
世界に一つだけの自分のプラ板、アクセサリーが完成しました!
思い出いっぱいのプラ板、アクセサリーを大切にしたいです!
家に帰ったらプラ板、アクセサリーを見せてあげるから、楽しみに待っていて下さいね!

(記事作成、発信 校長)

【2年生】校外学習−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)午前9時20分
ムシテックワールドに到着しました。
クラスごとに記念撮影!
ハイチーズ!
1たす1は2!
笑顔でピース!

【2年生】校外学習−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)午前8時55分
秋晴れの真っ青な空の下、校外学習の出発式を終えて、予定より5分早く出発しました。
全員元気いっぱいです。
子どもたち一人一人一人の表情と笑顔から、校外学習への期待を高め、
楽しみにしていた様子が伺えます。
ムシテックでの充実した学習ができる1日になるよう、チーム2年生で頑張ります!

(記事作成、発信 校長)

【6年】JRCトレーニングセンターの発表を行いました

画像1 画像1
10月2日(月)
 先日行われたJRCトレーニングセンターの講習会を受けた児童が、全校集会で学習の成果を発表しました。望ましいリーダーとしての在り方や、時にはリーダーばかりでなく協力者に徹する大切さをスライドにまとめ、全校生にプレゼンすることができました。トレセンでの学びを生かし、はきはきとわかりやすく発表する姿に頼もしさを感じます。

【1年】校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)
 石筵ふれあい牧場に行ってきました。馬や羊などの動物たちへのえさやりを体験しました。雨の中でしたが、動物たちとの触れ合いを楽しむことができました。

【6年生】修学旅行−14

9月29日(金)午後4時15分
那須サービスエリアを出発しました。
予定より若干早く、午後4時50分頃帰校予定です。
修学旅行特集のホームページ記事は、本14号をもって最終号といたします。
ありがとうございました!

(記事作成、発信 校長柳沼)

【6年生】修学旅行−14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)午後4時15分
那須サービスエリアを出発しました。
予定より若干早く、午後4時50分頃帰校予定です。
修学旅行特集のホームページ記事は、本14号をもって最終号といたします。
ありがとうございました!

(記事作成、発信 校長柳沼)

【6年生】修学旅行−13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)午後3時
日光江戸村を予定通り午後3時に出発しました。
東北自動車道那須サービスエリアでトイレ休憩して、午後5時に帰校予定です。
54名の子どもたちは、全員元気です!
お土産も沢山ゲットしました!
保護者の皆様のお迎えは、昨日マチコミでお知らせ致しましたように、
校庭南門からお願い致します!

(記事作成、発信 校長柳沼)

【6年生】修学旅行−12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)午後2時30分
日光江戸村パート2
本当に楽しくて、もっともっと時間が欲しいです!

(記事作成、発信 校長柳沼)

【6年生】修学旅行−11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)午後12時50分
日光江戸村到着!
江戸時代にタイムスリップ!といきたいところですが、子どもたちは大好きな食べ物や
飲み物、ソフトクリームなどをたのしんでいました!
江戸村は、午後3時出発式予定です!
現在、午後2時20分。残り少ない時間を、班行動で思いっきり楽しんでいます!

(記事作成、発信 校長柳沼)

【6年生】修学旅行−10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)午前11時45分
昼食をあっという間に済ませて、お土産ゲットに!
お家へのお土産を一生懸命考えながら購入していました。
保護者の皆様、楽しみに待っていてください!

(記事作成、発信 校長柳沼)

【6年生】修学旅行−9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)午前11時30分
東照宮見学を終えて、昼食会場の富士屋観光センターに到着!
お家の人が作ってくれた美味しいお弁当!
「いただきます」の挨拶の後に、口一杯にお弁当を食べる子どもたち!
朝食が早かったことと、見学でかなり歩いたことで、お腹がペコペコだったようです!
朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

(記事作成、発信 校長柳沼)

【6年生】修学旅行−8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)
東照宮見学パート−4
眠猫の門をくぐり、長い上り階段を一歩一歩登って、徳川家康公のお墓に到着!
ここでも班ごとに記念撮影!
家康公に将来の夢を祈願!

(記事作成、発信 校長柳沼)

【6年生】修学旅行−7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)
東照宮見学パート3
陽明門の建築の凄さと美しさに感動!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式全体練習(2)
3/14 卒業式予行
3/15 金曜日特別日程
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137