最新更新日:2024/06/17
本日:count up104
昨日:48
総数:601312
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.11.14 遊具遊び(2年生)

2年生の体育では、遊具遊びの授業をしています。
今日は、雲梯で懸垂移行や渡り歩きをしたり、ジャングルジムに登ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.14 てこのはたらき(6年生)

6年生の理科では、「てこのはたらき」の学習が始まりました。
今日は、力点・支点・作用点を確認しながら、てこを使うことで力の入れ具合が変わることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.14 水溶液から取り出せる?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出す実験を行いました。
 子どもたちは興味津々でした。

R5.11.14 物語から思い浮かべ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語から思い浮かべた様子や雰囲気を基に、表したいことを見付け、どのように表すか考え、形や色の感じを捉えながら表し方を工夫して絵に表しています。

R5.11.14 自分の歩幅を調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、算数で平均の勉強をしています。
 それを生かし、今日の算数では、自分の歩幅を調べました。
 10歩を5回測り、その平均から歩幅を調べました。
 子どもたちは、学んだことを生かし、平均をがんばって求めていました。

R5.11.13 三井食品工業さんの見学に行ったよ 3(3年生)

漬物ができるまでの見学をし、試食もしてきました。苦手な野菜の漬物もこれなら食べられると喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.13 三井食品工業さんの見学に行ったよ2 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場見学では、野菜から漬物がどのように加工され商品が作られているのか見ることができました。どの子も野菜を切っている様子や包装をしている様子などを熱心に見たり、工場の方のお話を真剣に聞いてメモを取ったりする姿が印象的でした。

R5.11.13 三井食品工業さんの見学に行ったよ1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒歩で丹陽中学校の近くにある三井食品工業さんの見学に行きました。
三島食品工業さんは、まもなく創業100年を迎える漬物工場です。
長い歴史だけでなく、「昨日より今日、今日より明日の気持ちで日々よりよい漬物づくりを目指しています」という社長さんの熱い言葉にも子どもたちは感心した様子でした。

R5.11.13 給食委員会の活動

今日は各教室の配膳台磨きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.13 ツルレイシの観察(4年生)

秋も深まり、ツルレイシも様変わり。どんな成長をしてきたのか、観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.13 備蓄倉庫の見学(4年生)

社会科の学習で、防災備蓄倉庫の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.13 より高く。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の「高跳び」の学習風景です。
 2つのカラーコーンにゴムひもをつけてバー代わりにし、子どもたちの恐怖心をなくすように工夫しています。

R5.11.13 遊具遊び(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の「遊具遊び」の授業風景です。
 安全に気を付けて、楽しく遊んでいます。

R5.11.13 委員会活動

丹南っ子全員が快適に生活できるように、学校生活を楽しめるようにと、各委員会で作業をしたり、準備をしたりしました。
「みんなのために」という思いを広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.13 相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談週間2日目です。
 今日もアンケートをもとに相談をしています。

R5.11.13 第4回 丹陽南小学校 学校運営協議会の案内について

【第4回学校運営協議会の案内】
1 開催日時  令和5年12月18日(月) 14:00〜
2 場  所  本校図書館
3 公  開 (個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員 5名(傍聴を希望する場合は、11月24日(金)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
○学校行事(学習発表会等)について
○児童の現状について
○丹陽中学校区学校運営協議会から

問い合わせ先 本校教頭

R5.11.10 授業の様子(6年生)

6年生の国語では、「鳥獣戯画を読む」を学習しています。
今日は、本文中の表現以外の工夫について、その効果と筆者の意図を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.10 こぎつねコンコン(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で、こぎつねという曲の歌や、鍵盤ハーモニカの演奏を練習しました。タブレットを使った確認問題にも取り組みました。元気な歌声と、そろった演奏が聞こえてきました。

R5.11.10 くぎうちトントン(3年生)

3年生の図画工作では、木材を切り、釘を打ち付けて、不思議な生き物を作っています。
色も塗られ、間もなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.10 働く人に感謝して食べよう

給食センターに納品されて食材が調理され、その後、配送され学校に届くまでの流れと、調理員さんの思いを動画で見ました。

毎日とてもたくさんの働く人たちが関わって、給食が届けられています。
また、各クラスでは給食当番さんが、クラス全員が給食を食べられるように配膳してくれています。
食べる時には感謝の気持ちを感じながら「いただきます」「ごちそうさまでした」と心を込めてあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 送る会・感謝の会
3/11 集金引き落とし日 5時間授業
3/12 P生厚旗 出前授業・小中連絡会(予定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。