11/8(水) 光の実験【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の光の実験は、毎回理科室で、暗幕を閉め電気を消して、真っ暗な状態で行います。電気を消すと、「わぁ〜」とか「キャァ〜」とか声が出て、いつもと違う雰囲気に子どもたちもテンションが上がります。でも、しっかりと実験に取り組んでいました。

11/7(火) 羅針<校長室より> アスリートの姿から自分の生き方を考えよう 〜高木菜那さんの講演を通じて〜

画像1 画像1
 コロナ禍により社会が大きく変化したり困難と直面するような経験して、今こそ生徒に大切だと思うようになったことがありあます。それは、変化や困難に適応できる力・困難なことがあってもそこからしなやかに回復する力 :レジリエンス。生徒一人一人がもつ夢や希望が前に進む勇気となり、共に進もうとする仲間を結び付け、互いの苦労や悩みを理解し合い、協働して困難を克服する力を高めていくことが不可欠だということです。
 このことを生徒に教え、励まし、勇気づける何か良い仕掛けがつくれないかと思いを巡らせていた昨冬。偶然、高木菜那さんの話に勇気をもらったという新聞記事を見つけました。私自身がスピードスケートの観戦が好きで、菜那さんのアスリートとしての歩みをずっと見続けていたので、彼女の体験から発せられる言葉はきっと生徒に大きな刺激になる。「これだ!」と思い立ち、直接連絡を取ってみたことが今回の講演につながりました。メールやおんラインで事前打ち合わせを何度かし、今回の講演はそんな私の生徒への願いも添えていただいています。
 会場が笑顔になるトークで明るくあたたかな雰囲気を引き出し、飾らずストレートな言葉で生徒に語りかけてくださいました。世界的トップアスリートを間近かにし、その見方・考え方を直接聞くことができたことは、これから先の大中生一人一人の背中を押してくれると信じています。
 高木菜那さん、素敵な講演会をありがとうございました。※高木の「高」ははしご高

11/7(火) 日々の授業を大切に【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな行事が終わり、もうすぐ期末テストです。今週はテスト範囲の発表もあり、3年生にとっては最後の定期テストとなります。授業への取り組み方、家庭での学習への取り組み方はどうでしょうか。期末テストの先にある、『受験』という階段を1歩ずつのぼっているでしょうか。成果を出すためには、日々の努力の積み重ねが大切です。毎日の授業に集中し、やれることはすべてやってテストに臨みましょう。

11/7(火) 秋の日はつるべ落とし・11.12月の部活動

画像1 画像1
 行事や祝日が続き、今日が11月になっての最初の平日部活動日になりました。日沈が早くなるので11.12月の最終下校時は16:15です。
 この期間に限り、平日の部活動日は特別時間割を組み、授業後に30分ほどの活動時間を確保していきます。

 たった30分! されど30分!!
 30分しかない? 30分もある!!

 短くても生み出されたこの時間を大事にし、工夫して活動していきます。

11/7(火) 安全第一【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校前の自転車通学者の様子です。
荷物を荷台に固定するか、背中に背負うか、生徒自身が判断しています。
全員ヘルメットを着用して、敷地内は自転車を引いて移動します。
校門を出てからも1列で下校するなどルールとマナーを守って登下校しています。
生徒たちの下校を見守る時に「家まで気を付けて帰ってね」と声をかけて送り出します。

11/6(月) 1歩ずつ、着実に【8組】

今8組では、「ノースポール」という花を育てています。みんなで種をまき、芽を出し、小さな双葉になり、こうして日に日に大きくなっています。
合唱祭、体育祭と、行事ごとが終わる度にみんな着実に自立の力を付けて成長しています。その姿は、ノースポールのようです。

