最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:142
総数:545658
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

12月13日(水) 四角形の性質を利用して(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学では「四角形の性質を利用しよう」というめあてで授業をしていました。
長かった図形の証明の学習も終わろうとしています。最後は現実の世界に利用されている事柄を数学を使って考える内容でした。
「折りたたみ式テーブル」や「折りたたみ式踏み台」には四角形の性質にまつわる秘密があるようで、それらを証明していました。隣の生徒同士で証明を説明し合う場面もありました。

12月13日(水) どんなアイデアが浮かんだ?(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術では「ポップアップカードのアイデアを考えよう」というめあてで授業をしていました。
前回の授業で仕組みを理解して、今日は「どんなテーマ」で「どんなポップアップ」にするかを考え作成していました。
テーマでは「誕生日」「クリスマス」「お正月」などがありました。ポップアップでは何度も折り返してある複雑なデザインや斜めに起き上がっていくものもあり、工夫されていました。

12月13日(水) 歌舞伎を鑑賞して(3年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽では「日本の伝統芸能に親しみ、音楽と舞台の関わりや和楽器の音色、演技を味わおう」というめあてで鑑賞の授業をしていました。
事前に調べ学習で歌舞伎の「勧進帳」について調べました。今日はDVDで「勧進帳」を鑑賞し、プリントに感想などをまとめていました。
少しでも日本の伝統芸能について理解が深まりましたか。

12月13日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。よく晴れた日差しがまぶしい朝になりました。
今日は2年生で午後から「生命の授業」が武道場で行われます。

12月12日(火) ご飯、牛乳、はまちの照り焼き、いんげんのごま和え、呉汁

画像1 画像1
 今日は『まごわやさしい』献立の日でした。『まごわやさしい』は、豆・ごま・わかめなどの海藻・やさい・しいたけなどのきのこ類・いも類の頭文字を表したものです。普段の食事では不足しがちな食材もありますが、今日の献立を参考にして、意識して取り入れたいと思いました。

12月12日(火) 君は「最後の晩餐」を知っているか(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語では「本文の構成を捉えよう」というめあてで授業をしていました。
「君は『最後の晩餐』を知っているか」という単元で、序論・本論・結論を確認しました。そのあと、「最後の晩餐」について分析し、その魅力について考えていました。

12月12日(火) ばねののび(1年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科では「ばねに加わる力の大きさとばねののびには、どのような関係があるだろうか」というめあてで実験を行っていました。
ばねにおもりをつるしていき、ばねの伸びた長さを測っていきます。実験ですから思い通りの結果はなかなか出ませんが、悪戦苦闘しながら計測していました。

12月12日(火) おうぎ形の計量(1年数学)

画像1 画像1
1年生の数学では「おうぎ形の周の長さ、面積、中心角を求めよう」というめあてで授業をしていました。
おうぎ形の半径と弧の長さから面積を求めたり、半径と面積から中心角や弧の長さを求めます。円の周や面積との割合を求められればやさしいですが、半径を2乗するのか2倍するのかに迷ってなかなか進みませんでした。

12月12日(火) 平常テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続き、今日の1限に平常テストを行いました。
今後も心を落ち着かせて、学習に集中していきましょう。

12月12日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生は2日間の平常テスト、15日(金)にはiテストを行います。
テスト、授業、放課と気持ちの切り替えをしてください。

12月12日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。夜中に降っていた雨もあがりました。この後、気温も上がり温かくなる予報です。
今日も3年生は平常テストがあります。

12月11日(月) 不定詞(1年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語では「to+動詞の原形(不定詞)」の復習をしていました。
「to+動詞の原形」で「〜すること」の意味になることを学んでいました。
「want to〜」や「try to 〜」などの文を友達と相談しながら日本語に訳していました。1年生の英語もだんだん高度な内容になってきています。

12月11日(月) ご飯、牛乳、油淋鶏(ユーリンチー)、八宝湯、りんご

画像1 画像1
 八宝湯の『八宝』には、‘たくさんの‘という意味があるそうです。今日のスープはその名の通り、白菜・にんじん・干ししいたけ・ぶた肉・えび・いかなど、いろいろな種類の具がたっぷり入っていました。それぞれのうま味が凝縮されたとてもおいしいスープでした。

12月10日(日) 西尾張大会(バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、西尾張大会が行われました。1試合目は、岩倉中学校と試合を行いました。速攻につながる良いプレーが出るようになり、試合を有利に進め、勝利することができました。また、多くの選手が出場し、経験を積むことができました。
 2試合目は、佐織西中学校と試合を行いました。ボールの扱い方が上手いチームでしたが、必死に食らいつき、前半はほぼ互角の点数で終えることができました。しかし、後半に相手のペースで試合を優位に進められてしまい、惜敗という結果となりました。
 1日に試合を2試合行ったり、他地区のチームと試合を行うことができたりと、多くの経験ができました。保護者の皆様におかれましては、朝の早い時間から、お弁当の用意や送り迎えなど、本当にありがとうございました。

12月11日(月) 正四角錐の体積(3年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学では「正四角錐の体積を求めよう」というめあてで授業をしていました。
正四角錐の体積を求めるためには、底面の正方形の対角線の交点から頂点までの高さが必要です。これが求まれば体積を求めることができます。そのあとで、正四角錐の表面積を求めていました。
問題演習ではプリントで様々な立体の軽量の問題を解いていました。

12月11日(月) 自由民権運動とは(2年社会)

画像1 画像1
2年生の社会では「自由民権運動とはどのような社会を目指した運動か、具体的に考えよう」というめあてで授業をしていました。
明治維新後に起きた運動は、明治7年の「民撰議院設立建白書」の提出以降、士族や商工業者、地主らが政府による専制政治を批判し、議会の開設、地租の軽減、不平等条約の改正、言論と集会の自由の保障などの要求を掲げて起こした運動でした。
難しい言葉が並びます。しっかり覚えておいてください。

12月11日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2学期も残り2週間になりました。
この2週間の過ごし方を工夫して、充実した冬休みにつなげてほしいです。

12月11日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。曇り空の週の始まりです。今日はゆっくり下り坂だそうです。夜には雨が降る予報です。
3年生は平常テスト。1,2年生はiテストの範囲発表があります。
今週も元気に生活しましょう。

12月9日(土) サッカー部 U13大会 2次リーグ(2)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(土) サッカー部 U13大会 2次リーグ

本日サッカー部では、U-13大会2次リーグが行われました。
 1試合目は、ボールをつなぎ、ゴールに向かって鋭く向かってくる攻撃に対し、DFの対応が遅れを取り、失点をしてしまいました。攻撃も前に向かう矢印はつくりましたが、フィニッシュまで行くことはかないませんでした。
 2試合目は、試合開始直後から攻めることができ、1試合目の疲れを感じさせませんでした。次第に、攻められる場面が増え、攻守ともにポジショニングや足並みがそろわず、失点を重ねてしまいました。
 以上の結果、残念ながら敗退となってしましました。

 自分たちの課題が良く見えた2試合になったと思います。今は悔しい思いが強いですが、糧として、冬休みの練習に精を出していきましょう。

 保護者の皆様、本日は朝早くから寒い中、お弁当の準備や送り出し、ありがとうございました。今後も北方中学校サッカー部へのご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562