今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【3年】持久走記録会

 11月2日(木)の2時間目に3年生の持久走記録会を行いました。3年生になり、走る距離が800mになりました。子ども達はこれまで練習してきた成果を発揮し、800mをがんばって走ることができました。自己ベスト記録を出せた児童も多く見られ、とても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(木)3校時、持久走記録会を開催しました。
 朝方、雨がぱらつき、天候が心配されましたが、天候が回復して、よいコンディションで、実施することができました。
 参加したすべての児童が、完走しました。
 応援に駆けつけて下さったたくさんの保護者の皆様、応援ありがとうございました。

【6年】プログラミングの学習がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)
 レゴマインドストームという車型のロボット教材を使用してのプログラミング教育が始まりました。昨年度に引き続き、タブレット端末とロボットを無線でつなぎ、アームを動かしたり色センサーを使ったりして、自在にロボットを動かしていました。より高度なプログラムに挑戦し、思い通りにいかない動きに苦戦しながらも、楽しんで学習しています。

【6年】GIGAスクール特別講座を受講しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(月)
 文部科学省の公式Youtubeチャンネルのライブ配信を視聴し、米国大使館の外交官と交流しました。米国の魅力や文化、スポーツなどについて学び、クイズを回答しました。児童も貴重な国際交流の機会に戸惑いながらも、意欲をもって学ぶ姿が見られました。

【3年生】 品竹悦子先生によるお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日(月)、23日(月)と2週にわたって、品竹悦子先生にお話をしていただきました。
 1回目は、日本が戦争をしていた頃の話をしていただき、実際に郡山にも爆弾が落とされ、多くの人が亡くなったことを知りました。子ども達は当時の様子を思いながら、真剣に聞いていました。
 2回目は郡山に伝わる民話や怖い話を聞きました。手遊びを交えながら楽しく聞くことができました。

【2年・5年】一緒にさつまいもを食べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)
 先週、収穫したさつまいもを2年生がきれいに洗って、5年生がおいしく調理しました。5年生は、包丁で上手に切り、塩味・バター味の2種類の味付けで、おいしく焼き上げました。お弁当の日でしたので、仲良く交流しながら、お昼の時間を楽しく過ごしました。

【6年】卒業式に向け、花を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(月)
 卒業式に向け、ヴィオラとパンジーを鉢に植え替えました。先日の奉仕作業できれいになった花壇から土をもらい、腐葉土と混ぜて苗を優しく植えました。花に負けず、きれいに花開いた卒業を目指して日々頑張っています!

「バランスのよい食事(学級活動)」について学習しました【健康教育に係る専門家派遣事業】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜の聖母短期大学教授の土屋先生(生活科学科食物栄養学専攻)をお招きし、3年1組、2組合同で実施しました。はじめに食べものクイズで子どもたちが知っている栄養素を確認し、「バランスがいい朝食はどっちかな?その理由は何かな?」など、みんなで考えました。3年生は成長期なので、体を大きくするために栄養バランスを考えて食べものを選ぶことはとても大切であることをみんなで確認しました。
 授業の後半、土屋先生が「3分でできるバランス朝食」を実演調理しました。子どもたちは目の前の”ライブキッチン”に身を乗り出して興味津々。
あっという間に、火を使わないで2種類のバランス朝食が完成、「すごーい!」「味見したい!」「おいしそう!」の声があがりました。「明日家でオムレツつくってみる」と話す子どもたちもいました。
 家族まかせにするのではなく、自分で栄養バランスを考えて準備できるようになって欲しいとおっしゃっていました。知識として「バランスよい朝食は大切」とわかっていても、生活の中に取り入れて実践するまでは難しいものですが、子どもたちに「これなら自分にもできそう」と思わせてくれた授業でした。

※ 今日の給食後、本校栄養技師の渡辺千絵先生から「残滓がいつもの半分に減っていてすごい!うれしい!!」との報告がありました。給食は、成長期に必要な栄養素量を満たす「望ましい食事」です。バランスよく食べることを子どもたちは早速実践していてうれしくなりました。「考えて食べる」ことを通してよりよい食習慣づくりにつながればいいなと思います。

【2年・5年】 異学年交流(さつまいもほり)

10月18日(水)
 2年生と5年生は、異学年交流でさつまいもほりをしました。1学期に一緒に植えたさつまいもの苗が、ぐんぐん生長し、収穫の時期を迎えました。2年生と5年生が協力し合い、たくさんのさつまいもを収穫することができました。土の中からさつまいもが顔を出すと、「あった。」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】全校遠足の計画を立てました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)
 10月25日のカルチャーパークへの全校遠足に向け、縦割り班で計画を立てました。班のメンバーにそれぞれ乗りたいもの、苦手なものを聞き、時間配分や入口からのルートを考え、乗り物の順番を決めることができました。また安全に楽しく活動するためのめあても話し合う中で、班の団結がより強くなったようです。6年生も班長、副班長として、責任感をもってまとめる様子が、とても頼もしく感じられました。いざ本番!

