宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up6  
昨日:170  
総数:917618

9月15日(金) 4年生より

4年生の授業は国語で順番に朗読をしています。文章を間違えずに読み、理解することがとても大事で、繰り返しの勉強です。図工では画用紙にいろいろなデザインの花や建物、乗り物を書いています。
画像1 画像1

9月15日(金) 3年生より

3年生は習字で「力」という字を書きました。算数では割り算の勉強で、問題を教えたり、教えてもらったりして、取り組んでいます。そして1,2時間目にスーパーマーケットに見学に行ったクラスは、そのまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)1年生より

今日は少し蒸し暑いようです。体育の授業では鉄棒に挑戦しました。水分補給をしっかりしながら、がんばりました。教室では読書をしています。明日から3連休です。規則正しい生活リズムで健康に注意してすごしてください。来週は校外学習があります。に楽しく参加できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、五目ソフト麺、野菜かき揚げ、ほうれん草のツナ和えです。
今日の五目ソフトめんには、はくさいが入っています。はくさいはビタミンCを多く含み、かぜを予防したり免疫力を上げたりする効果があります。ビタミンCは水に溶けやすいため、汁まで食べられるスープにすると、溶け出たビタミンCもしっかりとることができます。 写真は6年生の様子です。今日は、ソフト麺なので、うどんの汁の中に面を入れて五目うどんにして食べていきます。また、かき揚げがおかずになっているので、麺の上にのせると、豪華な五目かき揚げうどんの完成です。今日もおかわりの列に行列ができていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)ひまわり 一日がんばりました。

 写生会の巡回展を見ました。とっても上手な絵がいっぱいでした。算数の学習もがんばりました。4年生はセルフディフェンスのお話をしっかり聞きました。今日も一日がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)ちょっとだけ秋です。

 朝、ニワトリのチャッピーや金魚にあいさつをしました。まだアサガオの花が咲いていましたが、耳をすますと虫の声が、りーりーりーと聞こえました。まだ暑いけどちょっぴり秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 5年生 新聞を読もう3

 教頭先生に新聞の読み方の授業をしていただきました。同じ出来事でも新聞社によって記事が違うことを学ぶことができました。普段、スポーツやテレビ番組の記事しか読まないと言っていた子どもも新聞づくりの様々な工夫について学習する授業を受けて、新聞の読み方が変わったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 4年生 セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もし不審者に会ってしまったときの対処法や良い友達関係の作り方など、自分の心や体を守る術を教えてもらいました。

9月14日 ポスターを読もう 3年生

 国語では。読書のポスターを見て、工夫を見つける取り組みをしました。工夫をたくさん見つけたあとは、工夫ポイントを絵・言葉・色・全体の4つに分けて整理しました。
「ぼくは、絵のくふうにたくさん気づけたよ!」
「言葉のくふうをもっと見つけたかったな〜」
「ポスターってこんなに工夫されてるから、作るの大変だね。」
気づいた意見を伝え合うことで、視野を広げた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 2年生より

運動会の練習がもうすぐ始まります。そのために、紅組、白組の列を確認したり、表現運動の列を確認したり…準備がはじまりました。
国語の授業ではタブレットを使った漢字の勉強をしています。書き順を覚えて正解すると花マルが点灯します。
画像1 画像1

9月14日(木) 1年生より

1年生では算数の勉強、国語でカタカナの練習をしています。きちんとした姿勢でカタカナを書くことができました。そして算数では引き算を勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) ひまわり学級より

画像1 画像1 画像2 画像2
コモンホールで運動です。風船を膨らませ、バレーボールの円陣パスのように落とさないようにパスを回しています。たくさん風船にさわって、続けることができました。

9月14日(木) 5年生より

5年生では新聞を使って授業をしています。新聞を読むときに、まず目を引く部分はどこなのか、タイトルの工夫は何か…ポイントを絞った文章の書き方も新聞の文章をつかって勉強しました。
画像1 画像1

9月13日 1年生 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は防犯教室がありました。
劇を通して、「いかのおすし」を学びました。
いか 「知らない人についていかない」
の  「乗らない」
お  「大声で叫ぶ」
し  「知らせる」
いかのおすしの合言葉で、自分の命を守るための方法を覚えました。
是非ご家庭でも防犯について話をしてみてくださいね。

9月13日(水)1年生 朝の会〜宮西小おみくじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の児童会のおにいさん、おねえさんが作ってくれた宮西小おみくじ。
毎朝、1回ずつ引くことができます。くじの先に番号が書いてあり、その番号により「ごみを10個拾う。」「5人の子にあいさつをする。」「給食を残さず食べる。」などと、学校生活に関係のある内容にチャレンジすることになっています。さあ、今日のくじは何番かな?子どもたちは、わくわくどきどきしながらくじを引いています。

9月13日(木) 5年生 自分のできることを伝えたよ!

 外国語の時間に、自分のできること、できないことを友達に紹介する活動を行いました。友達のできること、できないことに驚きましたね。みんなのできること、できないことって何だろう・・みんな、教えてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 5年生 お米が届けられるまで

 社会の時間に、米づくりのさかんな地域でどのように生産され、どのように消費者のもとに届けられるのかを学習しました。どのように届けられるかを知ったお米はどんな味がしますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水) スーパー見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今週、クラス単位でスーパーの見学に行きます。今日は、1組が見学に行きました。スーパーのバックヤードにはなかなか入ることができません。冷凍庫は体が凍りそうでした。貴重な体験ができましたね。

9月13日(水)ひまわり

 ほうきでごみをとったり、机を拭いたり、手洗い場をきれいにしたり、みんなで掃除をがんばっています。今日は校長先生にもほめられました。きれいになると気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのレモンソース掛け、コンソメスープ、ふりかけです。
今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは和風・洋風・中華風さまざまな料理に使われています。給食でも、スープやシチュー、和え物などに使われています。主に食べているのは、花のつぼみが集まった部分です。そのため収穫しないでおくと、黄色の花が咲きます。
写真5年生の様子です。今日の献立は子供たちの好きなものばかりです。「何か苦手なものある?」と聞くと、「ニンジン!」と答えが返ってきました。学校の給食にはほぼ毎日ニンジンが形を変えて入っているので、「毎日言っているけど大丈夫?」と聞くと、学校のにんじんは「甘いから食べられるけど、家のにんじんは味が嫌だ。」と答えが返ってきました。大量調理で煮込んでいるので甘みが増しているのかもしれません。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより