最新更新日:2024/11/21
本日:count up6
昨日:104
総数:661994
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月6日 まかせてね!今日の食事! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科の時間に調理実習を行いました。
 今回は、これまで学習した技能(ゆでる、炒めるなど)を生かして、自分が作ってみたい料理を作りました。
 チャーハンや餃子、ポテトサラダや生姜焼きなど、それぞれが手際よく調理できていました。
 授業後は、「自分で作るとおいしかった!」「思ったより簡単だった!」「家でもやってみよう!」などの感想を聞くことができ、子ども達にとって、今後の生活ににつながる学習となったようです。

 保護者の皆様、材料の準備にご協力いただき、誠にありがとうございました。

3月 6日 『思いやりの連鎖』 2・4年生

画像1 画像1
 2年生と4年生で山名っ子タイムに遊びました。

 これまでペア集会を企画運営してくれた4年生に向けて,2年生が感謝の気持ちをこめて企画運営しました。

 教師の指示なく会を進めていく姿は,いつ中学年になっても大丈夫なほどでした。

 それに対し4年生は,全力で楽しむことで会を企画してくれた2年生へ感謝の気持ちを示していました。

 お互いを思いやっているからこそ,会場はとても居心地のよい空間となりました。

3月5日 保健委員会 5・6年生

画像1 画像1
今年度最後の「ハンカチ・ティッシュ・つめ検査」を行いました。
低学年や6年生の意識が高く、
たくさんの山名っ子が
きちんとハンカチやティッシュを持ってきていました。
まだまだ体調を崩しやすい時期です。
手洗いをしっかり行い、
元気に過ごしましょう。

3月5日 伝統を受け継ぐ 5年生

画像1 画像1
昨日、6年生から「やろ舞」を教えてもらいました。
5年生の子たちは、1年生のとき以来でしたが、
6年生が丁寧に教えてくれたおかげで、思い出すことができました。
6年生と過ごせるのもあと少しですが、
山名小のよき伝統をたくさん受け継いでいきたいですね。

3月4日 そろばん教室 3年生

画像1 画像1



 今日は江南珠算振興会の方々に
 来ていただき、「そろばん教室」
 をしていただきました。


 初めてのそろばんで不安な
 ところもありましたが
 分かりやすく教えていただき
 「そろばんっておもしろい!」
 そんな声がたくさん
 聞こえてきました。

 めざせそろばんマスター!


3月4日 こだわって彫る! 6年生

画像1 画像1
図工の学習で、版画で風景や動物を描いています。子どもたちは、鋭い線や細い線、太い線など、さまざまな刃を使い分けながら、彫っています。

次の授業では、裏から絵の具で色を入れます。黒と他の色のコントラストが美しい作品になるよう、最後まで頑張りましょう!

3月4日 伝統を引き継ぐ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、山名小学校の伝統である「やろ舞」を、来年最高学年となる5年生に引き継ぎました。
 6年生は5年生に、迫力を出すための工夫や体の動かし方のポイントを細かく教えました。
 その姿はまさに「先輩」。頼もしさを感じました。
 今年の6年生を超える「やろ舞」になると良いと思います。

3月 1日 『築き上げてきたもの』 4年生

画像1 画像1
 算数の授業の様子です。

 配られた6枚の画用紙からペアで箱を作成しました。

 その際のペアの距離感。

 信頼しているからこそ,心を許しているからこそ,自然とこのような姿勢になります。

 4月からよい人間関係を築き上げてきた証でしょう。

2月29日(木)6年生を送る会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生を送る会がありました。

 出し物では、歌とセリフで6年生への感謝の気持ちを伝えました。今日まで練習した中でも真剣な表情で、一番気持ちがこもった出し物になりました。
 
 5年生は出し物だけではなく、送る会の運営も担当しました。司会や引継ぎ式、アーチなど、多くの場面で活躍し、無事に送る会を成功させることができました。
 
 今まで、6年生がいるから安心して登下校できたり学校生活を送ったりすることができました。これからは5年生が6年生からバトンを引き継いで山名小を引っ張っていきます。今日の送る会の運営を通して、山名小を引っ張っていく「自覚」や「責任」をもって、残りの5年生を過ごしましょう。

2月29日 6年生を送る会! 6年生

画像1 画像1
今日は、6年生を送る会でした。

 一人一人、名前を呼ばれ、堂々と入場する姿を見て、もう卒業までわずかだと改めて感じました。初めて送られる側になった子どもたちは、6年間の思い出を振り返りつつ、1〜5年生の発表をとても楽しそうに見ていました。

 6年生は、お返しとして合唱を届けました。1〜5年生にどんな思いを伝えたいのか、どんな印象を残して卒業したいのかを、一人一人がよく考えて、心のこもった合唱を届けられたと思います!

