最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up18
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/7 修学旅行 昼食1(6年生)

 清水寺見学を終え、梅山堂に到着です。これから昼食です。「いただきます」をして食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 清水寺見学5(6年生)

 清水の舞台を下から眺めています。この後昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 清水寺見学4(6年生)

 階段を降りて音羽の滝を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 清水寺見学3(6年生)

 清水の舞台からの眺めを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 清水寺見学2(6年生)

 仁王門や三重塔を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 清水寺見学1(6年生)

 仁王門前でクラス写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 清水寺に到着(6年生)

 清水寺に到着しました。これから見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 清水寺に向けて出発(6年生)

 中での写真撮影はできませんでしたが、荘厳な雰囲気でした。
 三十三間堂の見学を終えてこれから清水寺に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 三十三間堂見学2(6年生)

 クラスで記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 三十三間堂見学1(6年生)

 三十三間堂見学です。三十三間堂の本堂は、全長118メートルと木造建築物としては日本一の長さを誇っています。
画像1 画像1

11/7 修学旅行 三十三間堂に到着(6年生)

 最初の見学地に到着です。これから見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 どんなゲームにしようかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会のおもちゃパーティーに向けて、体育館で遊び方を考えました。
体育館の道具も使って的入れや競争など、色々なゲームを考えていました。
本番のおもちゃパーティーでどんな遊びができるか楽しみですね。

11/7 ビブリオバトル始めました(5年生)

今日からビブリオバトルが始まりました。第一回戦はみんな一生懸命本の紹介をしていました。来週は準決勝です。楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 多賀SA出発(6年生)

 トイレ休憩を終え、多賀SAを出発です。三十三間堂に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 多賀SA到着(6年生)

 多賀SAに到着しました。順調に進んでいます。トイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 バスの中(6年生)

 バスでの様子です。みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 出発式(6年生)

 出発式です。これから修学旅行に出かけます。お見送りありがとうございます。気を付けて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 練習の成果(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になってから練習をしてきた鉄棒。初めは出来なかった「こうもり」や「地球まわり」が出来るようになった子がたくさんいました。
 頑張れば出来るようになるという体験をたくさんしてほしいと思います。
 次は、縄跳びの練習が始まりますよ。

11/6  あきのおもちゃづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋見つけでみつけたどんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃづくりをしています。

くっつけるのが「むずかしいなぁ」と苦戦している子や、

さらに素敵になるように飾り付けをする子。

「みてみて!」とできたおもちゃを嬉しそうみ見せてくれる子など、楽しい雰囲気で

おもちゃづくりを進めています。

11/6 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・ねぎ入りだし巻き卵・なめたけ和え・生揚げのそぼろ煮 
                              
○献立メモ

 だし巻き卵は、卵にかつお節などからとっただし汁と、しょうゆなどの調味料を加えて、フライパンで焼いて作ります。お正月に食べるおせち料理にだし巻きが入ることがありますが、卵は子宝に恵まれるという意味があり、縁起のよい食べ物でもあります。            
 「なめたけ」とは、えのきたけをしょうゆと砂糖で煮た料理です。きのこの「なめこ」と名前が似ていますが、別のものです。今日は、もやし、チンゲンサイ、にんじんと和え物にしました。 


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp