最新更新日:2024/06/21

5.11(木) 授業風景(3年生)

今日は、3年生になって初めての定期テストの範囲発表がありました。進路について真剣に考えるようになり、定期テストの重要性を口にする生徒が多くなりました。範囲が発表されたことで、具体的な目標をもって学習に取り組めることと思います。みんなで高めあって、木曽川中3年生のレベルアップを図れるとよいですね。授業でも、教えあいや、自分の意見を生徒同士で確認し合う場面が、多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第1回木曽川中学校学校運営協議会の報告と次回の案内について」

【第1回学校運営協議会の報告】
1 開催日時  5月11日(木) 16:00〜
2 場所    本校 会議室
3 公開
4 傍聴人   なし
5 出席者   11名
6 議題と審議の内容
  以下の議題について審議,承認されました
 ○ 運営協議会内規について
7 報告
 ○ 学校経営方針等について
 ○ 年間予定について
 ○ 学校の取組・現状について
8 意見交換


【第2回学校運営協議会の案内】
1 開催日時  7月13日(木) 16:00〜
2 場所    本校 会議室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は,7月6日(木)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際には,本人確認ができるものをお持ちください。また,定員を超え
た場合は先着順とします)
5 議題
 ○ 経過報告
 ○ 学校経営(主な学校行事)について

5.11(木) 中間テストに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は中間テストの範囲発表があり、テスト週間中の計画を立てました。2年生になって初めての定期テストということで、気持ちを新たに頑張ってほしいです。1年生の経験を生かして、5教科バランス良く計画的に学習を進めていきましょう。

5.11(木)歯科検診(1年生)

画像1 画像1
今日の午前中は歯科検診がありました。
4月から5月にかけて,様々な健康診断があります。毎日元気に学校生活を送るためには,健康が第一です。今回の検診で病院の受診が必要になった生徒は,早めに病院へ行きましょう。

5.10(水) 第1回木中PTAさんかく倶楽部会

 本日,第1回さんかく倶楽部会を行いました。
 年間の活動について,いろいろとよい意見が出て,とても有意義な部会となりました。
 今年も1年間,学校支援活動を通じて,人と人とのつながりを大切にして,活動していきます!

     木中さんかく倶楽部
画像1 画像1 画像2 画像2

5.10(水)道徳の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業で、「父のひと言」という資料を使い、責任を果たすことについて考えました。
 責任を果たすことについて、資料から読み取ったことをもとに、学級の生徒の様々な意見を聞きながら、自分の生き方について見つめ直し、考えを深めていきました。
 

5.10(水)道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
本日の道徳の授業は,「古びた目覚まし時計」という題材を利用して,時間の価値について学びました。
入学してから毎日の帰宅後の生活を思い出し,「やりたいこと」と「やるべきこと」の優先順位の在り方を考えたり,自分で決めたことをどれほどやり切れているかを振り返ったりしました。
中学生になり,少しずつ自分で考えて行動する場面が増えていきます。今日の学習が役立ってくれると思います。

5.09(火)授業の様子(2年生)

GW明けで少し疲れている様子も見られますが、集中して授業を受けています。もうすぐ中間テストもあるので、頑張っていきましょう。
画像1 画像1

5.09(火) 授業公開(1年生)

画像1 画像1
今日の2限と3限は,保護者の方に授業を公開し,普段の授業の様子を参観していただきました。入学して1か月が経ち,生徒たちのがんばっている姿をたくさんの保護者に見ていただくことができました。
 平日の午前中にもかかわらず,多くの保護者の方に参観していただき,ありがとうございました。

5.09(火) 体育の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の気配を感じさせる陽気の中、体育の授業では、50m走やボール投げ、ラジオ体操に取り組んでいます。これまでもやってきたことではありますが、1,2年生のころと違い、動き一つ一つが素早く、力強さを感じるほどです。3年生になり、去年よりどれだけ記録が伸びたのか、ラジオ体操の動きをどれだけ覚えているのか、意識を高めて取り組んでほしいと思います。

5.09(火) 参観ありがとうございました。

 今日は授業公開日でした。2、3時間目だけの授業公開でしたが、地域別参観などの制限もなく、多くの保護者の方に来校していただけました。授業参観を通して、短い時間ではありましたが、日頃のお子様の学校での様子をお伝えできたのではないかと思います。
 新しい学年、学級での生活が始まり、1か月が過ぎました。少しづつ慣れてきた頃ですが、連休が終わった今週から、また新たな気持ちで学習や部活動に取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5.08(月) 3年生 総合の時間

 3年生は、本日の6限総合の時間に、修学旅行のクラス別研修先についての話し合いを行いました。素敵な行き先がたくさんあり、迷ったり相談をしたりする姿が印象的でした。今から、当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.08(月) オリエンテーション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限に、中間テストと校外学習に向けてのオリエンテーションを行いました。
 来週には中学生になって初めてのテスト、来月には郡上への校外学習が控えています。忙しい中ではありますが、どちらの行事も全力で取り組んで欲しいと思います。
 まずはテストです。与えられた情報と時間をうまく使って、目標を達成できるようがんばりましょう!

5.08(月) 2年生化学実験

本日の理科の授業では、「金属を加熱するとどのような変化が起こるか」を調べる実験を行いました。2種類の金属(マグネシウム・鉄)を加熱し、加熱前後における質量の変化や、塩酸との反応の様子の違いについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.04(木)校内練習(ソフトテニス部女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はストロークの強化を目標に練習に取り組みました。先週の選手権大会の反省からです。ロブできちんとボールをつなく、ねらったコースにきちんと打つ。一人一人が考えながら練習に取り組みました。連休でしっかりと練習時間が取れるので、一つ一つ確認しながらレベルアップしていきたいと思います。

5.02(火) 1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して一か月が経ちました。授業にも少しずつ慣れ、集中して学ぶ様子が見られます。ゴールデンウィーク明けにはテスト範囲発表もあるので、こつこつと学習を進め、力をつけていきましょう。

5.01(月)下校の様子(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月になりました。4月から始まった新しい生活も少しずつ落ち着いてきました。緊張の続いた新学期でしたが、新しい学級で友達もでき、授業にも慣れてきたようです。
 今日と明日は家庭訪問があり、4時間の短縮授業です。生徒たちも少し早く帰れるのでうれしそうでした。2日間登校したらゴールデンウィークです。ゆっくりできる時にたまった疲れを癒し、しっかりリフレッシュできるといいですね。

5.01(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・かつおのおかか和え・春キャベツのおひたし・若竹汁・かしわもちです。5月5日はこどもの日・端午の節句です。給食では、節句にちなんでこともたちの健やかな成長を願った献立です。かつお・たけのこ・かしわの葉には、それぞれの食材に意味が込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.01(月)生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日全校集会が行われました。校長先生から、連休中の過ごし方や連休後の学校生活の過ごし方についてお話がありました。生徒会から、連休中の過ごし方とあいさつ運動についてのお知らせがありました。また、ソフトテニス部男子の選手権大会と卓球部の市民大会の入賞者の表彰が行われました。

5.01(月)全校集会(1年生)

画像1 画像1
今日の朝は体育館にて全校集会がありました。
1年生は一番うしろに並んで話を聞きます。まだまだ2,3年生のように,最後までよい姿勢で聞くことができる生徒は多くありませんが,先輩の背中を見て,少しずつよくなっていくのだと思います。
目と耳と姿勢と心で話が聞ける中学生を目指します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全体のお知らせ

配布物

行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

給食だより

相談室だより