最新更新日:2024/11/21
本日:count up4
昨日:204
総数:577419

11/29 3年授業(技術)

 コンピュータ室のパソコンを使ってプログラミング学習をしています。コードを入力することで実際に作りならプログラミングを学んでいました。分からないところがあれば先生や得意な生徒に尋ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 2年授業(英語)

 「best」、「as〜as」といった表現を学んでいました。他にもさまざまな熟語が登場しっていました。単語が組み合わさることによって、単独のときとは別の意味になるので注意が必要ですね。どちらの先生も丁寧に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 1年授業(数学)

 作図の学習で、正方形の作図に挑戦していました。直線を引くためだけに使用する定規とコンパスで作図するのは意外に難しくまたいろいろなやり方があります。それぞれが考えた方法を友達や先生に伝え合っていました。「すごい」といった声もあれば「あれっ?」と間違えに気づいた声も聞かれていました。中には予備用のコンパスを自作している生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 2年授業(体育)

 体育の授業では現在、柔道をしています。今日は2人組になって、受け身の練習をしたり、畳一畳分のスペースで勝負したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 1年授業

 数学の授業では、平面図形の学習で垂線の作図をしていました。デジタル教科書で手順を確認したり、代表生徒が黒板で実演していました。
 音楽の授業では、先生がピアノで弾いた音を楽譜に書き表わす活動をしていました。教え合いながら取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 NET(3年)

 進路決定の時期が迫ってきました。自分自身のこれまでを振り返るとともに今後について考えるために面接ノートが配付されていました。ある程度決まっているであろう進路希望について、少し違った角度からとらえ直したり、面接でよく聞かれる質問についての回答を考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 NET(2年)

 2年生は進路学習をしていました。職業について考えたり、上級学校訪問に向けて調べ学習をしたりしていました。ある先生は、いろいろな職種があることや自分の人生について語る中で、お札でビンタされたい願望についても語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 放課時の廊下の様子

 テスト返却時期には放課の時間に多くの生徒が廊下にいます。「○○のテストどうだった?」「△点だったよ」そういったやりとりをする姿が今回も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 テスト返却 その2

 返却の続きです。今回のテストは、3年生は最後の定期テスト、そして進路決定に関わるテストでした。1・2年生よりも緊張感ある様子ではありましたが、「地獄の時間だ」「テスト返却は中学生にとってドラマの時間」など、返却直前には生徒からさまざまな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 テスト返却 その1

 月曜火曜日に行った期末テストが返却されていました。返却直前、「テスト受けるよりも今の方が緊張する」とそわそわしながら言う生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 〔番外編〕お互いの知らない一面を知る

 昨日に引き続き、今日の午前中も期末テストを行っています。今回は先生たちの様子をもとにして発信します。
 ある日の夜、親睦を兼ねて先生たちはソフトバレーボールをしました。レクリエーションといえど、やり出すと熱くなり、時にヒートアップする場面も。とはいえ、片づけの際には競い合うように協力し合う姿がありました。生徒の皆さんにはもちろん職員室でも見せていない(つもりでいる)一面なども見られました。お互いにそうした面があることを知ったという意味合いでも親睦が深まりました。生徒の皆さん、今のクラスメイトと過ごして半年以上経ちましたが、まだお互いに知らないことがたくさんあるかと思います。いろいろな人といっぱい話してみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 期末テスト1日目

 今日、明日と期末テストを行っています。1限と2限の間の放課の様子です。1学期中間テストの頃と比較して、1年生も上級生と大差なく、終わったテストの感想を伝え合ったり、次時のテストの最終確認をしたりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 2年NETその2

 ちなみにある先生が私にぼそっとつぶやいたことで、その先生も9つの項目の並び替えをしてみたところ、最適な職種はこの仕事(教職)ではなかったとのことです。悲しげな表情で私に話してくれました。ちなみに、その先生は1回の授業のために自腹で衣装を購入したり、生徒からの励ましを受けてダイエット体操に取り組んだりしている点から、教職はとても合っていると私は思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 2年NETその1

 将来就きたい職業について考える学習をしています。今日はM田先生とS村先生が作成したものを使って、職業選択の際に何を重視するかを考えていました。収入の多さ、安定性、人の役に立つなど9つの項目を優先順位をつけて並び替えていました。優先順位はやはり生徒個々で違っていました。どうしてそのような順番にしたのか、収入が多い職種は何かといったことなどをグループ内で伝え合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 1年NET

 12月に行われるNARAWAプレゼンデーに向けて動き始めました。1年生の今回のテーマは「集団の中の自分の役割」です。発表時にリーダー以外にも役割があることの話を聞いたり、発表資料を作成したりしていました。ある生徒が作成したマインドマップを見せてもらいました。自分自身を見つめ直したり、他人から言われたことをもとにして客観的に見つめ直したりしたことがぎっしりと書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 デートDV防止講座(3年)

 講師の先生をお招きして、WINGでデートDV防止講座を行いました。マインドコントロールの脅威などについてお話していただきました。終了後に生徒に感想を尋ねたところ、相手の気持ちを考えることや困ったことが起きたらすぐに相談することの大切さを改めて感じたといった声が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 3年授業(体育)

 体育の授業で鉄棒をしていました。義務教育9年間の集大成として高度な技に挑戦していました。後半に向けて難易度が上がってきていったこともあって、技に挑戦する前にイメージしたり教え合ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年授業

 理科の授業では、「道具を使った仕事」について学んでいました。定滑車や動滑車の利点などについて実物を見ながら考えていました。動滑車を使えば加える力は半分に、動滑車を2個組み合わせれば1/4になるようです。実用的な組み合わせを自分で考えてみるのもおもしろいかもしれませんね。
 国語の授業では、「初恋」の詩について学んでいました。「まだあげ初めし前髪の…」で始まる島崎藤村の詩です。I原先生が少女の可憐さについて語っていると、生徒からはいろいろな反応を示す声(内容はご想像にお任せいたします)が上がっていました。I原先生はつぶやきなどに答えながら笑顔で説明していました。何とも言えない雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 2年授業

 音楽の授業では、グループで「小フーガト短調」をグループで練習していました。
 数学の授業では、二等辺三角形の性質について証明をしていました。「仮定と結論」も出てきていよいよ本格的に証明の学習が始まっています。
 理科の授業では、「雲のでき方」について先日行った実験結果を踏まえて説明し合っていました。雲ができていく様子を手振りで表現する生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年授業

 数学の授業では、期末テストに向けて「変域」の表し方などを確認していました。「以上、以下、未満」といった用語や不等号の表し方などを問題形式で確認していました。
 社会の授業では、アフリカ諸国の発展に向けた取組について学んでいました。Y先生が生徒のつぶやきを拾いながら説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「ひまわり」

1年学年通信・配付物

2年学年通信・配付物

3年学年通信・配付物

特別支援学級たより

進路指導だより

生徒指導通信

学割申請発行書

ラーケーションについて

その他の配付文書

半田市立成岩中学校
〒475-0922
愛知県半田市昭和町3-8
TEL:0569-21-0530
FAX:0569-24-6467
※当サイトに公開されている文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校に帰属いたしますので、転写・転載等を固く禁じます。