最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:203
総数:711967
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

5月11日の給食

 今日の給食は
 揚げパン 牛乳 枝豆サラダ
 コーンスープ さくらんぼゼリー です。

 みなさんに人気の揚げパンです。
今日は、扶桑町小学校4校と中学校2校分のパンを調理場に届けてもらいました。
全部で約3200個のパンが届きました。
調理場では、パンを揚げ物機で揚げて、砂糖をまぶしてクラスの人数分に数えました。

3年3組では、今日の給食は大人気でした。
サラダもしっかり食べてくました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外学習実行委員「運営チーム」が活動を始めました。
最初の仕事は、スローガンとしおりの表紙絵決めです。
代表者で絞った後、学年みんなで決められるように準備をしています。

5月11日 5年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の授業の様子です。
できるだけ長く続けるラリーゲームをしています。
ゲームの合間の話し合い活動では、いいアイディアがたくさん出ています。

5月11日 5年生 4時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は音楽、2組は算数、3組は社会でした。
3組のみなさんの、先生を聞く時の表情、相づちの打ち方が素晴らしかったです。

6年生 英語科の授業

 この時間のめあては、「名前、好きなこと、たん生日を発表しよう」です。
まずは、自分が書いた英文を暗記し、自信をもって発表できるように、一生懸命練習していました。
発表の場面では、素晴らしい発音で発表できたり、大きな声で発表できていたりする人たちもいましたが、もう少し大きな声だと、もっとすてきなのにもったいない、という人もいました。この1年で、英語を使ったさまざまな表現の仕方を学んでいきましょう。(校長)
画像1 画像1

しっかり水遣り

 さまざまな学年が、植物を育て始めています。毎朝、しっかり自分のプランターに水遣りを行っています。よく見ると、あさがおの芽が出始めていました。愛情もいっぱい込めて水遣りを行っています。 (校長)
画像1 画像1

5月10日 3年生 芽が出てる

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、ホウセンカの種植えをしました。毎朝、水やりをしている子どもたち。
「先生、来て〜」の声に行ってみると、何人もの鉢から芽が出ていました。「3つ出てる!」「1つしか出てない」「まだ1つも」いろいろな声が朝から飛び交っていました。観察をしながら、成長を見ていきましょうね。

5月11日 6年生 算数「分数÷整数」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組では、算数で「分数÷整数」の学習をしています。
スプレッドシートを使って、5分の4÷2がどうなるのか、図を用いて説明していました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『このパン なにパン?』
作・絵 ふじもとのりこ

パンパンこのパンなんのパン が合言葉になり、パンの絵を見てパンの種類を当てる絵本です。みんな思い思いの答えをあげてくれました。

『にだんベットだいすき!』
作・絵 ほそいさつき

兄と妹でどちらが上に寝るか、2段ベットを通じてのやり取りにわくわくさせられる絵本です。

『へんしんへんしんフルーツポンチ』
作・絵 山本裕司

カットされ変身したフルーツ達が次々にガラスの器に入り、カラフルなフルーツポンチが出来上がるお話です。
カットの仕方なども楽しめる絵本でした。

1-2で読みました。

読み聞かせボランティア『はなはな』では、高雄小学校のHPをお借りして朝のくすのきタイムで読んだ絵本の紹介をしています。「今日の絵本面白かった?」など、お子さんとの会話のきっかけになれば幸いです。読み聞かせボランティアのメンバーも随時募集中です!

絵本の紹介

画像1 画像1
『チリンのすず』
作・絵 やなせたかし

こひつじチリンの優しい微笑み。表紙絵からは想像のつなかい、生きていく寂しさ、悲しみ。その隣り合わせに希望があることを、やなせたかしさんは伝えたかったのかな?と思い、読みました。

『やさしいライオン』
作・絵 やなせたかし

育て親と子の愛情、世の中の風刺が表現された、大人にも子どもにもオススメの、やなせたかしさんの絵本です。何十年前、アニメーション映画作品にもなっています。

1-1で読みました。

5月10日 3年生 グラデーションに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
好きな色の絵の具を水で薄めたり,白い絵の具を混ぜたりしてグラデーションに塗りました。
どの子も上手に塗れました。

5月10日 6年生 ICT

画像1 画像1
画像2 画像2
理科でプログラミングの授業をしました。プログラミングをしてスイッチを自分の思い通りに切りかえることができました。

5月10日 2年生 図工 にぎにぎねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
ねんどをにぎってできる形から想像し、工夫して新しい何かを作り出しました。

5月9日 2年生 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで協力してがんばっています。
きれいにしてくれてありがとう。さすが2年生!!

1年生 はなはなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、はなはなさんの読み聞かせがありました。
みんな、じっくりとお話を聞いていました。
はなはなさん、どうもありがとうございました。

5月9日 3年生 町たんけん 北コース

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「学校の周りの町の様子を知ろう」ということで、町たんけん(学校北方面)に出かけました。どの子もいろいろな発見をし、町の様子をメモしていました。木曜日は、南方面に出かけます。水筒やタオルも忘れないように、またいろいろな発見ができるといいですね。

5月9日 2年生 長さの勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は算数で、2年生になって初めて長さの勉強をしました。教科書についている紙のものさしを使って、教室内にあるものをはかってみました。

5月9日 2年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の「にぎにぎねんど」の学習で、にぎってできる形を何かに見立てて楽しみました。お互いのくふうを見つけ合い、褒め合いました。

5年生 理科

画像1 画像1
 理科の授業の様子です。
本時のめあては、「天気はどのように変わっていくのか」でした。
タブレット端末を使い、全国の天気の移り変わりを見ながら、まずは各自で予想し、その後、学級内で意見の交流をしました。男女関係無く、たくさんの仲間と交流することができていました。  (校長)

5月9日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵の具で新しい技にチャレンジしています。
自分の好みの色を選んで、試行錯誤して取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322