最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:82
総数:544291
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

12月28日(木) 2023年 ありがとうございました

画像1 画像1
2023年も終わろうとしています。年末年始もインフルエンザやコロナ等の感染症に気をつけ、元気に過ごしてほしいと思います。
12月29日(金)から1月3日(水)まで学校閉校日となります。次回のブログの更新は1月4日(木)となります。
2023年ありがとうございました。2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

12月28日(木) 部活動風景(ソフトテニス部男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は年内最後の部活動です。午前中はソフトテニス部男子が部活動を行っています。寒い中ですが、声を出し、足を動かして頑張っています。

12月27日(水) 部活動風景(サッカー部)

画像1 画像1
サッカー部はグランドで練習をしていました。
今日は木曽川中学校を迎えての練習試合だそうです。自分たちのよさをたくさん見つけてください。

12月27日(水) 部活動風景(ソフトテニス部男子)

画像1 画像1
ソフトテニス部男子は中学校のコートで練習していました。
試合形式で交代しながら進めていました。

12月27日(水) 部活動風景(バレーボール部女子)

画像1 画像1
バレーボール部女子は北方小学校の屋内運動場で活動をしていました。
サーブレシーブの練習をしていました。顧問の先生の話をしっかり聞いて上達を目指してください。

12月26日(火)すくすく育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の生徒が栽培している大根と玉ねぎが、すくすく育っています。2学期はさつまいもの収穫をすることができました。野菜の作り方や土の作り方を自分たちで調べ、種まきから一生懸命に育てています。3学期、実りの日をむかえることが今から楽しみです。

12月25日(月) 部活動の様子(バスケットボール部)

画像1 画像1
バスケットボール部はパス練習の後、ランニングをしていました。

12月25日(月) 部活動の様子(ソフトテニス部男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトテニス部は乱打の後、サーブレシーブの練習をしていました。

12月25日(月) 部活動の様子(サッカー部)

画像1 画像1
冬休みに入りました。風もあまりなく、外での練習には最適な天候です。
2年生はターンの練習、1年生はボールリフティングをしていました。

12月22日(金) 小中交流会2(E組)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、特別支援学級の小中交流会を本校で行いました。今日は小学校に出向いて中学生が演奏をしてきました。
1曲目はフルートとギター演奏、2曲目はピアノとギター演奏でした。
2学期何度も練習してきたので、皆さんに披露することができて本当によかったです。

12月22日(金) 学活の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学活の様子です。教室では静かに自習しています。

12月22日(金) 学活の様子(1年生)

画像1 画像1
1年生の学活の様子です。

12月22日(金) 学活の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式後の2年生学活の様子です。
面談をしながら、通知表を受け取ります。

12月22日(金) 表彰伝達

画像1 画像1
終業式後、表彰伝達を行いました。
・明るい選挙啓発ポスター入選 1年女子
・尾張教育研究会書写作品コンクール特選 
  3年女子3名・2年女子2名・1年女子2名
表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

12月22日(金) 終業式・式辞(抜粋)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は音楽室からリモートで終業式を行いました。式の後、部活動、交通安全、生活について各先生からお話がありました。

以下は校長先生のお話です。
今日で長かった2学期が終わります。新型コロナウイルスは収まったものの、インフルエンザが流行し学級閉鎖になった学級もありました。ですので、マスクを着用する人が一気に増えました。
9月。2年生は職場体験学習に出かけました。働く意味とその意義を身をもって感じることができました。
10月。新人大会では2年生が活躍しました。ソフトテニス部男子が市で準優勝し、西尾張大会に出場しました。バレーボール部男子も市で3位、西尾張大会に出場しました。
そして、体育祭。よい天候にも恵まれ、今年から群団対抗種目に統一され、全力で臨みました。3年生は男子と女子が本当に楽しそうにダンスを踊ってくれました。
11月。歌声コンクールでは今年は制限なくなり、3学年が一堂に屋内運動場にそろうことができ、本当によかったです。生で上級生が合唱する姿を見たり聞いたりして本当に感動しました。
話しは変わりますが、うれしいお話をお聞きしたので皆さんに披露します。
2週間前の土曜か日曜日、北方公民館でライトアップの準備をしていると3年生の男子3名が寄ってきたそうです。そして公民館長さんが「手伝ってくれるの」と声をかけると「はい」と言って熱心に作業をしてくれたそうです。公民館長さんは北方の子の温かさを感じ「とてもうれしかった」とわざわざ中学校まできてお話してくださいました。
こちらまでうれしくなってしまいました。
3学期もコロナやインフルエンザ対策をお願いします。換気、マスクの着用などをお願いします。自分の健康をしっかりと維持し、元気な体でいることができれば、学校の中で集団感染が起こる可能性は低くなります。これからも油断せずに生活していきましょう。
休み明けが素晴らしい1年のスタートとなるように、自分と自分の周りの大切な人たちの命と生活を守っていきたいです。そして、いじめのない北方中学校にしていきましょう。
皆さん、良い年を迎えてください。

12月22日(金) 冬至

画像1 画像1
12月22日は二十四節気の一つ『冬至(とうじ)』です。
冬至は一年で昼が最も短い日です。
冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうです。
かぼちゃはビタミンEやβカロテンが豊富で肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけることができ、冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。

12月22日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。氷点下まで冷え込んだ朝になりました。
今日は2学期終業式です。リモートで行います。

12月21日(木) ご飯、牛乳、チキンカレー、フルーツいちごババロア

画像1 画像1
 カレーは給食で大人気の献立です。大なべで煮込むため、家庭では出せないうま味があります。デザートにはフルーツの入ったいちごのババロアもあり、おいしくいただくことが出来ました。

12月21日(木) 箏をひいてみよう(3年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の影響で、体験ができなかった箏の授業をやっと受けることができました。初めて触れる箏に皆興味津々。箏の爪を親指につけ「さくらさくら」を上手にひいていました。

12月21日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今朝は伊吹山がくっきり見えました。
いよいよ2学期も大詰めを迎えました。明日は終業式になります。
今学期も変わらず大きな声であいさつができたでしょうか。振り返ってみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562