最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:141
総数:715352
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

目を大切にしよう

画像1 画像1
10月の保健目標は、目を大切にしようです。
みなさんのだいすきなテレビやゲーム、スマホ、本と目の距離が近すぎると、視力低下につながります。夢中になっていると、なかなか距離を意識するのが難しいかもしれませんが、意識して目に優しい生活を送ってほしいなと思います。
掲示物を使って、手元と目の距離を確認してみてくださいね。

10月5日 3年生 鑑賞会「スギテツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、鑑賞会がありました。「スギテツ」さんをお呼びして、ピアノとバイオリン演奏による、とても楽しい会となりました。終始、途切れることなく盛り上がり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。子どもたちからも「おもしろかった」「いろいろな音が出ていた」と興奮気味でした。

10月5日 4年生 守口漬け大根の漬け込み体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、体育館いっぱいに広がる酒粕のいい香りに包まれながら、塩漬けされた守口大根を樽の中で漬け込みました。

塩漬けの効果で黄色くなった大根を丸く寝かせ、酒粕を塗っていきます。

漬け込んだあと、酒粕の味見もさせていただけました。

子どもたちからは、人によって様々な反応があり、楽しんでいる様子が伝わってきました。

2月には、2回目が予定されています。

10月5日 鑑賞会

 本日の2限に2・4・6年、3限に1・3・5年が、「スギテツ」さんによるピアノとバイオリンの演奏を聴きました。参加型のコンサートで、楽しい時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1kgの重さづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
身の回りのものを使って,1kgの重さづくりをしました。
はかりを使わずに1kgぴったりの重さにできたグループもあり,とても嬉しそうでした。

10月5日 2年生 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の鑑賞会では、「スギテツ」さんによるピアノとバイオリンの演奏を聞きました。アレンジや効果音を織り交ぜた参加型のショーを楽しみました。

10月5日 3年生 土でかく

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工「土でかく」に取り組みました。4種類の土の違いを見つけ、それぞれの特徴を生かして絵を描きました。「土でも絵が描けるんだ」「思うように描けない」「おもしろいから家でもやってみる」などのつぶやきが聞こえてきました。どの子も土の特色を生かしながら描くことができました。

10月4日 3年生 5年生と合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ペア学級の5年生と一緒に合同体育をしました。
馬跳びの仕方を教えてもらったり,台上前転の補助をしてもらったりしました。
お兄さん,お姉さんに教えてもらって,3年生もどんどん上手になっています。

10月3日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ノコギリでギコギコ、金づちでトントン、木材でメッセージボードを作成しました。けがをしないように、道具の扱いに気をつけて慎重に進めました。楽しい作品ができあがりました。

10月3日 3年生 音のふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間に,糸電話を作りました。
糸を触って,音が伝わっているときの振動の様子を確かめました。
糸電話をつなげて,大人数でもできるか試してみました。

10月3日 3年生 はかりで重さを調べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
はかりを使って身の回りの物の重さを調べました。
教科書や文房具などの重さを確かめて楽しみました。

10月3日 5年生 4時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は外国語、2組と3組は国語の授業でした。
いつでも明るい1組さん、楽しく盛り上がっていました。
国語では「たずねびと」で主人公の心情の変化を読み取っていました。

10月3日 5年生 朝食の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の先生から朝食の大切さについて話を聞きました。
体と頭のスイッチを入れるためにも朝食はしっかりと食べましょう!

10月3日 5年生 はあとほっとウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は教育相談3日目でした。
いろいろな話を聞かせてくれてありがとう。
先生たちはこれからもいつでも相談にのりますよ。
もし、担任の先生でなくて他の先生に相談したいこと、話を聞いてほしいことがある人は、
「そうだんぽすと」を活用してください。
学校の先生でない方がいい人は、今日配布した電話での相談もうまく活用してくださいね。

10月2日 3年生 重さくらべをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間に重さくらべをしました。
鉛筆や定規などの文房具が1円玉何枚分かを調べました。

10月2日 1年生 秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
秋を見つけに、校庭を見てまわりました。
夏には落ちてなかった木の実や落ち葉を見つけ、秋を楽しんでいました。

10月2日 りんご蒸しパン

 今日の給食は
 ごはん 牛乳 千草あえ つくね汁 りんご蒸しパンです。

 10月になりました。
 今日は、中学校が代休で、小学校のみの給食だったので、調理場手作りの「りんご蒸しパン」です。
材料は、ホットケーキミックス、砂糖、りんごジャム、油、豆乳と身近な材料です。
全部で2160個作りました。
全材料をすべて12個に分け、さらにこの1個から12のボールに分けます。
そうすると、1個のボールから15個作れます。
1個1個アルミカップに生地を流しいれて、オーブンで蒸しました。
りんご蒸しパン担当の調理員さんは、9時前から11時頃までずっと、この作業をしてくれました。

 高雄小の子どもたちは、献立表を見て、今日を楽しみに待っていてくれました。
もちろん、大好評でした。
画像1 画像1

10月2日 4年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
ハードル走の授業が始まりました。ハードルの間を3〜5歩で走れるように練習していきます。

9月29日 3年生 かげおくりをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。
今日は天気がよかったので,みんなで実際にかげおくりをして遊んでみました。
自分や友だちのかげぼうしが空にうつって,みんな嬉しそうでした。

9月29日 6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
遠足でどんなことをするか、くすのき発表会でどのようなことを発表するかについて話しをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322