新着 学校日記

10月28日 感動しました! 3,4年生

今日は運動会本番。
いっぱいの笑顔で、かっこよく踊ることができました。
家族の笑顔、仲間の笑顔・・・。
これからも宝物(Treasure)を大切にします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会がんばりました。

 10月28日(土)に運動会を行いました。3・4年生の表現運動のテーマ「TREASURE」を表現したダンスを披露しました。どの子も精一杯頑張って踊ることができました。また大玉送りでは赤も白も頑張って取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)大徳小運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日快晴の中、大徳小学校の運動会を実施しました。10月に入ってから毎日のように各学年で練習が続きました。今日はその成果を発表する素晴らしい日になりました。子どもたち一人ひとりは全力で自分の力を発揮することができました。
 今までご家庭でのご理解とご協力があったおかげです。どうもありがとうございました。

10月27日 くじらぐもにのって 1年生

国語でくじらぐもを学習しています。
今日は、綿で作られたくじらぐもに自分の思いをのせました。
思い思いのことばとともに、自分がくじらぐもにのった気持ちで、子どもたちの想像は広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金) 運動会に向けて最後の練習【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目、5・6年生は運動会に向けて、最後の練習に取り組みました。今まで練習の中で、一番の仕上がりを見せてくれました。明日の本番が楽しみになってきました。

10月27日(金)蒸しパンのお礼 なかよし学級

画像1 画像1
 昨日2年生が作ってなかよし学級に持ってきてくれた蒸しパンをおいしくいただきました。今日は、そのお礼を一人ひとりカードに書いてまとめたものを2年生に渡しました。2年生の皆さん、どうもありがとうございました。

10月27日(金) 本番前最後の練習 3年

 運動会前最後の表現練習をしました。準備運動と声出しをした後、1回のみ本番と同じ流れで通し練習をしました。最後の練習ということもありほどよい緊張感の中、しっかりと踊ることができました。明日に向けて自信をもつことができたと思います。当日温かいご声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 栗菜飯・牛乳・とり肉とれんこんの揚げ煮・秋の味覚汁 

○献立メモ
 明日、10月28日は十三夜です。それにちなんで今日は十三夜献立です。十三夜は旬の食べ物をお供えして、月をながめる行事です。豆やくりが旬の時期なので、別名「豆名月」や「くり名月」ともいわれます。今日はくりが入ったごはんや、さつまいもなどが入った秋の味覚汁です。旬の恵みを味わいましょう。

10月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー

○献立メモ
 マーボー豆腐が生まれたのは約100年前だそうです。中国の四川省で料理屋を営んでいた女性がいました。料理屋のとなりには豆腐屋と肉屋があり、そこから食材を仕入れていたことから、肉と豆腐を使ったマーボー豆腐が誕生したと言われています。100年ほど前に作られ、食べられていたマーボー豆腐が少しずつ形を変えながらも、今わたしたちがおいしく食べているのですね。



10月26日 尾西第二中学校のお兄さんお姉さんがあいさつ運動に来てくれました

今日まで尾西第二中学校のお兄さんお姉さんが、朝のあいさつ運動に来てくれました。
一生懸命「おはようございます」と声をかけてくれました。
さすが中学生です。
大徳っ子もお兄さんお姉さんのようにあいさつができるようにがんばります。
4日間、ありがとうございました。
画像1 画像1

10月26日 アルファベットを探そう 4年生

自分の持ち物からアルファベットを探します。
先生:Next letter is...W!
子どもたち:ノートにあった! 消しゴムにあった!
大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 くり上がりのあるたし算 1年生

くり上がりのあるたし算の勉強です。
ブロックを使って、体感的に学びました。
しっとりと落ち着いた空気の中、集中して学ぶ姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)調理実習その2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は楽しく蒸しパンを作ることができました。食べた感想も「おいしい」「家でつくりたい!」という声が聞こえてきました。

10月26日(木)調理実習その1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで作ったサツマイモで、今日はお菓子作りをしました。ホットケーキミックスに切ったサツマイモをのせた「むしパン」を作りました。

10月26日 図工「鑑賞会」・算数「平均」5年生

 図工の作品が完成し、互いの作品を見合う鑑賞会をしました。友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。
 算数では、「平均」の学習をしています。今日は、教科書の問題を使って1歩の歩幅の平均の出し方について学習しました。今後、自分の1歩の歩幅の平均を出す活動をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(金) 授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は学活でみんなでクイズをしました。グループで話し合って答えを説明したり、子どもたちは楽しそうな様子でした。2組は英語でアルファベットの発音練習やビンゴゲームをしました。みんなビンゴは大好きです。

10月26日 積極的に話し合おう 6年生

国語の授業で話し合いの学習をしています。
議題は「すばらしい卒業生となるために」
司会や記録・時計係を決めて、グループで話し合いです。
子どもらしい意見が自由に出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・筑前煮・すまし汁 

○献立メモ
 今日は「だしを味わう日」です。今日のすまし汁は「かつお」と「こんぶ」でだしをとっています。ちなみにかつおは、漢字で書くと魚へんに堅いという字です。字のとおり、かたい食べ物で、なんと世界中で1番かたい食べ物になるそうです。うすくけずって、だしをとります。まずは一口味わってみてください。また、味だけでなく、色や香りはどうでしょうか。じっくりとだしの風味を感じてみましょう。

10月25日 運動会練習 3年生

 運動会表現のダンスのテストをしました。ポイントは、「笑顔で」「振り付けを大きく」「声をしっかり出す」です。このポイントは、運動会当日で頑張ってほしいことと同じです。
 ダンスのキレもよくなり自信をもって踊る姿に頼もしさを感じます。あとは金曜日に最後の練習を残すのみとなりました。がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 国語「くじらぐも」 1年生

 国語の学習で「くじらぐも」の音読をがんばっています。場面の様子を思い浮かべながら、様子や登場人物の気持ちが伝わるように工夫して音読している姿が多くみられました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2023年度
3/8 短縮日課 油引き
3/11 短縮日課
3/12 おはよむ 短縮日課
3/13 短縮日課

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

学校評価

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442