「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

10.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ヤンニョムチキン・わかめサラダ・ワンタンスープ です。

 今日のヤンニョムチキンは、給食初登場です。ヤンニョムチキンとは、揚げたとり肉に、コチュジャン、にんにく、砂糖、その他の調味料を混ぜて作った甘辛いソースをからめた韓国の名物料理です。今では、日本のスーパーでも買うことができるくらい広まりました。もともとは、韓国の中でも、南東部の地方の都市で作られて広まったそうです。ごはんがもりもりすすむ味ですよ。

10.17 学校の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、テスト勉強の裏で視力検査を行いました。検査をしていくと、4月の頃からの見えにくくなっていると感じる生徒もいました。勉強するときの姿勢やスマホの使用時間など、改めて健康を見直す良い機会にしてほしいと思います。

10.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・牛乳・つくね・大根葉和え・高野豆腐の卵とじ です。

 高野豆腐は、昔から昼夜の寒暖差を利用して作られていました。
寒い冬の夜に豆腐を凍らせます。昼間になるとそれが溶け、溶ける途中で水分が蒸発します。これを繰り返してできるのが高野豆腐です。現代の「フリーズドライ製法」の原型です。歯や骨を作る主な栄養素であるカルシウムは、豆腐の時より高野豆腐の方が約7倍多くなります。加工することで保存ができ、栄養素もたっぷりな食品に変化します。昔の人の知恵は素晴らしいですね。

10.17 全校朝礼(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝礼では、10/20日に講演会をされる小林正人さんの「明日を信じて」の練習をしました。朝早くからでしたが、みんな頑張って声を出していました。それぞれのパートの音の確認をしてから、全員で合わせたときに、きれいなハーモニーを響かせることができました。講演会での合唱が楽しみですね。

10.16 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
体育の授業の様子です。
今日は、体育祭で行う綱引きについての説明を受けました。
みんな真剣に話を聞いています。

10.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・厚揚げの野菜たっぷりあんかけ・豚汁・パインアップル です。

 今日の「厚揚げの野菜たっぷりあんかけ」は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。厚揚げは豆腐と比べ、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが豊富に含まれているので、献立に取り入れてくれました。みなさんは厚揚げは何からできていると思いますか?答えは大豆です。大豆はみそやしょうゆ、納豆、豆腐など色々なものに変身します。厚揚げは豆腐を厚く切って色がつくまで油で揚げたものです。

10.13 三年生 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時間目の総合の時間に体育祭で行う大縄の練習を行いました。少しずつ跳べる回数が増えてきています。合唱祭や普段の生活で高めた団結力を生かして頑張りましょう。

10.13 体育祭練習(1年生)

 本日の7限に、体育祭で行う学年種目の練習をしました。
 今週から体育祭に向けた練習が始まりました。本日の練習では、台に乗せたボールをいかにして落とさず運ぶかを、クラス内で話し合う姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 授業風景と体育祭練習

本日は穏やかな気温で、過ごしやすい一日となりました。
体育の授業などで体を動かすにはちょうどいい天気です。

7時間目には体育祭に向けて台風の目を練習しました。
各クラスで工夫をして走る姿に、当日への意欲の高さがうかがえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダ・コーヒーパウダーです。

 今日は、給食の人気献立の1つでもある焼きそばです。そしてサラダは、花野菜サラダです。サラダの中の緑色は何の野菜だかわかりますか?答えはブロッコリーです。野菜の中では数少ない、花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりなことがわかり、世界中で食べられるようになりました。カリフラワーもブロッコリーと同じで、花を食べる野菜ですよ。

10.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・厚焼き卵・枝豆の梅おかか和え・さけ団子汁  です。

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。枝豆をはしで上手につまんで、口へ運べますか?厚焼き卵は、はしで食べやすい大きさに切ることはできていますか?さけ団子は丸い形をしていますが、はしではさんで食べることはできていますか?正しいはしの持ち方を確認する日にしましょう。正しいはしづかいはマナーの基本です。美しい食事マナーは周りの人からの印象もよくなります。今のうちから身につけていけるとよいです。

10.12 4科テスト テスト計画

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4科テストのテスト範囲発表です。技能教科のみの筆記試験が来週行われます。範囲を把握して、どのように勉強を進めていくのか計画を立てました。計画を立て終わって、早速勉強を始めている姿も見られました。

10.12 今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校にたくさんのお客様がいらっしゃいました。その中でも3年生はいつも通り学習に頑張っていました。どのクラスも、授業1つ1つを大切にしている姿が印象的でした。さすが3年生です!

10.11 体育祭練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7限に体育祭の協議の練習(大縄)をしました。初めての練習、順調にいくクラスもあれば、思うようにいかないクラスもありました。体育祭当日に向けて、もっとたくさん跳べるように練習をがんばっていきます!

10.11 「台風の目」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の7限は体育祭の「台風の目」の練習の2回目を行いました。今日はクラスごとに前回の練習の反省をもとに取り組みました。少しでもタイムを縮められるように、それぞれのクラスで考えた作戦を試していました。各クラスのチームワークを生かしてがんばっています!

10.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・いわしの生姜煮・白和え・さつま汁 です。

 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの食材が給食に入っています。日本人が、昔から食べてきた食べ物です。どこに何が入っているか、探しながら7種類を全部食べてみましょう。色々な食べ物を、組み合わせて食べることで、バランスのよい食事にもなります。

10.10 後期任命式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の集会では、後期の任命式が行われました。学級役員、委員会、生徒会、と任命が続きました。その後、前期の生徒会からの引継ぎ式が行われました。後期からは、2年生が学校を引っ張っていきます。
 その後、部活の新人戦の表彰も行われました。先日の大会で女子卓球部、サッカー部、女子バスケット部は優勝することができました。夏休みからの練習成果が発揮できたかと思います。これからも、努力を重ねていきたいですね。

10.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カラフル丼・牛乳・コンソメスープ・ブルーベリーゼリー です。

 今日、10月10日は目の愛護デーです。ブルーベリーには、アントシアニンという成分が多く含まれています。アントシアニンは、目で見た情報を脳に伝えるはたらきを高めます。視野が広がったり、暗い中でもよく見えるようになると言われています。カラフル丼は、にんじんやほうれん草などの野菜がたっぷりの丼ぶりです。目によいといわれているビタミンがいっぱい含まれています。今日は、目について考える日にしたいですね。

10.8 新人戦 サッカー部 優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏に新チームになってから、新人戦優勝という目標を掲げ、それを達成することができました。

  本日も保護者の皆様のあたたかいご支援、ご声援があり、生徒一同、とても助けられました。
 お忙しい中、ありがとうございます。
 部員一同、さらに応援される部活を目指し、努力を重ねていきたいと思います。

10.8  新人戦 サッカー部 準決勝 決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、光明寺グラウンドに於いて、準決勝戦、決勝戦が行われました。
 準決勝戦の相手は葉栗中学校、フィジカルの強い速い相手でしたが、こちらもそれを上回ることができ、6-0で勝利を収めました。
 決勝戦は丹陽中学校。以前行われた練習試合では負け越している相手でした。
 こちらの気持ちを強く持つことができ、前半1-1で一進一退の攻防でしたが、後半1点を決めることができ、守り切り、2-1で勝利することが出来ました。
三中ウェブページはこちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142