宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up6  
昨日:170  
総数:917618

9月28日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、絹厚揚げの甘から胡麻醤油焼き、かきたま汁です。
かきたま汁の卵をきれいに仕上げるには、片栗粉などで汁にとろみをつけるのがポイントです。とろみをつけることで、卵が沈みにくくなり、ふんわりと浮かび上がります。給食でも片栗粉でとろみをつけ、ゆっくりていねいに卵を流し入れて、仕上げています。
写真は2年生の様子です。給食当番のつけ分けがとても上手になっています。かきたま汁は、人数分でぴったりになるようにつけ分けたり、柔らかいお豆腐はつぶれないようにそっとトングでつまんだりできていました。2学期になってよく食べるようになった2年生。残ったご飯を先生が丸めておくと子供たちに大人気であっという間になくなってしまうそうです。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)3年生 産地を地図にまとめると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケット見学で調べた野菜や果物、魚や肉などの産地を白地図にまとめました。地図帳でどこの場所なのか調べながら、グループで協力してまとめました。さらにクラス全体で情報を共有することで、近所のスーパーにある品物は、日本中・世界中から送られていることに気づくことができました。

9月28日(木)ひまわり しっかり学習。

 算数や国語、生活科など、今日もしっかり学習に取り組みました。できることがどんどん増えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)ひまわり 種がとれたよ。

 アサガオの種をとりました。黒い種がいっぱいとれました。はすの実もとれました。秋になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 4年生の授業より

国語の学習は「ごんぎつね」に入りました。文章表現を丁寧に読み取っていきます。算数は、「何倍でしょう」で割合の勉強です。2つの数量の関係を図に書いて考えていきます。この学習が、5年生の「割合」の学習につながり、〇%、▲割など生活につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木) 3年生 ちいちゃんの不安

国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。今日は、空襲警報の中逃げるちいちゃんの気持ちを考えました。教科書の表現の中からちいちゃんが不安になる要素をさがしてその度合いについて話しあいました。みんなで話合いながら、ちいちゃんがどんどん不安になっていく様子を読み取ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 1年生 音読名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習が「くじらぐも」のお話に入りました。1学期の頃に比べ、文章も長く、内容も深いものになってきています。今日は、先生の後について音読をしました。先生の読み方をそっくり真似をしてみんな音読名人です。たくさん読んで物語に親しんでくださいね。

9月28日(木) 3年生より

グループを作り、世界各地方の名産品、商品の産地調べをしています。理科では動物について調べました。どんな動物がどこにいるのかを探します。国語では登場人物の気持ちに寄り添いながら、その場面を考えました。
画像1 画像1

9月28日(木)2年生より

ここ数日は涼しい日が続いていましたが、今日はまた蒸し暑い風が吹いています。来週から10月です。早く秋らしい日になってほしいですね。
2年生は「あいうえお」5音、それぞれの文字から始まる言葉を考えました。できた人から、手を挙げて発表しました。
画像1 画像1

9月28日(木) 6年生より

社会では、10月に修学旅行で訪れる京都方面の勉強をしました。「天橋立はどこにあるのか?」、その地方についていろいろ調べました。体育の授業では運動会の練習です。旗を持ち、少しずつ曲に合わせることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 1年生より

1年生の授業では大きな時計を使って時間の勉強です。長い針と短い針で今何時なのか、勉強しています。算数の授業では引き算の問題を考えています。
今日は9月28日、来週からは10月になります。早く、涼しくなってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 6年生 「夢」を「実現」!

今回の書写の時間は、2つの手本から自分の好きな方を選んで書いています。
手本は、「夢」と「実現」です。
どちらの言葉も、最高学年の6年生にぴったりの言葉です。
「夢」が「実現」するよう心を込めて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、しょうゆラーメン、鶏肉のから揚げ、キュウリの中華和えです。
今日のしょうゆラーメンにはもやしが入っています。もやしは、豆などの種から芽が出た状態のものです。豆の状態ではほとんど含まれていないビタミンCなどの栄養成分は成長によって作られます。温泉やわき水を利用した栽培法もありますが、工場で生産されるものがほとんどです。
写真は、1年生の準備の様子です。コンテナ室で給食当番を撮った後、ちょっとお客さんの対応をして教室に向かったら、もう準備の終わっているクラスが!今日のメニューが麺だったこともありますが、給食当番の準備が早くてびっくりしました。配られた麺を4つに切り分けて、食べ方もばっちりです。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 4年生 新聞を作るコツ

国語の時間に「新聞を作ろう」の学習をしています。そこで今日は、中日新聞NIEコーディネーターの方に来ていただきました。
実際の新聞社の新聞づくりから新聞の構成や記事の書き方を教えていただき、自分にしか書けないことを誰にでもわかる様に書くコツを教えてもらいました。
そして、新聞を作った後友達と読み合うことで、仲間づくりにつながることを教えてもらいました。
今日のお話を聞いて、これからの学習新聞を書くのが楽しみになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 2年生 あいづちあいうえお

授業の時間にペアで発表し合う活動はいままでもよくやっていましたが、今日は先生から「あいづちあいうえお」を教えてもらいました。
友達の発表をただ聞くだけでなく、「あ・い・う・え・お」で反応することです。
早速、先生に教えてもらった反応の仕方を使って発表をすると発表が盛り上がるだけでなく、発表した子がとてもうれしそうでした。相手の話を聞いて反応することは、お互いに気持ちがよくなり、スムーズに話し合いへとつながっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)運動会の練習(5年生)

 運動会の練習2回目でした。今日はフラッグの基本の持ち方、回し方を練習して、曲に合わせて踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)ひまわり がんばっているよ!

 先週から運動会練習が始まり、1時間目に1年生はダンスの振り付けを覚えています。2時間目は、音楽です。ハンドベルを使って、どれみのうたの練習をしています。自分の順番で鳴らすのは難しいですが、がんばっています。3時間目は英語の授業です。ミッシングゲームやビンゴをしながら楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ごはん、牛乳、里芋コロッケ、月見のすまし汁、月見だんごです。
9月29日は十五夜です。十五夜は、一年で一番美しい月だと言われています。ススキ、団子、さといもなどをお供えして、月をながめながら、秋の収穫に感謝する行事です。十五夜は芋の収穫の祝いをかねて「芋名月」とも呼ばれています。
写真は6年生の給食の様子です。今日の月見団子は、里芋のような形をしています。これは、この地方独特の形だそうです。子供たちに「今日は、お月見に関する献立だよ」と伝えたら、お月見だんごとすまし汁のかまぼこを見つけてくれました。「芋名月」にかけた献立の里芋コロッケは結び付かなかったようです。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火) 5年生より

 5年生、図工の授業では「葉」からイメージを広げて、画用紙に描いています。大きさや色、形は様々です。家庭科の授業ではお金の使い方、仕組みを勉強しています。
画像1 画像1

9月26日(火) 6年生より

6年生は理科室で実験です。いろいろな水溶液を調べ、においや、色等を観察しまとめています。そして、運動場では学年演技の練習です。隊形移動は複雑で覚えるのが大変ですが、頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより