最新更新日:2024/11/28
本日:count up7
昨日:165
総数:578436

5/22 1年授業(NET)その1

 前回まで個人で調べてきた「世界の災害」について、グループ内で発表していました。
国内外問わず、自分が気になることについて調べていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 3年授業(NET)

 2週間後に迫った修学旅行に向けて準備が着々と進められています。ある学級では、学級別分散で訪問する施設について調べていました。ある学級では、新幹線の乗車練習をしていました。教室を車両に見立てて椅子を並べ、廊下から乗車する動きを実際に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 2年授業(NET)

 先週に引き続き、野外活動に向けて学級を解体して部ごとで集まりました。全体の目標を確認した後、実際の活動内容について話し合っていました。実現可能かどうか分からないけどやってみたいことについても目を輝かせながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 刺激・高め合い

 昨日の1年生の体育の授業、運動場でハードル走をしていました。それを見ていた、U田先生が参戦。さすがは小中高と陸上部に所属していたこともあって、美しいフォームで駆け抜けていきました。汗だくになって職員室に戻ってくると、K本先生が「自分を追いこんで何が楽しいのだろうか」とつぶやきながらも、何かしらの刺激を受けたようです。人が何かに打ち込む姿は周りの人に勇気や元気、そして刺激も与えます。生徒の皆さんも、テスト勉強の際に集中力が切れかけているときに、隣の人ががんばっているのを見て、「もう少しがんばならいと!」と感じた経験があると思います。互いのよさやがんばりを認めながら自身の向上につなげていく、これは大人でも子どもでも大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 中間テスト終了

 今回のテストは午前中で全教科が終了しました。テスト終了後から給食までの30分間の学活の様子を見て回りました。各教科の課題を回収したり、担任からボランティアの説明を聞いたりしていました。1年生は、早速模範解答が配付され、自己採点をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 中間テスト

 今回の中間テストは、社会、数学、理科、英語の4教科を30分間ずつ行いました。放課の様子を見て回ったところ、やはり学年が上がるにつれて、放課に教科書などで最終確認する生徒の割合が増えていきます。1年生は、リラックスして過ごしている生徒が多くいました。余裕があるのか、初めての定期テストで疲れてしまったのかどちらでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 3年授業(学活)

 19日後に迫った修学旅行に向けて、ホテルの部屋割りや新幹線及びバスの座席決めをしていました。級長や班長を中心として自分たちで話し合いながら決めていました。さすがは3年生です。M山先生も感心しながら見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 2年授業(学活)

 9月に行われる野外活動に向けて活動していました。ファイヤー、飯ごう炊さん、学年レク、バスレク、ウォークラリー、しおりの6つの部に、各クラスの生活班単位で分かれて所属する形です。前回決まったリーダーを中心に、部の目標やスローガンを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 1年授業(学活、NET)

 学活の時間には、明日行われる中間テストの確認や勉強をしていました。自己チェックシートを使って最終確認をしていました。勉強している様子を見ていると、リープなどの問題集に直接書き込まずに、ノートに書いている生徒が多くいる印象を受けました。何回も解こうといった姿勢が伝わってきます。
 NETの時間には、世界の防災マップをつくるという大テーマのもと、今日は「住み続けられる街づくり」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 3年授業

 家庭科の授業では、住まいについて考えていました。玄関の位置なども含めて理想的な間取りなどについて話し合っていました。
 数学の授業では、テストに向けて問題演習をしていました。担当のM先生と支援員さんに加えて、I先生まで登場し3人体制になっていました。さらに、生徒の中からミニティーチャーも登場して分からない生徒に教えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 2年授業

 保健の授業では、運動時のケガ等の予防について学んでいました。初めに、運動をしていてケガをした経験について振り返っていました。発表したいという表情の生徒が多くいました。
 社会の授業では、江戸幕府の身分について、マインドマップでまとめて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

提出物 5/17 1年授業

 美術の授業では、手のデッサンをしていました。これまでの人生で一番といってもよいほどに、自分の手をまじまじと観察しながら描いていました。
 英語の授業では、「like」などを使って自己紹介文を作成し、互いに伝え合っていました。
 数学の授業では、テストに向けて問題演習をしていました。ある生徒は教科書やリープから問題を抜き出して自作のテストを作り、友だち同士で交換して解きあっていました。問題を作ってみる側になると、解く側とは違った理解の確認ができます。テスト勉強に余裕がある人にはお勧めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 3年授業(社会)

