最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:51
総数:598587
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R5.6.7 光の面白さを感じて。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で「ひかりのプレゼント」を学習をしています。
 6色のカラーシートを切り、透明シートに貼って表現します。
 光の面白さを感じることができたかな?

R5.6.6 Run&Run&Run!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育の授業で「フラッグフットボール」に取り組んでいました。
 フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールを基にした簡易化されたゲームで、タックルで攻撃を止める代わりにボール保持者のフラッグを取るため、身体接触が少ない運動です。
 攻守交代であることに加え、プレーごとに作戦を話し合う時間(ハドル)を使ってプレーイメージを共有することができるため、考えた作戦を実行しやすいことが特徴です。作戦がうまくいかないときには、どうすればうまくいくか、みんなでアイデアを出し合いながらチームの課題を解決しています。
 楽しそうに走る姿が印象的でした。

R5.6.6 AED心肺蘇生法講習会

丹陽消防出張所から署員の方に来校していただき、命に関わる重大事故発生時の対応について、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.6 読み聞かせありがとうございました。(4年生)

 今朝の丹南タイムに、ボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。4年生はそれぞれの教室で、「はらぺこおおかみと7ひきのこやぎ」「としょかんライオン」「ちいさなジーコ」を読んでいただきました。みんな、真剣にお話に耳を傾けていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.6 いちごデザートづくり(ひばり)

 今日は、ひばりの畑でとれたいちごを使っていちごデザートをつくりました。
 牛乳をはかってボウルにいれて、ゼリーの素と混ぜ合わせると・・・
 固まって、ミルクゼリーができました。
 いちごをトッピングして、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.6 間引きをしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、読み聞かせがあり、読み聞かせボランティアの方に「たこ焼きマントマン」を読んでいただきました。楽しいお話にみんな真剣に聞き入っていました。

また、雨でなかなかできず、延期していた間引きを行うことができました。
間引いた苗も根が傷付かないように優しく掘り起こしていました。
みんなのアサガオが大きくなるための間引きです。
これからもアサガオが大きく育つようにお世話をしてあげてくださいね。

R5.6.6 リズムよく。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育では、フラフープの練習をしていました。
 フラフープが回るタイミングに合わせて、リズムよく体を前後に動かし、止めるまでいつまでも回している子がいて驚きました。

R5.6.6 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての読み聞かせ。
 大型ディスプレイを活用してくださったり、4年ぶりに前の方に集めて読み聞かせをしてくださったり。
 子どもたちは目を輝かせて、聞き入っていました。
 文化広報委員、読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。

R5.6.5 国際理解ワークショップ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は講師の方に来ていただき、
5年生がクラスごとに国際理解ワークショップを行いました。

SDGsの17の表すものを教えてもらい、
それをもとに世界のいろいろな国の様子を写真から読み取り、
SDGsが示された理由や世界の現状について知りました。

子どもたちは自分の生活の豊かさや他の多くの国での苦しい生活の様子など、
多くのことについて考えるきっかけとなりました。

R5.6.5 委員会活動

委員会活動がありました。
集会の準備、掲示物の作成、作業などを行いました。「みんなのために」を合言葉に、どの子も自分の役割をしっかり果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.5 地図記号を覚えています。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会科の授業で地図記号を覚えていました。
 友達と協力しながら覚えるのは、楽しそうですね。

R5.6.5 季語を調べて。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語では、タブレットを使って季語を調べながら俳句を作っていました。
 タブレットを様々な授業で活用しています。

R5.6.3 引き渡し下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業の後、引き渡し下校訓練を行いました。
 保護者の皆様の協力もあり、スムーズに引き渡し下校を行えました。
 もしもの時は、今日、訓練したことをもとに引き渡し下校をしますので、よろしくお願いします。

R5.6.3 ご参観ありがとうございました

今年度2回目の公開授業でした。
教室内に入りきれない程の保護者の皆さんにご参観いただき、ありがとうございました。
お子さんの様子を見ていただけたと思います。今日のことをご家庭での話題としてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.3 授業の様子(4年生)

4年生の算数では、「一億をこえる数」の学習をしています。
今日は、位の確認と読み方の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.3 梅シロップづくり(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、収穫した梅を砂糖と一緒にビンにつめ、梅シロップづくりを行いました。
おうちの方と一緒に、楽しく作業することができました。
1か月経ったら、梅シロップが完成です。
おいしくなるように、毎日ビンをゆすりましょうね!

R5.6.2 「なにが通ったのかな?」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はペア集会があり、6年生のペアの子と舞台の上を何が通ったのかみんなで考えるクイズに挑戦しました。
児童会役員の子が一生懸命考えてくれたかいがあってみんなとても楽しそうでした。
6年生のお兄さん、お姉さんたちも「こっちに来て座ろうよ。」と声をかけてくれたり、「今のクイズは難しかったね。」と楽しそうに話をしたりして優しく接してくれました。
スペシャルゲストの校長先生や児童会長さんに歓声をあげながら楽しそうに参加した1年生。
教室に戻ると
「またペア集会やりたい!」「楽しかった!」
と満足そうに話していました。
次回のペア集会が楽しみですね。

R5.6.2 ペア集会がありました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、体育館でペア集会がありました。ステージのカーテンの隙間をなにが通ったかをペアで話し合って答えを導くゲームです。ペアで協力し、ヒントを楽しそうに話し合っていました。
 ペアの仲がより一層深まったように感じます。次はペア読書があります。楽しみですね。

R5.6.2 今週の5−3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の多い1週間でしたが、落ち着いて過ごすことができました。読書週間に向けて、ペアの子に読書ゆうびんをかきました。今年度から図書館内で読書をすることができるようになりました。雨の日は、ぜひ利用していきたいですね。書写の時間には、「道」という字を書きました。穂先の動きに気を付けながら書きました。

R5.6.2 授業の様子(2年生)

2年生の算数では、「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。
1の位から引けないときの筆算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 集金引き落とし日 5時間授業
3/12 P生厚旗 出前授業・小中連絡会(予定)
3/15 卒業式 予行(未定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。