卒業まであと12日、思いっきり楽しみたいですね!

2月29日 6年生にサチアレ! 2年生

画像1 画像1
6年生を送る会にむけて、今まで練習を続けてきました。
本番前は「きんちょうする〜」とドキドキしながら、体育館へ入場しました。

本番では、6年生にお世話になったことランキングを発表し、ありがとうの気持ちを伝えました。
最後に「サチアレ」の音楽に合わせて、笑顔いっぱい元気いっぱいのダンスを披露し、6年生のこれからに幸あることを願って発表を終えることができました。

他の学年の出し物を見たり、6年生からのメッセージや合唱を聞いて、感動している子も多く、心あたたまる会になりました。

2月29日「感謝の気持ちをたくさん込めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生を送る会がありました。


ダンスでは、4年生らしく元気いっぱいに踊る姿を見せました。
そして合唱では、感情がこもった素敵な歌を6年生に向けて届けました。

静と動のギャップに、心を動かされるような発表でしたね。


6年生の皆さんも、とびきりの笑顔で受け取ってくれました。


感謝の気持ちにあふれた素敵な会になりましたね。

2月29日 6年生を送る会 3年生

画像1 画像1

 今日は
 6年生を送る会がありました。

 3年生は歌とダンスで
 感謝の気持ちを伝えました。

 今日のために
 感謝の気持ちが伝わるよう
 一生懸命練習してきました。

 「笑顔で歌うことができた!」
 「6年生が笑顔でうれしかった!」

 大成功!

 温かい雰囲気に
 包まれた会になりましたね。



2月29日 6年生への感謝の気持ちを込めて 1年生

画像1 画像1
1年生は6年生に感謝の気持ちを込めて

手作りのペンダントをプレゼントしました。

6年生の皆さんも、とてもうれしそうな顔で受け取ってくれました。

送る会では、一生懸命色を塗った、色とりどりの「感謝の花」が咲きました。

歌や掛け声で、感謝の気持ちを伝えられましたね。

画像2 画像2

2月29日 感謝の会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日頃お世話になっているスクールガードさんやマミーズさんをお招きして、「感謝の会」を行いました。

 スクールガードさんのおかげで毎日安全に登下校できています。
 マミーズさんのおかげで、本が好きでいられます。

 短い時間ではありましたが、精一杯、感謝の気持ちを表現しました。
 今後とも、よろしくお願い致します。

2月28日 力を合わせて 1年生

画像1 画像1
 昨日の帰りに机を全部廊下に出して、教室のワックスがけをしました。
 今朝は、早く教室に来た子たちから、力を合わせてみんなの机を教室に運んでくれました。「引きずらないように気を付けて!」「後ろから出るとぶつからないよ!」と、自分たちで声をかけ合って素早く行動姿が素晴らしかったです!

2月28日 『学びを生かして…』 4年生

画像1 画像1
 6年生を送る会の練習風景です。

 気になる点や修正する点を自分たちで指摘しながら,よりよい形にしています。

 体育の表現運動で培った自分たちで創り上げる力を発揮しています。

2月27日 『子どもはすごい!』 4年生

 体育の時間で練習を続けていたダンスの発表会がありました。

 見栄えがする振り付け,きれいに見える隊形移動,ソロの動きを入れるなどの工夫をどのグループもしていました。

 これらを全て自分たちの力で創り上げたことに驚きました。

 グループ練習では一筋縄にいかないこともあったでしょう。

 それでも,リーダーは笑顔を忘れず雰囲気よく指導してくれました。

 それに応えるように,メンバーも日に日に真剣さが増していきました。

 よい人間関係が築けていると思います。

 すばらしい発表会をありがとう!
画像1 画像1

2月22日 『不朽の名作』 5年生

 5年生の国語の授業は「大造じいさんとガン」の学習に入りました。

 長い間,5年生の国語で取り扱われている作品です。

 今日は物語の全文を初めて聞き,感想を書きました。

 大造じいさんの心情の変化,がんとの関係の変化,情景描写の効果など,これからの学習で学びを深めていきます。
画像1 画像1

2月21日 始まりました! 3年生

画像1 画像1


6年生を送る会の
体育館練習が始まりました。

体育館での練習は
回数が決まっているので
1回の練習がとても大切です。

今日は気持ちを入れて
しっかりと練習することができました。
次もさらによくなるように
頑張っていきましょう!




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910