新着 学校日記

10月23日(月) 運動会に向けて【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目、5・6年生は合同で表現運動の練習をしました。前回の体育館での練習とは違い、運動場での練習でしたので、動きが合わないこともありました。本番まで残りわずか・・・・。がんばれ5・6年生!!

10月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・肉しのだのたれかけ・ねりごま和え・なめこ汁 

○献立メモ
 愛知県の給食の米は、100%愛知県産です。ちなみに、「あいちのかおり」という品種の米で、一宮市や周辺市町で収穫されたものです。今年も収穫次第、順番に新米に切り替わります。あいちのかおりは、1988年に生まれました。栽培するのに病気に強く、香りもよく甘みもあり、温かくても冷めてもおいしく食べられる品種です。農作物の栽培は、栽培する地域の気候や土の特性に合う品種が選ばれています。

10月20日(金) 運動会に向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目、6年生は表現運動の練習を行いました。衣装を身にまとい、フィナーレの練習を行いました。運動会が来週に迫ってきました。万全の体調で当日を迎えられるとよいですね。

10月20日 姿勢が素敵! 1年生

 書写の授業で、姿勢よく手も添えて取り組んでいます。算数の授業になってもよい姿勢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金) 運動会練習 3年生

 雨の心配もありましたが運動場で練習ができました。今日の表現練習の目標は、隊形移動を覚えることでした。入場から退場までの移動をしっかりと覚えて動くことができており、さすがでした。来週はいよいよ運動会です。さらに完成度を高めて本番を迎えることができると思います。
画像1 画像1

10月20日 1平方メートルってどれくらい? 4年生

 算数で大きな面積の単位を学習しました。以前学習した平方センチメートルよりも大きな面積を表す単位として平方メートルがあることを知り、その大きさがどれくらいなのかをみんなで協力して体感しました。算数の学習では、このように量感を身に付けることも大切な学びの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 発表をがんばっています 6年生

 1組は英語のデジタル教科書で聞き取った内容を電子黒板に書き込んで発表しています。2組では、社会の学習でグループで話し合った内容を代表で発表しています。
 人前で発表することに緊張することもありますが、授業を通していろいろな手段で自分の考えやグループの考えをまとめ、発表する力も育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金)運動会の練習 3・4年 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も運動会のダンスの練習に参加しました。練習が始まり2週間が経ちました。子どもたちも動きや表現が上手になってきました。運動会までにあと1週間です。来週も頑張ります。

10月20日(金)英語ALT なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の英語の時間です。ハロウィンのかぼちゃの映像を見ながら踊ったり、コウモリの形を黒い折り紙で切ったりしました。楽しい1時間でした。

10月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 和風カレーソフトめん・牛乳・切り干しだいこんサラダ 
○献立メモ
 切り干しだいこんは、細く切っただいこんをよく乾燥させたものです。江戸時代に、尾張(今の愛知県)地域では、だいこんの栽培が盛んでした。また、切り干しだいこん作りに適した風が吹く土地であったことから、切り干しだいこん作り発祥の地ともいわれています。今日は、一宮市産の切り干しだいこんです。その土地に合った食べ物が、昔から受け継がれてきているのですね。

10月19日 隣接校選択制説明会がありました

中学校の隣接校選択制説明会を行いました。
尾西一中と尾西二中の校長先生に各学校の説明もしていただきました。
中学校生活をどこの学校で送るかは、大切な選択です。
画像1 画像1

10月19日 国語の授業 1年生

国語の授業です。
「たいそうを していると そらに 大きなくじらが あらわれました。」
みんな姿勢よく、先生の音読を集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 図工の授業 1年生

図工の授業のひとこまです。
想像力を働かせてどんな作品にしようか考えています。
先生の説明を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 先生たちも勉強しています 4年生

先生たちもより良い授業を目指して、日々勉強しています。
今日は授業を見合って、学びを深めました。
大徳では子どもたちの話し合いの力を伸ばすことも目標の一つです。
今回の算数の授業でも、話し合う場面が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)運動会の練習 5・6年 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年6年の運動会練習になかよし学級の子どもも参加しました。交流学級の中に入って元気に参加しました。

10月19日(木) 外国語活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動で、「What 〜 do you like ?」「I like 〜.」を使い友達に好きなものを尋ねたり答えたりする活動をしました。友達の好きな、食べ物や色やスポーツを予想しながら楽しく活動することができました。

10月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さんまのおろし煮・赤じそ和え・肉じゃが 

○献立メモ
 今日の給食は、主菜がさんまのおろし煮です。さんまを見ると、秋だなぁと感じる人も多いのではないでしょうか?それだけ秋が旬の食べ物として認識されていますね。しかし、最近では水揚げ量が年々少なくなってきていることをニュースなどで見聞きしたことがある人もいることでしょう。昨年度は、今までで1番水揚げ量が少なかったそうです。理由は、海の潮の流れが変わってきたことなどがいわれています。一方、値段は年々高くなっているそうです。旬の味を、味わいながら食べてくださいね。

10月18日 信長と秀吉について調べる 6年生

社会の時間に、織田信長と豊臣秀吉についてインターネットや資料集で調べました。
まとめ方もいろいろ。
年表を作ったり、パソコンの付箋機能を使ったり。
どの子も静かに真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 並ぶ順番 1年生

運動会に向けて、並ぶ順番を決めています。
競技によって、並ぶ順番や並ぶ場所が目まぐるしく変わるので、1年生にとっては覚えるのが大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・ヤンニョムチキン・わかめサラダ・ワンタンスープ 

○献立メモ
 今日のヤンニョムチキンは、給食初登場です。ヤンニョムチキンとは、揚げたとり肉に、コチュジャン、にんにく、砂糖、その他の調味料を混ぜて作った甘辛いソースをからめた韓国の名物料理です。今では、日本のスーパーでも買うことができるくらい広まりました。もともとは、韓国の中でも、南東部の地方の都市で作られて広まったそうです。ごはんがもりもりすすむ味ですよ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2023年度
3/11 短縮日課
3/12 おはよむ 短縮日課
3/13 短縮日課

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

学校評価

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442