ノースポールはこの先白い花を咲かせます。これからも、ノースポールの花のように真っ白な清らかな心で日々1歩ずつ、着実に行きましょう。
画像1 画像1

11/6(月) なな転び八起き 〜私がいま伝えたいこと〜

 午後は健全育成講演会。今年はスピードスケート金メダリストの高木菜那さんをお招きしました。※高は「はしご高」

■夢をかなえるには努力が必要で、失敗を繰り返しながら自分の道を切り開いていくことが大切
■挑戦することを恐れず、壁にぶつかっても前向きに乗り越えていくことで、成長できる
■また、努力の過程が大切で、結果が思うようにならないこともあるが、努力そのものは決して無駄にはならない

 ご自身のアスリート人生を通してやってきたこと、今感じていることなどを、終始笑顔の明るいトークで、そして飾らずストレートな言葉で生徒に語りかけてくださいました。大中生にとって、とても貴重なひと時でした。
画像1 画像1

11/6(月) 夢へつながる道【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
高木菜那さんの教育講演会後に生徒代表がお礼の言葉を述べました。その一部を紹介します。
「目に見える結果が表れなくても努力を続けることで、その後の人生に役立つことが分かりました。」
高木菜那さん、生徒たちにすてきなメッセージを残してくださって本当にありがとうございました。

11/6(月) デジタル黒板とアナログ黒板をどう使っていくか...

全学級に電子黒板が配備されて2週間ほど経ちました。
・Chromebook操作が画面でできる
・視覚的にわかりやすい
・授業の効率アップ
・生徒間のコラボレーションが進む
・板書スペースが無限大
・板書を記録して次の時間も使える
・生徒の注意を引きつける
など、電子黒板の良さを先生たちが引き出して積極的に活用してくれています。
一方、従来の黒板にはアナログなりのよさもあって、両者をどうやって活用していくと、生徒にとってわかりやすいか、効果的かが新たな課題。引き続き試行錯誤しながら授業改善に取り組んでいきます。
画像1 画像1

11/6(月) かけがえのないもの【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年種目『台風の目』では、生徒たちが考えた作戦をもとに練習を重ね、本番では全員必死にバトンをつなぎました。

表現種目では、自分たちで考えた振り付けをとても楽しそうに踊り、見ている人の心をハッピーにしてくれました。

リレー種目で3年生のかけ駆け抜ける姿は、とてもかっこいよかったです。1年生の大きな声援は、勇気をくれました。これまでの行事では味わうことのできなかった「大きなつながり」を心と体で感じることができました。

3年生にならって近日中に各クラスの体育祭の取り組みをリーダー会から報告できるように計画しています。

11/6(月) 今週は隣接校選択制にかかる学校公開週間です

 本日11/6(月)〜10(金)は、隣接校選択制にかかる学校公開を行っています。
 これは隣接校選択制を申し込む・申し込まないにかかわらず、小6保護者の皆さんに本校の生の姿を見ていただく機会として実施していますのでどうぞお気軽にご来校ください。また、本校への入学を考える際の疑問・質問などがありましたら遠慮なくお尋ねください。よろしくお願いします。
■本校の公開日・公開時間
11/6(月) 9:00〜12:30
11/7(火)〜11/10(金) 9:00〜12:30、13:30〜15:30
■見学を希望される際は、事前にご連絡いただきますようお願いします。
 担当(教頭) 大和中28-8759

11/6(月) 生徒指導だより「闇バイトに要注意! SNSを背景とした犯罪から身を守る」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末のオンライン集会では、最近中高生がSNSを介して犯罪に巻き込まれるケースが急増している「闇バイト」について、生徒主導主事が実際の事例を紹介しながら解説と注意を促しました。
 幸い大中生が巻き込まれたことはありませんが、闇バイトへの誘いが生徒の手元に届いているのは事実です。今、自分たちの身の回りで何が起きているのかを正しく知り、どう対応していくべきかを考えることは、SNSを背景とした犯罪から身を守るために大切なこと。学校ではメディアリテラシーやセルフディフェンスの視点から随時学ぶ機会をつくっていきますが、家庭でも子どもたちが犯罪に巻き込まれることを防ぐため、情報機器の使い方を把握し、必要な注意やアドバイスをしてあげてください。
【愛知県警察×警視庁】「闇バイト」防止啓発動画

