最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/6 5年生からのメッセージ(6年生)

 今日は、6年生の廊下に5年生から「修学旅行行ってらっしゃい」のメッセージが掲示されていました。5年生がキャンプに行ったときに6年生から「行ってらっしゃい」のメッセージをもらったお礼です。学年を超えた交流がうれしいです。
画像1 画像1

11/6 三角形の面積を求める公式(5年生)

 今日の算数の時間は、三角形の面積を求める公式について考えていました。方眼紙に書かれて三角形をもとに、三角形の面積の公式を考えていました。いろいろな考え方から一つの公式を導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 じどうしゃくらべ(1年生)

 国語の時間は、説明文の「じどうしゃくらべ」を学習していきます。今日は、このお話を文のまとまりごとに分けていました。いろいろな車の仕事とそのつくりが書かれていることを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 星の位置の変化(4年生)

 今日は、星の位置はどのように変化をするのかを予想していました。これまで学んできた月の動きを参考にしながら考えていました。星座の観察板も活用しながら学習を進めていきますが、実際の星空を見てみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 音読をしました(ひまわり)

 今日は、先生と一緒に国語の物語文の音読をしました。話の情景を思い浮かべながら、上手に音読をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 話し合いの係決めをしよう(3年生)

 国語の時間は、班で意見をまとめることを学習しています。今日は、使ってみたい司会の言葉を確認してから、話し合いに必要な係決めをしていました。役割と進め方に従って、スムーズに話し合いができるように準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 がまくんとかえるくんの気持ち(2年生)

 国語の時間は、物語文の「お手紙」を学習しています。今日は、第1場面のかえるくんとがまくんの気持ちの読み取りをしていました。場所や時を限定して、そのときの手紙を待つ気もちを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 修学旅行の事前指導です(6年生)

 体育館で修学旅行の事前指導を聞いています。
 いよいよ明日から修学旅行になります。天気も晴れの予報で、とても楽しみですね。先生の話をしっかり聞いて、集団での行動ができるようにしてください。
 今日は、午前中で下校になります。忘れ物がないように準備をして、今日は早めに寝るようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 国語の話し合い活動(5年生)

国語の時間は「犬と猫とどちらをすすめますか」という題から発展させて第二回目の話し合いをしました。どこのチームも1回目よりもとても成長した話し合いの内容となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 スライスパン・牛乳・ボロニアステーキ・カリフラワーのソテー・クリームシチュー・大豆チョコクリーム 
                    
○献立メモ

 カリフラワーは、ブロッコリーと同じで、花野菜といいます。
 これは、植物の花のつぼみ部分を食べているからです。カリフラワーはゆでて給食に出ることが多いですが、今日はいためて調理しました。カリフラワーは、風邪予防に効果のあるビタミンCがたくさん入っています。今日の給食のカリフラワーは白色ですが、ほかにもオレンジ色や、黄緑色のカリフラワー(ロマネスコ)もあります。 

11/2 どの位の数を四捨五入したかな(4年生)

 4年生の算数は、がい数とその計算の学習をしています。今日は、どの位で四捨五入をしたがい数なのかを考える練習をしていました。大きな数ほどがい数に直すと分かりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 8のだんの九九を使って(2年生)

 今日の算数の時間は、8のだんの九九を使って答えを求める練習をしていました。教科書の問題文で大切なところに印をつけてから答えを考えていました。
 昨日、2年生の全教室にも電子黒板が導入されました。早速、今日の授業で使用をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 見つけたことを文章に書こう(1年生)

 今日の国語の時間は、知らせたいもので見つけたことを文章に直して書くことを学んでいました。昨日、1年生の全教室に電子黒板が入ったので、それを見ながら先生の説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 知らせたいな見せたいな(ひまわり)

 今日は、読む人にどんなものかが分かるように伝えることを学習していました。まずは、教科書の絵を見て見つけたことを担任の先生と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 版画に色をつけました(6年生)

 今日の図工の時間は、黒刷りした版画に絵の具で色をのせていました。黒いところに絵の具で色をつけることで、とても映える作品になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 ソフトバレーボールをしました(5年生)

 今日の体育の時間は、体育館でソフトバレーボールを行いました。説明を聞いた後で、ゲーム形式で練習をしていました。ボールがつながると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 アルファベットクイズをしました(3年生)

 今日は、英語指導助手のベルナ先生と一緒にアルファベットクイズを行いました。ベルナ先生が発音したアルファベットを教科書から探していました。
 昨日、3年生の教室にも電子黒板が入りました。早速授業で活用をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 鉄棒あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の時間も、鉄棒のいろいろな技に挑戦しました。
 子どもたちが教え合って練習してきたので、出来るようになる子が増えました。
 来週は、発表会をします。三連休には、公園の鉄棒で練習してみるといいですね。

11/1 かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、かたちづくりの学習をしています。今日は、三角の色板を何枚か使って、家やヨットなどいろいろな形を作りました。
 図形が得意な子は興味をもち、難しいかたちづくりに意欲的に挑戦していました。

11/01 地層の縞模様(6年生)

画像1 画像1
土地のつくりや 地層について 勉強をしています。

層ごとの違いを 実際の岩石を使って
観察していきました。

粒の大きさの違いにも気づくことができました。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp