最新更新日:2024/05/29
本日:count up90
昨日:490
総数:1805769
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第1学年 彩り通信No.141 2月7日(水)

今日は5限に「働く人に学ぶ会」がありました。
4限終了後から各クラスで決めた係の子ども達が講師の方の案内をしていました。初めて会う人の対応に緊張しながらもしっかりと案内をすることができました!
今回の会は各教室に講師の方に入っていただき、実際に現場で仕事をされている人からの貴重な話を聞くことができました。話を聞きながらもメモ用紙がパンパンになるくらい集中してメモを取っていました。質疑応答の時間では、多くの人が積極的に挙手をして質問をしていました。
今日聞いた話はなかなか日常生活では聞くことのできない貴重なお話です。明日以降しっかりと振り返りをしてキャリア教育の締めに向かっていきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山・扶桑ロータリークラブ様 より寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
 犬山・扶桑ロータリークラブ様より、本を寄贈していただきました。写真は贈呈式の様子です。
 生き方や働き方に関する本です。生徒の皆さん、ぜひ、読んでみてください。
 ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・キムたくチャーハン
・春巻き
・干しエビと野菜のあえもの
・わかめと豆腐のスープ
・コーヒー牛乳の素

 「キムたくチャーハン」と「春巻き」は、南中生大好きメニューです!
 キムチだけだと辛くて食べられない人も、チャーハンにすることでおいしくいただけますね。炊き込みチャーハンは、お米の中までうま味がしみこみます。このように炊き込みのごはんを調理できるのも、学校に給食室があるからこそですね。
 また、今日は久しぶりに、コーヒー牛乳の素もついています。コーヒー牛乳の素も含めて、3年生の皆さんにとってこれからの給食の多くは、最後のメニューとなってきます。ぜひ味わいながら飲んで食べてください。

第2学年 ☆★2月6日のスター★☆

 進路説明会を終え、休み時間に高校のパンフレットを見るなど、いよいよ3年生になるのだという意識が感じられます。
 また、2年生最後のテストに向けて計画的に学習を進めようとしている姿が見られます。朝学テストも習慣化してきて、学習への意識が高まっている生徒が多く見られます。3年生になる前に、学習習慣をしっかりと身につけたいですね。

画像1 画像1

第1学年 彩り通信No.140 2月6日(火)

最近の授業を見ていると子ども達が主体となり教え合う姿がよく見られます。わからないことを共有することでお互いの学びにつながります。テスト前の勉強も一人で集中する時間も大切ですが、友達と教え会いながら勉強する時間があってもいいですね!!

放課の時間ではセラピードッグの「エリー」とふれあっています。授業の疲れを癒やされにいつも多くの子ども達で賑わっています。限られた時間を有効活用して息抜きをしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さけの銀紙巻き
・野菜の塩昆布あえ
・すいとん汁

 「野菜の塩昆布あえ」は、南中生の大好きメニューです。塩昆布のうま味とほどよい塩味で、野菜がおいしくいただけますね。「野菜の塩昆布あえ」は、小学校の人気メニューではあまり上位に上がってこないメニューですので、中学生が昆布のうま味をおいしく感じられるということは、だんだんと大人の味覚に近づいてきているようですね。
 「すいとん汁」は、給食室ですいとん団子の生地を、一つ一つ汁に入れながら煮込んで調理しました。調理員さんの愛情たっぷりのメニューです。

第1学年 彩り通信No.139 2月5日(月)

今日は雨がたくさん降り、冷え込んだ一日でした。そんな雨空を晴らすような皆さんの明るい姿に先生達も元気をもらいました!!!
最近体調不良者が増えています。手洗いうがい・ご飯を食べる・睡眠をよくとる。自分の体調を整える工夫を各自で行っていきましょう!
また明日、皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 2月5日(月)”みらくる2023“学年 未来への一歩