11/6(月) プレイバック体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

11/6(月) プレイバック体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

11/3(金.祝) 秋の大和連区を散策しました

 今日は、大和連区の歩こう大会が開催され、お手伝いを兼ねて参加しました。
 大和公民館がスタート・ゴールとなる約6kmのコースを、小学生から高齢の方までが約2時間かけて歩きました。大中の生徒も参加していましたね。今回は大和公民館を発着として観音寺駅〜大和西小学校〜福森公民館をめぐるコース。ゴールではおいしい豚汁の振る舞いがありました。気持ちの良い汗をかいた半日でした。地域を歩いて回ると、普段通り過ぎて見えないものが見えます。この地域を知る機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2(木)進路だより「Web出願システム全県試行・受検票の印刷について」【お知らせ】

3年生を対象としたWeb出願システム全県試行の期間延長により、明日からの「受検票のダウンロードおよび印刷期間」に一部変更があります。

〇10月31日(火)午後5時までに、検定料の納付が完了している場合
 →11月3日(金)午前9時から11月10日(金)午後5時まで

〇11月6日(月)までに検定料の納付が完了している場合
 →11月7日(火)午後1時から11月10日(金)午後5時まで

※印刷は家庭にあるプリンターやコンビニのマルチコピー機などを利用してください。
※印刷した受検票は、担任へご提出ください。

11/2(木) 行事を通して、集中力とメリハリを!!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭・体育祭 2つ行事が終わりました。
今日は通常授業がありました。
音楽の歌唱テストもあり、その中でも黙々と勉強に取り組む姿や、問題を真剣に解く姿、先生の話をしっかり聞く姿が見られました。
行事では、楽しむ。授業では集中をして取り組む。
行事は、メリハリや集中力を学ぶ場でもありますね。

11/2(木)学校支援ボランティアの皆様のおかげで・・・

画像1 画像1
 昨日の体育祭では、16名の保護者の皆様が学校支援ボランティアにご協力いただきました。学校周辺の交通整理、正門・東門での来校者の確認、自転車置き場の整理整頓、保護者トイレの清掃、ペーパーの補充など非常に多くの仕事について、細やかな心配りでお子さんの参観の合間に行っていただきました。体育祭が安心・安全に事故もなく、無事に実施できたのもボランティアの皆様の協力があったからこそです。おかげさまで教職員は、終始目の前の生徒たちに集中でき大変感謝しています。「手が回りません、もう少し手が欲しいです・・・」と慌ただしい時間帯もありましたので、来年度は、隙間時間にぜひご参加いただければと思います。

11/1(水)最上級生としての姿【3年生】

 清々しい空の下で体育祭が行われました。コロナ以前の活気のある体育祭をめざして、群団長を中心に応援のコールを考え、1・2年生に教え、のどが枯れるくらいに声を出し、一生懸命に仲間を応援する姿を見せてくれました。最上級生としての、頼もしい姿に大きな成長を感じました。
 合唱祭・体育祭と行事が続きましたが、ここからは学習にまっすぐ取り組む時期です。行事を通して培ったチームワークを、お互いに教え合ったり、学び合ったりしながら、希望する進路の実現をめざしましょう!各クラスの記事はリーダー会にて作成中です。しばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) やればできる!【8組】

「今で最高の体育祭にしよう!」

「先生、みんなで円陣を組みたい!」

 一人一人のやる気に満ちた朝でした。
その思いをエネルギーに、全員が努力してきたことをすべて見せ場として堂々とした演技をすることができました。
 閉会式後帰ってきた生徒の中には、

「先生、僕やり切ったよ」

 と満足した顔で教室に帰ってきました。とっても素敵な一日になりました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31