「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

6月27日 夏季集中研修 まなびiネットで第2次申し込み受付中です

現在夏季研修に向けて2次申し込みを行っています。
現場の先生方のご協力のおかげで、第1次申し込みでは法定研修の対象者全員に無事手続きを完了していただくことができました。
先週から法定研修以外のみなさんに対して第2次申し込みが始まっています。
今年度の夏季研修では、学習指導法研修、職務研修、選択必修研修、自由選択研修で77の講座があります。
教職員の皆さんのブラッシュアップの機会として活用していただけたらうれしいです。

デスクネッツのインフォメーション、または「まなびiネット」のマイページ『センターからのお知らせ』から、昨年度の夏季研の様子を1分間ほどの動画でご覧いただけます。雰囲気が分からなくて研修参加に不安を感じていらっしゃる方の背中をちょっぴり押すことができたら幸いです。是非ご覧ください。
画像1 画像1

6月26日 令和5年度 第1回 一宮市教育センター 運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度 第1回一宮市教育センター運営委員会を開催しました。

委員会では、教育センターの事業内容や今後の計画について、委員のみなさまから、貴重なご意見を多くいただくことができました。

いただいたご意見を今後の運営に生かし、一宮市の教職員のみなさんにとって活用しやすい「教育センター」にしていきたいと思います。

6月23日 第2回校務主任者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回校務主任者会議を開催しました。今回は「不登校対策」をテーマに、学校教育課スクールソーシャルワーカーと担当指導主事それぞれからの講義を受講しました。その後、中学校区ごとに分かれて、各校の不登校対策について情報交換をおこないました。
 本日の学びを基にそれぞれの学校で、校務主任としてのコミュニケーション力・マネジメント力・関係調整力を発揮しながら、不登校児童生徒を「周縁化させない」ぬくもりある取り組みを推進してほしいと思います。

6月22日 教科基礎講座(小中学校英語)第2回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(金)に「授業に役立つ英語表現や指導のコツ」をALTの経験をもつ英語講師から教えていただきました。今回は6回シリーズの2回目で、前半は「授業で使える帯活動」として「ビンゴ」と「すごろくゲーム」について学びました。後半は、”What’s your dream?”をテーマとして、グループごとに英語講師とともにチャットを楽しみました。

6月21日 第2回 新任教頭研修を開催しました

今年度新任教頭になった9名の先生方を対象にした研修を実施しました。
研修前半はグループワークを行い、学校経営目標の重点を可視化した「戦略マップ」をもとにした話し合いを行いました。
また「学校に関わる人の幸せを考える」をテーマとしたレポート発表では、それぞれの教頭先生の教育への情熱があふれる発表になりました。
研修後半は教育長、学校教育課長、主監、管理主事から、よりよい学校経営に向けた指導がありました。
一宮市の子どもたちや教職員、保護者、地域の幸せのために、教頭先生方は今日も学び続けていらっしゃいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 第2回 新任校長研修を開催しました

今年度新任校長になった6名の先生方が研修に参加しました。
研修前半はグループワークを行い、学校経営の考え方を可視化したグランドデザインをもとにした話し合いや、コーチングの視点を取り入れた人財育成について考えました。
研修後半は教育長、学校教育課長、主監、管理主事から、よりよい学校づくりに向けた指導がありました。
校長先生も「学び続ける教師」のトップランナーとして、学校経営力の向上をめざして常に努力を続けられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 第2回拠点校指導教員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回拠点校指導教員研修会を行いました。
前半は、ICT支援員の方を講師にお招きし、授業におけるChromebookの活用について学びました。授業等で使える活動を実際に体験し、初任者が自信をもって使えるようにと熱心に取り組んでいました。
後半は、グループに分かれて情報交換をしました。初任者の現状や配慮していることなどについて共有し、意見交換をしました。
拠点校指導教員の皆さんは、メンターとして、仕事やキャリアの手本となるとともに、よき助言者、相談者として、日々初任者を支えてくださっています。これから1学期末の多忙な日々へと続きますが、初任者の成長への導きや精神面でのサポートを充実させていくために、引き続き、初任者に寄り添い、教え、支え、育てていくことを確認しました。