 明日(2/6)は、愛知県公立高校推薦選抜および特色選抜の入試日です。受検者の皆さんは、不安な気持ちは隠せないでしょうね。でも練習を重ねてきたからこそ不安が生まれるのです。今日は気持ちを切り替えて、早めに休みましょう。大切なことは、明日の体調が万全であること、面接時間には頭の中がすっきりしていることです。そのためにも「明日の準備を寝る前には終えておく」「朝は早く起きて時間にゆとりをもった行動をする」「身なりをきちんと整える」ようにしましょう。なかなか寝つけなくても布団に入って静かに目を閉じ、決して寝れないからといって、スマホをいじらないようにしましょう。スマホの明かりは、脳を目覚めさせ、逆に休めなくなります。皆さんの2/8(木)の吉報を期待しています。がんばれ!
 また、2/6(火)から2/14(水)まで、公立高校一般選抜の「出願情報登録」および「検定料の納付」期間となります。受検予定のご家庭は早めの登録をお願いします。先日の出願指導で配付したプリント(裏面)をよく見て、間違いのないように入力をお願いします。中学校で正しく「出願情報登録」がされていることが確認できましたら、「検定料の納付」の手続きを行ってもらいます。
画像1 画像1

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・チキンカレー
・大豆ナゲット
・コールスローサラダ

 「大豆ナゲット」は、鶏肉に愛知県産の大豆を加えて揚げたナゲットです。愛知県では、西尾市や安城市、岡崎市で大豆の栽培が盛んで、10月から11月にかけて収穫されて、乾燥させて保存されます。大豆は、たんぱく質や脂質、ビタミン、無機質、食物繊維を多く含んだ、栄養価の高い食材です。

第2学年 ☆★2月2日のスター★☆

 今日は、進路説明会がありました。受験までもう一年となり、いよいよ進路について考えなければいけない時期になってきました。進路を考えることは将来の生き方を考えることにもつながります。1年後に受験が迫った、このタイミングで1度自分の進路を考えると共に、学校での学習や生活も見直せると良いですね。
 6時間目には学級総会がありました。2年の経験から、視野が広がり、これまでよりもたくさんの意見を出すことができました。自分たちで学校をよりよくしていこうという思いが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

女子バスケットボール部【武者修行最終週 in 立田中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武者修行最終週は西尾張2位の立田中学校(海部1位)と練習ゲームを行いました。
2月末にシード校として県大会にも出場するチームですあり、夏にも県大会を競い合う同地区の強豪校です。
結果は完敗。
新チームが始まり、数々のゲームをこなしてきましたが、味わったことない経験をしました。

1Q 4-14
2Q 6-16
3Q 4-9
4Q 10-13
total 24-52 LOSE

1Q 11-19
2Q 10-19
total 21-38 LOSE

点数の差ほどの差は感じませんが、うまさ、強さ、速さを兼ね備えた相手に翻弄される時間帯が多かったです。
その中でもチームとしての光もありました。
自分自身の"やれる"という気持ちを全面に出して、果敢にチャレンジする姿です。

積極的なミスも多くありましたが、それはミスとして捉えていません。それは夏に向けての伸び代です。
ただ受け身のミスは先がありません。
その大きな違いをみんなには感じてほしい。
あとは全ては"思い込み"です。
自分はやれる。シュートが入る。相手よりも優っている。
そういう強い気持ちをもつとパフォーマンスも上がります。
結局は、ハートです。

この3週間は本当に大きく成長できた時間でした。
テスト期間、卒業式期と練習時間が減りますが、夏に向けて、まだまだやることはあります。
スキマ時間をうまく活用しよう。お疲れ様でした。

良きプレイヤーの前に、良き生徒であれ。
1,2,3,team!!

第3学年 2月2日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 現在家庭科では、消費者教育を行っています。一昨年より成年年齢が引き下げられ、18歳でも、親の同意なしにクレジットカード等の契約ができるようになりました。正しい判断ができるようしっかり知識を身に付けてほしいですね。もう一方の技術科では、センサーを使ってロボットの動きを制御するプラグラムに取り組んでいます。高校では、特定の学科でしか学べなくなるので、楽しんで覚えてほしいですね。
 本日6限に「学級総会」を行いました。以前は、全校が集まって生徒総会を行っていましたが、一人一人の参加意欲を高め、一人でも多くの意見を吸収するために、ここ数年、学級単位での生徒総会を行っています。3年生は、最高学年として“よりよい南中生徒会”を築くために、しっかりと振り返り、意見を出し合っていました。
 昨日、公立高校推薦選抜・特色選抜の“受検指導”を行いました。また、本日、公立高校一般選抜の“出願指導”を行いました。私立・専修学校の一般受験が終わったばかりですが、現在進路についての予定がいろいろと重なっていますので注意してください。期限を過ぎると、入学資格や受検資格が失われますので「もれ」のないようにお気を付けください。
近々の予定は次の通りです。
★私立・専修学校の一般受験合格者は、入学一時金(前納金)の納入がお済みですか。期限を確認してください。
★2/5(月)は、公立定時制課程の「出願情報登録」および「検定料の納付」期限日です。PM3:00で終了です。
★2/6(火)は、公立推薦選抜・特色選抜の受検日です。準備万端整え、面接に臨みましょう。当日の天気にも気をつけましょう。受検者は登校の必要はありません。
★2/6(火)AM9:00から2/14(水)PM3:00までが公立一般選抜の「出願情報登録」および「検定料納入」の期限です。“出願指導”の注意事項に従って手続きを進めてください。保護者の方で手続きをされる場合は、お子様から注意事項を確認して行ってください。
★2/9(金)は、公立定時制課程の受検日です。準備万端整えて、検査・面接に臨みましょう。当日の天気にも気をつけましょう。受検者は登校の必要はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.138 2月2日(金)

