最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:171
総数:544279
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

2月8日(木) わかめご飯、牛乳、肉じゃが、ちくわの磯部揚げ・3個

画像1 画像1
 今日は『正しいはしづかいの日』でした。はしには様々な使い方があります。はさんだり、切ったり、運んだり、と動かしながら正しいはしづかいを意識していただきました。

2月8日(木) バランスよく(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術では「ポーズの意図に合わせてバランスよく上半身をつくろう」というめあてで授業をしていました。
2年生は紙粘土で塑像とつくっていますが、全身像なのでバランスがとても難しいです。

2月8日(木) バスケットボール(1年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生体育女子は屋内運動場でバスケットボールをしていました。
今日はパスをもらってピボットを踏んでスムーズにシュートを打つことと、リバウンドをとるためにからだを使ってガードするボールボックスアウトの練習をしていました。

2月8日(木) サッカー(1年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生体育男子はグランドでサッカーをしていました。
2人1組でドリブルの練習をした後、3つのグループに分かれて1対1の対人トレーニングをしていました。全力でドリブルしてフェイントを入れて相手をかわしていました。

2月8日(木) 個人面談(1年生)

画像1 画像1
テスト週間に入り、1年生は朝読書の時間にも個人面談を行っていました。学習のことだけでなく、日ごろの悩みごとも相談してください。

2月8日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
卒業までの日数がどんどん減っていきます。カウントダウンカレンダーのよいところであり、寂しいところでもあるかもしれません。

2月8日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。よく晴れて冷え込んだ朝です。
今日は公立高校推薦・特色選抜入試の合格発表です。

2月7日(水) 質問・自習教室(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学年末テスト週間が始まりました。ST後、教室に残って、質問・自習教室に参加していく生徒が数多くいます。ひとつでも多くのことを理解して、テストで実力を発揮してほしいです。

2月7日(水) 「僕らまた」(2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では合唱の練習をしていました。
3年生を送る会で1,2年生が合同で合唱する「僕らまた」という曲を練習していました。テンポが速く難しいところもありますが、2年生らしく歌うことができていました。

2月7日(水) レーズンロールパン、牛乳、ハンバーグのトマトソースがけ、コーンクリームスープ、

画像1 画像1
 今日のハンバーグには、トマトソースがかかっていました。トマトにはうま味成分が多く、加熱することでさらにおいしくなります。赤ピーマンや黄ピーマン・ズッキーニ・たまねぎなども入ったカラフルなソースを、目でも楽しみながらいただきました。

2月7日(水) 手の表情を工夫して(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では「表現する感情にあわせて表面を加工しよう」というめあてで授業をしていました。
紙粘土で手の塑像をつくっていますが、今日はへらなどを使って表面の加工をしていました。手のしわやつるつる感、ごつごつ感を表現するために工夫していました。

2月7日(水) 巾着袋づくり(3年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭では「家族へのプレゼントを心を込めて作ろう」というめあてで授業をしていました。
今日は巾着袋にチャコペンでひし形に線を引き。ミシンで縫う作業をしていました。家庭科の授業も残り数回あるかどうかになりました。もうすぐ完成する予定です。

2月7日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
昨日3年生は公立高校の推薦・特色選抜入試でした。2年生は一年後になります。
3年生では卒業までのカウントダウンカレンダーが始まっていました。

2月7日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝はよく晴れて冷え込んでいますが陽射しも強いです。
本日1,2年生は学年末テストの発表になります。部活動はテスト終了まで行いません。

2月6日(火) 室町時代の文化(1年社会)

画像1 画像1
1年生の社会では「室町時代の文化はどのような特色を持っていたか まとめよう」というめあてで授業をしていました。
足利義満の時代に公家と武士との融合で「北山文化」ができました。また、足利義政の時代には簡素で気品のある文化として「東山文化」ができました。それらの特徴をノートにまとめていました。

2月6日(火) ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、赤じそ和え、吉野汁

画像1 画像1
 今日は『だしを味わう日』でした。吉野汁はかつお節からとっただしが使ってあり、やさしい味わいとかつお節のうま味を楽しみながらいただきました。とてもおいしかったです。

2月6日(火) 令和6年度からの愛知県中学校総合体育大会について

 愛知県中小学校体育連盟より令和6年度からの愛知県中学校総合体育大会地域スポーツ団体等の参加についてのチラシが配信されました。リンク先を掲載しますのでご覧ください。

【問合せ先】
 愛知県中小学校体育連盟
  〒460-0007 名古屋市中区新栄1丁目49−10
  TEL・FAX:052−251−8114
  Webサイト:https://aitairen.jp/

【リンク先】
  https://aitairen.jp/wp-content/uploads/2024/01/...
画像1 画像1

2月6日(火) 日本の伝統的な住まい(2年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭では「日本の伝統的な住まいと気候風土の関わりについて考えよう」というめあてで授業をしていました。
伝統的な住まいの特徴として、和式では畳・障子・軒など、洋式では開き戸、和洋折衷では和式と洋式のよさを組み合わせて使用することを学びました。
その後、クロムブックを使って沖縄、岐阜県白川村、京都の町屋などの家屋の特徴を調べていました。

2月6日(火) 朝読書(1年生)

画像1 画像1
1年生の教室、朝読書の時間には静かなときが流れています。

2月6日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
1,2年生は明日から学年末テスト発表になります。今年度最後の定期テストになります。精一杯の取り組みましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562