6月13日 第2回教務主任者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回教務主任者会議を開催しました。講師の杉村秀充様より「Q-Uの活用における教務主任の役割」についての講義がありました。教務主任として、Q-Uの分析の仕方、Q-Uを使って職員と連携する方法などを分かりやすく教えていただきました。それぞれの学校で活用していただきたいと思います。

6月9日 第2回中堅教諭等資質向上研修【後期】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回中堅教諭等資質向上研修が開催されました。
初めに所長から、11年目を迎えた先生方への勇気づけの講話がありました。
その後、「研修の意義とねらい」「生徒指導について」「学年学級経営」「学びたくなる授業づくり」について講義が行われました。熱心に講義を聴き、意欲的なグループ討議も行われました。11年目を迎えた先生方が学校でのチームワークづくりでそれぞれの力を発揮されるきっかけとなりました。

6月8日 今年度も教科書展示会が始まっています

教育センターの教育図書室にある一宮教科書センターは県教育委員会の依頼を受け開設しています。
一般公開の日程は、次のようになります。
日時:6月2日(金曜日)〜6月29日(木曜日)
午前9時〜午後4時(日曜日、6月19日(月曜日)・26日(月曜日)を除く)
小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教科書を展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 第5回初任者研修「eラーニング研修」〜支〜

午後は、各学校にて「特別支援教育」についてe-ラーニング研修を行いました。午前中の特別支援学校参観で見聞きした子どもたちへの支援の方法について、動画を見て再確認しました。子どもたちによくみられる言動や困り感とその対応について、理論的、具体的に学ぶことができ、「本人とともに歩んでいく中で、本人自身が伸びていけることを見つけ、できたことをほめて、伸ばしていく」ことへの意識が高まってきました。明日からの子どもたちとのかかわりに生かしていってほしいと思います。

(写真は、神山小学校より提供していただきました)
画像1 画像1

6月7日 第5回初任者研修「特別支援学校参観」〜支〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第5回初任者研修を開催しました。午前は、一宮特別支援学校、一宮東特別支援学校を参観しました。校内参観、授業参観、講話を通し、特別な支援を必要とする子どもたちへの支援の方法について学びました。また、質疑応答では、支援についての日頃の悩みごとや困りごとについて、よりよい方法を丁寧に教えていただきました。
教室での掲示物や教具への工夫なども大変勉強になりましたが、何より、一人一人の子どもたちに向けられる、先生方の笑顔やあたたかい声かけ、そして頑張ったことやできたことをともに喜び、全力で褒めてみえる姿とそれを受け止める子どもたちの穏やかな表情がとても印象的でした。「できないことを叱るより、教師側の準備や工夫によって子供たちが興味を高め、できるようになったことを認め、同僚や保護者とともに喜び合ってほしい」という言葉もいただきました。支援の在り方を見直し、新たな学びを得ることができました。この学びを今後ぜひ生かしてほしいと思います。

各支援学校の先生方に多くのご協力をいただき、本研修を実施することができました。ありがとうございました。

6月6日 教育センターだより 第90号 6月号

教育センターだより第90号(6月号)を配布文書に掲載しました。
5月実施の研修の様子、6・7月の自主研修の案内、教育センターの利用法案内等について掲載しています。ぜひご覧ください。教育センターだより 第90号(6月号)
画像1 画像1

6月3日 第1回臨床心理士による教育相談研修会(自主研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(土)に第1回臨床心理士による教育相談研修会(自主研修)が行われました。内容は、1グループワーク 2講師から助言 3その他(質疑応答)という流れで進められました。
 グループワークでは、各参加者が抱える困り事や心配事への対応の仕方や解決策などが話し合われました。それを受けて講師からアドバイスや教育相談のポイントを助言していただきました。90分を有効に活用することができた研修会でした。

6月2日 本日の研修中止のお知らせ

【至急】
荒天予報の為本日6月2日(金)に一宮市教育センターで予定していた研修を全て中止します。

中止した研修
 ■ 中堅教諭資質向上研修(前期) 
 ■ 自主研修・おいでよ学年主任の森(小中学校学年経営研修)

代替措置などについては後ほど連絡をします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等