最新更新日:2024/06/21

「おやじの会」第2回除草活動について

 5月20日(土)の「おやじの会」第1回除草活動,ご協力ありがとうございました。
 「おやじの会」第2回除草活動を以下のように行います。

 ・7月1日(土)8:00より(〜10:00頃)
 ・集合場所:中学校西門
 ・草刈り機をお持ちの方はご持参をお願いします。
 ・軍手,草刈り機用燃料,お茶(ペットボトル)は学校で用意させていただきます。
 ・雨天時は8日(土)に順延しますが,その際は『tetoru』および『学校webページ』で連絡します。

 途中参加でも途中早退でも構いません。また,当日の飛び入り・女性の方の参加も大歓迎です。ふるってご参加お待ちしています。

6.5(月)2年生6時限目学年レク

画像1 画像1
2年生は、本日6時間目に学年レクリエーションを行いました。〇×クイズ・開脚じゃんけん大会・謎解き脱出ゲームを行いました。謎解き脱出ゲームでは、キーワードを集めるために班で協力して謎解きを行いました。喜んだり悔しがったりする様々な生徒の姿を見ることができました。

6.04(日) 中学通信陸上西尾張予選会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いちい信金スポーツセンターにて行われた中学通信陸上競技大会西尾張予選会2日目の様子です。前日に続き、好天に恵まれ、気温の高い中でしたが、その暑さにも負けないくらいの全力プレーを見せてくれました。競技に取り組む仲間を、他の競技の生徒が応援している姿がとても印象に残りました。その結果、女子円盤投げで4名、女子四種競技で1名、女子4×100mリレー、男子400mで1名が県大会への切符を手に入れました。
 今回の大会が、最後の大会となる生徒もいました。その生徒も含め、ほとんどの生徒がやり切った表情をしていたことが、何よりも嬉しかったです。来週の日曜日には市大会が行われます。戦いはまだ続いていきます。陸上部全員が一丸となり、乗り切っていきましょう!!
<保護者の皆様>
 2日間、送迎をしていただきありがとうございました。保護者の皆様のご声援が、生徒の力になりました。まだ大会は続いていきます。これからも陸上部のご支援の程、よろしくお願いします。

6.03(土) 中学通信陸上西尾張予選会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いちい信金スポーツセンターで行われた中学通信陸上競技大会西尾張予選会1日目の様子です。前日の好転から一転、日差しの強い中行われました。その中でも、日ごろの練習の成果を発揮しようと、仲間とともに競技に挑む姿が見られました。その結果、1日目は、女子砲丸投で3名、男子800mで1名が入賞し、県大会への切符を手にしました。

6.3(土)ソフトテニス部女子 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日稲沢西中学校で練習試合を行いました。風の強い中でしたが、試合の勝ち方をそれぞれのペアで考えながら戦いました。相手前衛の動きなど、学ぶことが多い練習試合となりました。夏の大会に向けてさらにレベルアップをしていきたいと思います。

6.2(金)今日の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荒天のため校外学習が中止となり、本日は自習をして過ごしました。気持ちを切り替えて集中する生徒の姿にとても関心しました。1日の最後には各学級レクなどをして笑顔も見られました。本日は直前の中止決定となってしまい申し訳ありませんでした。今後の校外学習の予定については追って連絡させていただきます。

6.2(金)1日の様子(1年生)

画像1 画像1
校外学習が延期になり、気持ちが乗らないスタートになるかと心配していましたが、午前中の授業を集中してとりくんでいました。また、お弁当の時間や午後の学年レクの時間を思いっきり楽しむ様子が見られました。気持ちを切り替えて臨んでいける姿に脱帽です。

校外学習のレポート作成

画像1 画像1
雨にも負けず、風にも負けず。



この悪天候を吹っ飛ばすような勢いで校外学習のレポート作成を一生懸命に行う生徒。



この懸命な姿勢にカメラが吸い寄せられるかのごとく、パシャリと一枚。



延期になってしまった校外学習。



今回はやめといたほうがいいとの神様のお告げなのかもしれません。



校外学習実施を一つの大きな楽しみにして、目の前のやるべきことをひとつひとつやっていくのみですね。


というわけで、またひとつ楽しみが増えたと前向きにとらえ学校生活を楽しみましょう。

6.01 校外学習最終確認(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は学年全体で明日の校外学習に向けて最終確認を行いました。班ごとに集まり、集合場所や時間を再確認し、自分たちで考えて臨機応変に行動できるように準備をしています。雨が心配されるなかですが、みんなで協力して楽しい校外学習にしましょう。