 社会の授業では、第1次世界大戦後の日本の農業などについて考えていました。3年生の社会を担当しているK野先生とK米先生がたまたま隣同士で授業をしていたこともあって、途中で二人の先生が入れ替わって生徒の活動等を見ていました。授業の進め方などは事前に打ち合わせをしていますが、実際に生徒の様子や板書などを互いに見合うことで、指導の仕方などについて再確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 2年授業(理科)

 銅を加熱した変化について学んでいました。担当のT先生が元素記号について、「英雄(Au)は金」、「ドウショー(銅はCu)」といった覚え方を紹介していました。覚えかたはともかくとして、忘れない覚え方で頭に入れてほしいと思います。ちなみにT先生が中学生の頃には中学1年生の頃に学習したそうで、その話をしたら生徒から拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 1年授業

 国語の授業では、比較や分類について学んでいました。テーマを給食として、ごはん・麺・パンについてカロリーや特徴などをタブレット端末で調べて話し合っていました。
 音楽の授業では、「青空へのぼろう」を歌っていました。マスクを着けている生徒は多くいましたが、以前よりもはるかに元気よくリズムにのって歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 目標を宣言する

 今日からテスト週間に入りました。中間テストは1週間後の5月19日(金)に社会、数学、理科、英語の4教科を30分の時間で実施します。そこで、今日たまたま見かけた様子をお知らせしたいと思います。
 今日の帰りのST後に私が教室を回っていたら、ある学級で動画が流れていました。そして担任が踊り始めました。全く状況がつかめない私にクラスの生徒たちがうれしそうに事細かに説明をしてくれました。4月の初めに、担任がダイエットすることを宣言したことが発端です。誰が持ってきたのか分かりませんが(担任?)教室には体重計が置かれ、毎朝量っているそうです。エピソードとともに毎日記録されています。(個人情報でもありますので、体重は見えないように加工させていただいてあります)先週から金曜日の帰りのミッキーのダンスを踊ることになったようです。目標を宣言すれば、周りから注目されます。プレッシャーにはなりますが、逆にそれががんばる力にもなります。今回の事案では、生徒が温かな眼差しで応援していました。それがさらにがんばる力になります。この先生は、終わるときに月曜までにダンスを覚えてくることと、体重を2kg減らしてくることを改めて宣言していました。生徒のみなさんも是非、目標を周りの人に宣言してみることをお勧めします。その際には、目標に数字を入れるとさらによいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 3年授業

 3年生は金曜日の午後に全学級が道徳の授業を行います。今日は、「父のひと言」といった題材をもとにして考えていました。動物園の正規職員の採用試験に落ちた臨時職員の主人公が絶望のあまり好きだった仕事を投げ出し、実家に帰ってしまったときに、父の一言を聞いて、汽車に乗って園に駆けつけたといった内容の話です。題材は同じでもそれぞれ学級の色が感じられました。自分に任されたことに責任をもって最後までやりとげることの大切さや、目標に向かってがんばることの大切さなどが生徒の感想として書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 2年授業

 英語の授業では、「ホテルでのトラブル」について学んでいました。M先生が生徒にどんなトラブルがあると思うか尋ねたところ、ほとんどの生徒が「鍵を中に忘れて入れなくなった」と答えていました。M先生は、修学旅行でのインロック対応の大変さを生徒に語っていました。3年生にも聞かせてあげたい内容でした。
画像1 画像1

5/12 1年授業

 社会の授業では、経度緯度などについて学習していました。経度と緯度は混同しやすいものなので自分なりに区別して覚えてほしいと思います。途中でGPSを恋人につけることの是非について盛り上がっていました。
 数学の授業では、3数以上のかけ算・わり算をしていました。前時にU先生が、「符号のの間違えがとても多いので、計算する前に符号を判断して先に書いておきましょう」と力説していました。それでも、今日の授業では、やはり計算している途中で−を着け忘れてしまう生徒がいたようです。「−を付け忘れた。惜しかった」と口にしている生徒もいたことも毎年見られるやりとりです。−があるかないかは大違いです。そのことも含めてU先生が改めて力説していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 第1回PTA実行委員会・常任委員会

 今年度最初のPTAの会合が開かれました。多くの委員の方がご都合をつけて参加してくださいました。ありがとうございました。常任委員会では全体会の後、各委員会ごとに分かれて活動計画等を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「ひまわり」

1年学年通信・配付物

2年学年通信・配付物

3年学年通信・配付物

特別支援学級たより

進路指導だより

生徒指導通信

学割申請発行書

ラーケーションについて

その他の配付文書

半田市立成岩中学校
〒475-0922
愛知県半田市昭和町3-8
TEL:0569-21-0530
FAX:0569-24-6467
※当サイトに公開されている文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校に帰属いたしますので、転写・転載等を固く禁じます。