新着 学校日記

12月8日 国語・算数がんばってます 3年生

 国語では「故事成語」の意味を辞書を使って調べその成り立ちについて学習しています。「聞いたことはあるけど、どういう意味か分かった」と自分で調べたからこその達成感を口にする子が多くいました。
 算数では「分数」に取り組んでいます。今後宿題等で練習問題に挑戦します。ご家庭で困っている問題がありましたら教えてもらえるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ソフトめん・五目あんかけ・牛乳・ごまみそ団子

○献立メモ
 今日のごまみそ団子は新メニューです。五平餅のような味で、みりん・砂糖・みそと、ねりごま・すりごま・いりごまという3種類のごまを使って味付けしています。
 給食では、食べるものが偏らないように、そして、みなさんに楽しんでもらえるように、同じメニューばかりでなく、新しい料理にも挑戦しています。初めて見る料理も、見た目だけで判断しないで一口挑戦してみてくださいね。

12月8日 邦楽教室 5年生

今年もボランティアの方々のご協力で、5年生を対象に邦楽教室が開かれました。
子どもたちは、普段見ることも聞くこともできない楽器の音色に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 三角形を2つに切ったら… 2年生

算数の授業です。
三角形を直線で2つに切ったら、どんな形ができるかを考えています。
自分で切ってみたり、グループで考えたり…。
実際に切ってみて分かることがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日から12月10日までは人権週間です

12月4日から12月10日までは人権週間です。
放送朝礼で校長先生から人権についてお話がありました。

みんな、それぞれちがう
そして、みんな自分らしく生きていい

自分らしく生きる権利を奪うものの一つが「いじめ」
いじめは決して許されない。
許してはいけない。

いじめを受けた子は、自分が悪いと思わないで。
自分が話せる誰かに相談してください。
あなたの見方は絶対にいます。

いじめを見て見ぬふりをしないで。
一人で言えなければ、2人で、3人で、勇気をもって行動を。
「やめようよ」と言える人は言いましょう。
誰かに相談しましょう。

自分らしさをお互い認め合って、助け合って生きていく。
そういう学校をみんなでつくっていきましょう。
画像1 画像1

12月7日 通学団会がありました

5時間目に通学団会を行いました。
通学団ごと集まって、2学期の登下校の状況を振り返ります。
「集合時刻を守れましたか」
「安全に歩けましたか」

大徳小はずっと大きな交通事故がありません。
これからもずっと交通安全に心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・生揚げのしょうがだれ・肉じゃが

○献立メモ
 生揚げのしょうがだれには、ねぎとしょうがが使われています。しょうがは体を温めるといわれ、冬に食べる機会が増える食材です。しょうがには、特有の辛み成分が入っていて、この辛み成分が血管を広げて血液の流れをよくする働きがあります。血液の流れがよくなると、代謝がよくなり体温が上がるので、免疫力を高め風邪をひきにくくなります。寒い日にはしょうがを食べて、しっかりと温まりましょう。

12月6日(水)SST なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のSST(ソーシャル スキル トレーニング)の学習は、「大きな声で話をしよう」という内容でした。実際に一人ずつ前に出て、みんなの方を見て大きな声ではっきりと話をする練習をしました。日ごろ多くの友達を前にして話をする機会は少なく、緊張しながらも一生懸命に話をすることができました。

12月6日(水)交流会のお礼状 なかよし学級

画像1 画像1
 先日尾西二中で行われた特別支援学級交流会のお礼の文を書きました。紙飛行機や〇×クイズが楽しかったという子が多かったようです。これを尾西二中へもって行き、感謝の気持ちを伝えたいと思います。

12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・白身魚の揚げてり・花野菜とわかめの和え物・さといものみそ汁・アーモンド小魚 

○献立メモ
 今日は「まごわやさしい献立」の日です。豆類、ごまなどの種実類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いも類が入った献立を、頭文字をとって「まごわやさしい献立」としています。健康にいい献立の合言葉です。今日は、豆からできる「みそ」、種実類の「アーモンド」、「わかめ」、「たくさんの野菜」、「たら」という魚、「えのきたけ」、「さといも」が使われています。どの料理に入っているか探してみてくださいね。

