ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年 あった!

画像1
画像2
画像3
GWが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻りました。「男子、三日合わざれば刮目してみよ!」という言葉がありますが、五日ぶりに見る子どもたちも、ちょっと成長の跡が感じられました。今日は、生憎の雨もあり、昼休みに校庭が使用できませんでした。たまたま、今日のお昼休みは、4年生の図書室利用時間だったため、多くの子が図書室でそれぞれ興味のある本を借りていました。あるお子さん「あった!」と大喜びの声。後から聞くと、お家の方に勧められていた本を見つけたとのこと。その本はお家の方が小学校4年生のころ夢中になって何度も何度も借りていたそうです。親子で感想を交流するのもいいかも!三枚目の写真は図書委委員のお兄さん。本の整理整頓に努めています。図書委員会さんのお陰で、全校生が気持ちよく図書室を使えるのですね。憧れの先輩ですね!

5月8日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・若竹煮・大豆と小魚の佃煮・みそマヨネーズあえ」です。
今が旬ということで、4月末から5月前半は、たけのこを目立つように何回か使っています。
わかめとたけのこの煮物「若竹煮」は、たけのこ料理の代表ですね。
「若竹」は、たけのこを表す言葉でもあり、「わかめ(若布)とたけのこ(竹の子)」という意味でもあります。
和食では「同じ季節が旬であり、いっしょに料理すると互いを引きたてる」という組み合わせを「出会いもの(であいもの)」と呼んでいます。
わかめとたけのこは、その「出会いもの」の代表です。(他に「ブリと大根」「サバと大根」「にしんとなす」などがあります)
煮物のほかに汁物やあえもの、天ぷらなど、いろいろな料理でわかめとたけのこは、相性のよさを発揮します。ぜひお試しください。

今日からじゃがいもが鹿児島産の新じゃがになりました。
たけのことじゃがいもの色合いと大きさが似ていたので、汁椀の中でたけのことじゃがいもを見分けるクイズのような、煮物になりました。
今日実施していた昼の放送のクイズとあわせて、何人くらい正解できたのかが気になります。
画像1画像2画像3

2年生 What's this?

外国語講師の先生とWhat's this?の学習をしました。
今まで習った英語も使って、お互いにインタビューをしながら楽しく学習しました。
繰り返しWhat's this?と質問したり、動物や色、フルーツの英語を答えたりして、たくさんの英語に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 伝統的な遊び?

画像1
画像2
画像3
 晴れた日の休み時間、子どもたちは三々五々、校庭に向かい様々な遊びを楽しみます。校庭が使えない日は……。誰から教わったのでしょうか?昔から伝わる伝統的な遊びに興じる子どもたちです。「消しピン(バト)」、「花いちもんめ」、「オルガン演奏」。廊下では、「グ・リ・コ」「チ・ヨ・コ・レ・−・ト」の声が聞こえてきます。子どもたちの遊びは不変的なものもあるのですね。5日の「子どもの日」。お家の方が昔遊んだ遊びを、お子さんに伝授するもの一興ですね。明日から5連休になります。けがや病気、交通事故に十分注意して、楽しいGWにしてほしいものです。8日に、元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

5月2日の給食

今日の給食は、こどもの日献立「麦ごはん・牛乳・かつおのごまみそあえ・小松菜のおひたし・たけのこのすまし汁・笹団子」です。5月5日の「端午の節句」にちなんだ食べ物を出しています。
笹団子は初めて見た、食べるという1年生も多く、「これなあに?」「おいしいの?」「どうやってあけるの?」「なかにおもちはいっているの?」「ひもどうやってとるんですか?」「おだんごはなにいろですか?」「どうしておだんごがまるくないの?」……と、にぎやかです。
多少のすききらいなどはありましたが、だいたい上手に食べることができたようです。

かつおは「勝つ」という言葉にちなんで、そしてたけのこはすくすくと伸びる様子から、端午の節句の行事食とされています。
今の季節は気温や湿度の変化が大きく、体調を崩したり、病気や食中毒が流行したりしやすい時期です。
そのため端午の節句では旬の食材を食べ、ショウブやヨモギなど殺菌効果の高い「香りのある草」を厄除けとして活用します。
「香りのある草」は家に飾ったり、風呂に入れたり、食べ物に使ったりと様々な形で活用します。