今日は6限に学級総会がありました。
前期に行った時よりも各自で意見を出し合い、自分たちの学校生活がより良くなるような話し合いができました。
今日でた意見は次回の委員会で伝わります。どんな変化が南中で現れるか楽しみですね!

今週1週間もお疲れ様でした!来週はいよいよテスト週間です。計画的に勉強を進めていきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信 今日の様子1

授業中の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】節分献立
・牛乳
・麦ごはん
・いわしの蒲焼き
・野菜の福神あえ
・節分の煮物
・節分豆

 今日は、節分の献立です。節分は、「季節を分ける」と書く通り、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言い、年に4回あります。昔は1年の始まりが春とされていたので、立春の前日の「節分」が大晦日にあたり、とても大切にされてきました。そのこともあり、今では立春の前日の「節分」だけが行事として残っています。季節の変わり目は体調不良が起こりやすく、目に見えない災いを「鬼」に見立てて追い払う意味もあります。給食では、鬼が嫌うとされる「いわし」と、魔を滅する「福豆」を取り入れます。

第1学年 彩り通信No.137 2月1日(木)

今日は職業調べの発表会を行いました。
発表の中には、恐竜について調査をする「恐竜研究者」や本の売り上げに大きく影響する「ブックデザイナー」など珍しい職業の発表を聞くことができました。
世の中には様々な職業があり、まだまだ知らないことがたくさんあります。キャリア学習の時間で気になったことを家でも話題にしてみてください!!
来週はいよいよ「働く人の話を聞く会」があります。現場で働いている人の貴重なお話を聞く機会です。どんな話が聞けるか楽しみにしていてください!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★2月1日のスター★☆

 今日は、3年生を送る会に向けての準備が進んでいます。学年委員を中心に3年生のために出し物を考えています。
 これまでお世話になった3年生の先輩に、感謝が伝わるように練習を重ねていきましょう。3年生の皆さんはお楽しみに。

画像1 画像1

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のごまだれかけ
・肉じゃが
・野菜のゆかりあえ

 2月の給食目標は、「感謝の気持ちをもって食事しよう」です。普段何気なく食べている給食は、動物や植物の命と、生産者や調理する人などのたくさんの人たちによって支えられています。直接お礼を伝えられる機会は少ないですが、「いただきます」や「ごちそうさまでした」の食前・食後のあいさつや、できるだけ残さず食べる姿で、「ありがとう」の気持ちを伝えたいですね。
 今日の給食は、南中生の大好きメニューが盛りだくさんです。「鶏肉のごまだれかけ」と「肉じゃが」と「野菜のゆかりあえ」が、「食べたい給食アンケート」の上位のメニューでした。
 今後も、南中生の大好きメニューがたくさん登場します!楽しみにしていてください。

第1学年 彩り通信No.136 1月31日(水)

今日は6限に明日の職業調べ発表会のまとめを行いました。
数多くの職業に興味をもち、調べることをしていました。
明日は今日知ったことを仲間に共有する時間です。皆さんの発表を楽しみにしています!!

画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★1月31日のスター★☆

 今日はクラスで受験生宣言を行いました。将来を見据え、自分は中学卒業後どうなりたいのか、自分と向き合う時間でした。そして、自分が考える進路に進むために、まずは学習面で頑張りたいことを一人一つ宣言しました。
 受験ももう一年後に迫っています。3年生になってからではなく、今からできることを継続していくことが大切です。まずは今日、宣言したことを継続することから始めていきましょう。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 3年修了式
3/6 卒業式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733