定期テスト後の生活について

成績個票をもらい、一人一人が今後の生活に向けて気持ちを改にしています。
テスト勉強→その結果→その後の生活と、プラスの連続性をもたらすように、私たち職員一同も尽力したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.01(木) 青少年健全育成会第1回実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,本校で青少年健全育成会第1回実行委員会が行われました。木曽川中学校区の青少年を心身ともに明るく健やかに育成することを目的とし,地域のさまざまな立場のみなさまにお集まりいただきました。
 今年度も「あいさつ運動」や「大型店舗での呼びかけ」「いじめ防止の標語募集」「教育講演会」などを通して,地域の子供たちの成長のために取り組んでいきます。
 お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。

5.31 ALTの授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、ALTの先生が順番に各学年を訪れ、聞いたり話したりする活動等を行っています。今日は、生徒が自分で描いた絵を指さして、「何ですか?」「だれですか?」と隣の人に質問し合いました。言った内容が相手の人に理解され、返事を返してもらえると、とてもうれしく感じられます。笑顔がたくさん見られ、うまく情報を伝えることができました。

5.31(水) 修学旅行しおり製本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生は修学旅行用のしおりを製本しました。楽しみにしている修学旅行がより現実的に感じられ、生徒たちは目を輝かせていました。しおりには、日程や約束事など大切なことが書かれています。内容をよく確認し、全員が楽しめる修学旅行にしましょう。

5.31(水)小テストで定着の確認(1年生)

画像1 画像1
1年生では,理数系の学力向上を目指して,授業のはじめに小テストを実施しています。
写真は理科の授業の様子です。前回の授業の内容を振り返り,5分程度のテストを実施することで,学習内容がどれくらい定着しているか確認しています。
目的をもって授業に臨むことで,理解度も大きくなると思います。日々の積み重ねを大切にしています。

5.30(火) 消防音楽隊演奏会 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、消防音楽隊の演奏会が行われました。さすがプロ!と思わせられる大迫力の演奏が体育館中に鳴り響きました。演奏会の途中には、指揮者体験や吹奏楽部の生徒が一緒に演奏する場面もありました。普段なかなかできないことが体験でき、感激した様子でした。音楽隊の素晴らしい演奏曲の中には、聴いたことのある曲やアニメソングもあり、自然と手拍子が沸き起こりました。みんなとても良い表情で演奏を聴いており、素敵な体験をすることができたようです。

5.30(火)体育の授業(1年生)

画像1 画像1
体力テストが終わり,男子はバレーボール,女子は剣道の授業が始まりました。
球技や武道など,体育の授業は1年間で学習する内容が決まっています。協力や礼儀など,技能ではない部分も体育の授業で学ぶことができます。

5.30(火)  一宮市消防音楽隊演奏会(2年生)

本日、3時間目に一宮市消防音楽隊の演奏会がありました。迫力ある音色を聞き、音楽に乗りながら心和む有意義な時間となりました。また、吹奏楽部の生徒も共演させていただき、練習した成果を発揮し、素晴らしい音楽を披露してくれました。とても良い思い出ができたと思います。
画像1 画像1

5.30(火) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯・牛乳・ぶりのみそだれ・五目豆・だしを味わうすまし汁です。
 今日は「だしを味わう日」の献立です。だしを上手に活用することで、食材を引き立てたり、調味料を控えることができます。
 すまし汁は「かつお」と「こんぶ」、「干ししいたけ」で だし をとっています。また、すまし汁でつかった こんぶ を五目豆にも使い、食材を無駄にしない料理となっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29(月)修学旅行に向けて(3年生)

修学旅行に向けて、準備が着々と行われています。今日は、修学旅行を通してのレポートづくりについて説明がありました。今回のレポートでは、「SDGs」について考えます。「SDGs」とは、持続可能な開発目標ということで、17の具体的な目標が示されています。生徒たちは、この17の目標から1つテーマを決め調べていきます。このレポートづくりを通して、「将来自分はどのように目標達成に貢献できるだろうか。」と考え、行動できる人になっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.29(月)技術の授業(1年生)

画像1 画像1
技術の授業では,木製の本棚を製作するための設計図を書き始めました。
イメージしたものを設計図にすることはとても難しいことですが,教科担任の先生の話をしっかり聞き,お互いに教え合いながら丁寧に書いていました。
完成が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全体のお知らせ

配布物

行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

給食だより

相談室だより