12月5日 跳び箱 3年生

 跳び箱の授業で台上前転に挑戦しています。まずは、マットを積んだ上で前転をします。コツをつかんで自信がついたら、跳び箱での台上前転に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・春巻・ナムル・八宝菜

○献立メモ
 今日の八宝菜には、いくつ具が入っているかわかりますか。
正解は、9つです。豚肉・いか・えび・うずら卵・にんじん・チンゲンサイ・はくさい・たけのこ・干ししいたけが入っています。八宝菜は、数字の8という漢字を使いますが、8つの食材という意味ではなく「たくさん」という意味があります。探してみてくださいね。

12月4日(月)人権教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼で校長先生から「人権」についてのお話がありました。
 お話のテーマは「自分らしく生きていい」でした。人の外見や身なりについて、つい言ってはいけないことを言ってしまうことがあります。また、自分が気に食わないと感じていることを人に言ってしまうこともあります。人に対して冗談で少し悪口をいうこともあります。言われた人は一見笑って過ごしていても、内心は深く傷ついていることがあります。人は悪口などでストレスをためていきます。ストレスをためる心の器がいっぱいいっぱいになると、とてもつらくなります。ストレスの器が満タンになったとき、人から言われた何気ない言葉一つでストレスの器からストレスがこぼれ落ち、耐えきれなくなり自殺に追い込まれてしまうことがあります。そのようなときには、家族、先生、友達など、誰かに相談することでストレスが少し減っていき、心は楽になります。
 誰もが人に左右されず、自分らしく生きることができるのです。それが「人権」です。

12月4日(月)本が大好き なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で本を読む時間がありました。なかよし学級の1年、2年の子どもたちは、1学期は文字を読むことがあまりできませんでした。しかし、今は違います。ひらがなを覚え、1年生の簡単な漢字を読むことができるようになりました。みんなしっかりと本を読みました。

12月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯・牛乳・さんまのみぞれ煮・きんぴらごぼう・ホカホカさつまいも入りほうとう 
○献立メモ
 ホカホカさつまいも入りほうとうは、木曽川西小学校の6年生が考えてくれた応募献立です。愛知県で有名な赤みそを使い、給食でよく出るだいこんやにんじんを入れることで、食べやすくなるよう工夫したそうです。ほうとうは、うどんを平たくしたような食材で、もちもちとした食感が特徴です。今日は「正しいはし使いの日」でもあるので、ほうとうをはしで上手につかんで食べてくださいね。

12月4日 雅楽教室がありました 6年生

地域の方々をお招きし、雅楽教室を開催しました。
雅楽は1000年以上の歴史をもつ、世界最古の音楽芸術。
雅な太古の音楽を実際に聴くことのできる貴重な機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)特別支援学級交流会 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の交流会が尾西第二中学校で行われました。大徳小学校の子どもたちも参加し、フラフープ運び、紙飛行機飛ばし、〇×ゲームを行いました。中学生の人たちが中心になってとても楽しく過ごすことができました。

12月1日 PTAの会合がありました

今日は、PTA役員会、生活委員会、理事会と3つの会合がありました。
(皆様、ご多用の中足を運んでくださいましてありがとうございました)
子どもたちの登下校の様子、PTA行事のあり方など、貴重なご意見をたくさんいただきました。
大徳小学校は、PTAの方々に支えていただいていることを改めて感じます。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1

12月1日 視力検査 3年生

 秋の視力検査を実施しました。保健の先生から方法を聞いてから検査をしました。これまで何度も視力検査をしているのでスムーズに検査を受けることができました。さすが三年生です。これからも明るいところで本を読んだり姿勢をよくしたりするなど、目に優しい生活に心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 サンドイッチバンズパン・てりやきハンバーグ・キャベツソテー・スライスチーズ・牛乳・ABCトマトスープ 

○献立メモ
 今日は、サンドイッチバンズパンに、てりやきハンバーグ・キャベツソテー・スライスチーズをはさんで、てりやきチーズバーガーを作って食べます。
「てりやき」とは、砂糖・しょうゆ・みりんを使った和風の味付けですが、パンにもよく合いますよ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2023年度
3/8 短縮日課 油引き
3/11 短縮日課
3/12 おはよむ 短縮日課
3/13 短縮日課

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

学校評価

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442