最新更新日:2024/06/17
本日:count up160
昨日:85
総数:714064
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

4月17日 3年生 授業の様子

画像1 画像1
社会の授業です。

東西南北を身体の向きを変えながら、覚えていきました。

「名古屋市は、どっち?」「太陽が高い位置にいる方角は?」先生から次々出されるお題に正しく身体の向きを変えることができました。

「北と東の間の方角は?」とレベルが上がる中、楽しく方角を覚えていこうという雰囲気がありました。

4月17日の給食

 今日の給食は
 わかめごはん 牛乳 米粉コロッケ
 きんぴらごぼう かきたま汁 です。
 
 給食が始まり1週間が経ちました。
 今日は子どもたちに人気の「わかめごはん」です。
 6年生は今年度の給食開始から、モリモリ食べてくれています。
画像1 画像1

4月17日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
外国のあいさつや国名を覚えました。
国旗を見てすぐに国名を答えられる子もいて,驚きました。

4月17日 3年生 身体測定・聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定と聴力検査がありました。
2年生のときよりも背が伸びて,大きく成長しました。
検査の順番を待っている間子どもたちはとても静かで,上手に待つことができていました。

4月17日 6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習で、1年間どんなことをしていくか見通しをたて、修学旅行の大まかな日程や持ち物を確認しました。

給食

今週は、ブドウさんチームが、給食の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 5年生 3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は国語、2組は算数、3組は外国語でした。
「計ドのテストが満点だったよ!」と嬉しそうに報告してくれた人がいました。

4月17日 認証式

画像1 画像1
今日、各委員会の委員長、学級代表の認証式が行われました。
それぞれ「名前を呼ばれたら大きな声で返事をする」代表らしい姿が見られました。


その後、校長先生からの次のようなお話がありました。

 先週は新しい学級になり、緊張もして、ちょっと疲れた人も多かったかと思います。この土日はゆっくり休むことができましたか。

 今、認証状を渡しました。いろいろな場面で、学級や学校のために活躍してくれることと思っています。ときには、自分のことよりも全体のことを優先しなくてはいけないこともあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

 教室にいる皆さんは、学級の中での係がありますね。高学年の人は委員会でも活動してもらいます。大切なのは、代表の人だけが頑張るのではなく、一人一人が自分のやるべきことをやるとともに、代表の人たちを支えたり、一緒に考えたり、協力できることですね。

 みんなで、よい学級、よい学校を目指していきましょう。
 

4月14日 6年生 1年生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が1年生に教室掃除の手本を見せました。1年生も気をつけながら机を運んでいました。

4月14日 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の授業で、タブレットのカメラの使い方を説明していた際に撮った1枚です!

4月14日 2年生 観察日記

画像1 画像1
画像2 画像2
 見つけた春を観察日記にしました。春らしい植物や動物をたくさん見つけられました。

初めての理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になり,理科の学習が始まりました。
春の生き物の様子を観察し,生き物の色,形,大きさを他の生き物と比べながら調べています。
植物や昆虫を探して春の息吹に満ちた校庭を楽しそうに巡っています。

落ち葉 掃き取りボランティア

画像1 画像1
今日は、初日にもかかわらず、多くの方にご協力いただけました。

ありがとうございました。

たくさんの落ち葉を集めることができました。

今後も受け付けております。ぜひご協力よろしくお願いいたします。

4月14日 5年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが協力して活動できています。
楽しく会食をするためにも、素早く準備ができるといいですね。

4月14日 3年生 フラフープリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育では,体ほぐしの運動でフラフープリレーをしました。
みんなで手を繋いで上手にフラフープを渡しました。
他にも,いろいろな運動で体をほぐしました。

4月14日 3年生 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から書写の授業で、習字が始まります。今年度初めての授業では、習字で必要な物や、大切なことを学びました。習字がある日は、汚れてもいい服を、おすすめします。そして、持ち帰った際は、筆とすずりをしっかり洗いましょう。

4月14日 3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から算数の授業が始まりました。最初の授業は、昨年度学習した「かけ算」を使った学習です。なぜその答えになるのかを考え、自分の考えを仲間に伝えることができました。算数は積み重ねの教科です。一つ一つ理解して、「分かった!」を増やしていきましょう。

落ち葉 掃き取りボランティア

画像1 画像1
今日、落ち葉の掃き取りボランティアの方々が来てくださいました。

ありがとうございました。

4月13日 3年生 体ほぐしの運動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間に,体ほぐしの運動をしました。
みんなで仲良く体を動かして楽しみました。

町立小中学校の4月〜7月分の給食無償化について

 扶桑町教育委員会からのお知らせです。
 扶桑町では、物価高騰における子育て世帯支援事業として、4月分から7月分までの給食費を無償といたしました。本日、お子さまを通してお手紙を配布いたしましたので、そちらをご確認ください。お手紙はこちらのリンクからもご覧いただけます。

町立小中学校の4月〜7月分の給食無償化
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322