最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:111
総数:545723
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

5月19日(金) 中間テスト2日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テスト2日目を迎えました。今日は英語と数学のテストです。
もうすぐ苦しかったテストも終わります。土日は部活動で思い切りからだを動かしてください。

5月18日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
雨が激しく降ってきました。今日で中間テストも終わります。1年生のみなさんは、テスト週間を含めてこの1週間あまり、たいへんだったでしょう。この土日は心もからだもゆっくり休めてください。

5月19日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。早朝から降り出した雨は、登校の時間には止んでいました。
今日は夕方過ぎまで雨が降り続き、気温も18度ぐらいまでしか上がらない予報です。体調管理に努めましょう。
中間テスト2日目です。最後まであきらめずにテストに臨んでください。

5月18日(木) 救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒のみなさんが下校した後、屋内運動場で北方消防署の署員さんにおいでいただき、救命救急講習会を行いました。
「熱中症対応」「アナフィラキシー対応」「心疾患対応(胸骨圧迫・AED装着)」の3つの対応について実習を行いました。
消防署員に方からのご指導と実習を通して、重大事故が発生した場合の応急手当を含む対応や連絡体制について確認することができました。

5月18日(木) ご飯、牛乳、だいこんの甘辛煮、ちくわの磯部揚げ・3個

画像1 画像1
 今日の煮物には、大根を主役に、豚肉・にんじん・さやいんげん・こんにゃく・干ししいたけと、いろいろな食材が入っていました。甘辛い味付けで、ご飯のすすむおいしい煮物でした。

5月18日(木) 中間テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストが始まっています。今日は社会・英語・数学のテストです。
1時間ごとに歓声とため息が聞こえてきます。最後まで全力で取り組んでください。

5月18日(木)  新しい学校選びフェア(3年生)

6月10日(土)に「新しい学校選びフェア」が名古屋市公会堂(名古屋市昭和区鶴舞一丁目1番3号)で開催されます。
通信制高校、通信制サポート校、高等専修学校などの紹介です。これらの学校に関心がある保護者の方は、ぜひ、お子さんと一緒にご参加ください。参加申込は必要ありません。ただし、予約が必要な内容もあるようですので、下記のウェブページから予約をしてください。1・2年生の生徒・保護者の方も参加できますので、ぜひご参加ください。

〇「新しい学校選びフェア」ウェブページ
https://new-schoooool.jp/fair/nagoya/

5月18日(木) 中間テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の中間テストが始まりました。今日は社会・国語・理科の3教科です。4月からの学習状況はどうだったでしょうか。どんな結果がでるでしょうか。

5月18日(木) 中間テストが始まりました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
大切な中間テストが始まりました。最後まであきらめることなくやり遂げてください。

5月18日(木) テスト前の緊張(1年生)

画像1 画像1
中間テスト前、1年生の自習の時間の様子です。
誰もが緊張しつつ真剣にテスト勉強に臨んでいます。

5月18日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
いよいよ今日から2日間、中間テストです。1年生は初めての定期テストになります。全力で取り組んでください。

5月18日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今日も暑くなりそうです。十分な水分補給をしましょう。
今日と明日は中間テストです。今までの学習の成果を発揮してください。

5月17日(水) ご飯、牛乳、ぶた丼の具、合わせみみそ汁、野菜ゼリー

画像1 画像1
 今日のみそ汁は合わせみそが使ってありました。赤みそと白みそを混ぜたもので、こくの深い赤みそとやさしい甘さの白みその良さを味わいながらいただきました。具だくさんでとてもおいしかったです。

5月17日(水) 栄養素を知ろう(1年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭では、「身近な食品の栄養素を知ろう」というめあてで授業が進められていました。
五大栄養素とは、三大栄養素(たんぱく質、炭水化物、脂質)にビタミン、ミネラル(無機物)を加えたものであると学んでいました。
健康的な体をつくるために、毎日の食事で栄養バランスが取れた食生活を心がけましょう。

5月17日(水) コンピューターのしくみ(3年技術)

画像1 画像1
3年生の技術では「コンピューターの仕組みを知ろう」というめあてで、授業をしていました。
キーボード上にあるキーの名称や機能についてプリントにまとめていました。一人一台のタブレットがあり日々利用していますが、改めてキーの機能について聞かれると知らないこともあるようでした。

5月17日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
中間テストが明日に迫りました。精一杯やることをやってテストに臨んでください。学習の積み重ねが大切です。

5月17日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今日は特に暑くなる予報です。最高気温が30度を軽く超えて、33度になると天気予報で言っていました。室内でも熱中症にならないように、水分補給をしていきましょう。また、登下校時に帽子の着用をしましょう。

5月16日(火) 質問・自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年の質問・自習教室の様子です。質問する生徒より、熱心に自習に励む生徒が多かったようです。

5月16日(火) サンドイッチロールパン、牛乳、焼きフランクフルト、ボイルキャベツ(トマトケチャップ)、春野菜のクリームスープ

画像1 画像1
 今日のスープには、アスパラガス・新たまねぎ・新じゃがいもと言った春野菜がたっぷり入っていました。今が旬のこれらの野菜は、おいしくて栄養価も高い食材です。春の恵みに感謝しつつ、味わっていただきました。

5月16日(火) 等式変形(2年数学)

画像1 画像1
2年数学では、「等式を変形しよう」というめあてで授業を行なっていました。
「等式変形」は式の計算の中でも難しいところです。ここができるようになると、自由に式をあやつることができるのでとても重要です。移項するのか、わったりかけたりするのかが分かりにくいところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562