端午の節句と言えば「柏餅」が有名ですね。柏の葉はとてもよい香りがします。
柏餅のほかには、笹でヨモギ団子を巻いた「笹団子」、笹やチガヤの葉でもちを巻いた「ちまき」のような、香りのある葉でもちなどをくるんだものも、端午の節句の行事食になっています。
ご家庭で柏餅やちまきなどを食べる際は、ぜひそれぞれの草の香りもご堪能下さい。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No6

 5月2日(火)配付の学校便りNo6を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No6

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1
画像2
 国語科では、3人のグループを作り、「きき手」「話し手」「記録者」の役割に分かれて交代でインタビューをします。インタビューの仕方を確認したり、質問や予想される答えを考えたりしてから、インタビューを行いました。友達の答えに相づちを打ったり、簡単にメモしたりしたりする姿が見られました。

2年生といっしょにあそんだよ

 先日の生活科で、2年生といっしょにあそぼうの会がありました。けん玉やヨーヨー、だるま落とし、おりがみ、竹ぽっくり、お手玉など、いろいろな遊びを楽しく体験することができました。「これは、こうやるんだよ。」「もちかたはね・・・。」などと、2年生にやさしく教えてもらい、みんなとても楽しかったようです。
 子どもたちからは、「もっとあそびたい!」という声がたくさん聞かれました。またみんなで遊べるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 リコーダー発表会?

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間に「歌のにじ」のリコーダー発表会?を行いました。発表会といっても、全体の前で発表するのではなく、タブレットで自分が演奏している様子を撮影して提出という型の発表会です。(運指を確認したいため、指は必ず画角に入れることが条件でした。)タンギング、運指などが上手な子が多いな〜と思いました。

2年生 図画工作科〜ひかりのプレゼント

いろいろな材料にマジックペンや色セロファンを使って、色をつけました。
色をつけた後、外に出てわくわくしながら光を当ててみると、たくさんの模様が表れました。
動かすと形が揺れたり、お友達と形を組み合わせたり、光のプレゼントがいっぱいで大盛り上がり。
きれいな色や形を見つけて、とても楽しいひとときになりました。
画像1
画像2
画像3

5月1日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・ごぼう炒り・にらのみそ汁」です。
「ごぼう炒(い)り」は県中地区の郷土料理の一つです。ごぼうを太めに切り、甘辛味で炒め煮したものです。歯ごたえをぱりっとさせる「きんぴら」とは違い、やわらかめの食感で煮物に近い料理です。
1年生の給食当番児童が「あ、『いかにんじん』」とつぶやいたら、近くにいた別の児童2名が「ちがうよ、ごぼうだよ」「いかにんじんたべたんだー」という会話をしていたのが印象的でした。

本日もう一つ印象的だったのは、同じく1年生のある児童が「このあいだ、きゅうしょくしつもえたんでしょ? だいじょうぶだった?」と尋ねてきたことでした。
避難訓練の想定で「給食室が火事です」と放送されたことを覚えていたようです。
「給食室は燃えやすいから気をつけてねっていうお話だよ、燃えてないから大丈夫。ありがとう」と返事をしました。
避難訓練の想定ではよく火事が起きる給食室ですが、心配されたのはしばらくぶりのことです。
優しい心配の言葉を伝えると、給食室一同とても喜んでいました。ありがとうございます。

<ごぼう炒り 1人分>
・ごぼう 30g(5cmくらい) ・にんじん 15g
炒め油 適量 ・しょうゆ 5g(小さじ2程度) ・砂糖 1g(小さじ1/3) ・みりん 2g(しょうゆの約半量) ・水 適量
1.ごぼうとにんじんは太い千切りにする。(写真参照)
2.鍋に油を熱し、1を炒める。全体が熱くなったら蒸気が出る程度に水を入れ、ふたをして蒸しながら火を通す。
3.ふたを開けて調味料を入れ、汁気が少なくなるまで煮からめる。
4.火を止めてなじませ、食べる直前にあたためなおす。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 学期末短縮2
3/6 学期末短縮3 愛校週間〜3/18
3/7 学期末短縮4
3/8 全校集会 卒業式練習1
3/11 卒業式練習2 式場作成
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961