保健委員会・目の健康を守る呼びかけ

 10月10日は目の愛護デーでした。今週、保健委員がロイロノートのカードを使って「安積二小には視力の低い人がふえている」「近視とその原因」「目を守る生活の仕方」について呼びかけをしました。
 担任の先生にそれぞれ相談し、帰りの会などに学級毎に実施しました。目の健康○×クイズでは、問題によって不正解の人がたくさんいて「へえ〜」の声も聞こえていました。視力低下の多くが「近視」で、目の疲れが大きな原因のひとつとなっています。保健委員の呼びかけがみんなに届いたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学級活動「元気が出る朝ごはん」【明治食育セミナー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)2,3校時、学級毎に実施しました。(株)明治・北日本支社食育担当の阿部裕子先生を講師にお迎えしました。朝ごはんを食べると自分の体、心にどんないいことがあるのか、スライドをみながら学びました。
授業後半には「今日食べてきた朝ごはん」の中身を思い出し、ワークシートに書き込んで赤・黄・緑それぞれに食べたものが入っていたか確かめました。
パンとお茶だけだった場合は「ここに目玉焼きとミニトマトがあったらもっと元気がでる朝ごはんだねー!」等、具体的にみんなで確認し合い、楽しく学ぶことができました。

11月2日(木)から8日(水)まで「朝食を見直そう週間運動」期間となっています。全校生の朝食摂取状況を調べたり、給食でおすすめ朝食メニューが提供されたりする予定です。ご家庭でもぜひ朝食について話題にしていただくことで、子どもたちが望ましい食習慣を身につける一助になればと思います。


【6年】4年生に修学旅行をプレゼンしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(金)
 修学旅行のまとめとして、4年生に修学旅行の学びを発表しました。班ごとに発表方法を工夫し、タブレットを活用したスライドに加え、紙芝居や絵本にまとめたり、模造紙や画用紙にまとめたりしました。短い準備期間での発表でしたが、休み時間や放課後もうまく活用し、伝えたい思いを詰め込んだプレゼンを行うことができました。目を輝かせて発表を聞く4年生に発表も熱が入り、よい締めくくりとなりました。

【4年生】安積疏水に学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)に、渡邊芳光先生をお招きして、安積疏水の歴史や先人の苦労などについてのお話を伺いました。映像を見ながら、今まで自分たちが学習してきたことと照らし合わせながら、時折うなずいたりメモを取ったりしながら、聞いていました。
 今後、内容をまとめるために大変勉強になったようです。

令和6年度入学予定児童の就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(水)午後、本校は市内のトップを切って来年度入学の子どもたちを迎え、就学時健康診断を実施しました。班ごとに内科検診など、各種検査を受けてもらいましたが、どの班も引率の先生のお話を聞きながら上手に受けることができていました。
「私の妹がくるんだよ」などと、兄弟姉妹の入学を心待ちにしている在校生の声も聞こえてきます。
ご家族のみなさまにとってお子さんの新入学準備は、忙しさの中にもうれしいものです。健康診断結果で受診が必要なものがあった場合は専門医に診てもらい、必要な検査や治療を受けて欲しいです。体の健康状態も整えて、元気に入学の日を迎えてくださいね。

【1年】 品竹先生の読み聞かせ

10月11日(水)
 語り部の品竹悦子先生に来ていただき、2回目の読み聞かせが行われました。それぞれの興味に合わせてお話を選んでくださり、子どもたちも夢中で聞き入っていました。
画像1 画像1

【6年】新聞検定を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(木)
 2023年度読売KODOMO新聞検定を行いました。先日昨年度の過去問で練習した成果もあり、大きな新聞を広げて読むことに少し慣れた様子でした。複雑な選択肢に悩みながらも、集中して隅々まで読解していました。がんばれ6年生!

【3年生・4年生】 交通安全教室を行いました

 昭和ドライバーズカレッジから6名の方においでいただき、交通安全教室を行いました。自転車の点検の仕方について教えていただいた後、児童が遭遇しやすい事故について自転車と車を用いて実演してもらいました。子どもたちは、交差点での様々な自転車と車の接触事故を理解し、真剣に話を聞き学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】交通安全教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)
 昭和ドライバーズカレッジから講師の先生方をお招きし、交通安全教室を行いました。教室では、自転車の法的な扱いから、身近な標識の意味、道路を通行したり、右折したりするときの注意点などの講義に加え、自転車シミュレーターを使用しての練習を行いました。普段気にしていなかったことや行っていなかった安全確認があった、と改めて自転車に乗る危険性を学ぶことができました。

【2年生】校外学習−10

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(火)午後2時10分
予定より5分早くムシテックワールドを出発しました。
全員元気に今日一日の校外学習を終了することができます。
学校到着は午後3時頃の予定です。計画通りの予定で進んだ校外学習でした。
2年生校外学習特集のホームページ記事は、第10号をもって最終号といたします。
ありがとうございました。

(記事作成、発信 校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式全体練習(2)
3/14 卒業式予行
3/15 金曜日特別日程
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137