最新更新日:2024/06/20



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up24
昨日:109
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/12 昨日より、ピン、ピタッ、ニコッ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番まであと2日になったスポーツフェスティバルの練習は、指先まで「ピン」、「ピタッ」と止まる、「ニコッ」と笑顔を合言葉に、練習に臨みました。
 昨日より、いい演技が出来て90点の出来ばえでした。
 本番で、100点の演技ができるように、明日の最後の練習を頑張りましょう。

10/12 ナップサック作りがんばってます!!(6年生)

 修学旅行に持っていくナップサック作りも、順調に進んでいます。
 今日は「出し入れ口」を縫って、ひもを通せるようにしました。
 しつけ縫いをして、ミシンで縫って、しつけを外して、一つ一つ手順を確認しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・厚焼卵・枝豆の梅おかか和え・鮭団子汁  

○献立メモ

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。
 枝豆をはしで上手につまんで、口へ運べますか?厚焼卵は、はしで食べやすい大きさに切ることはできていますか?鮭団子は丸い形をしていますが、はしではさんで食べることはできていますか?
 正しいはしの持ち方を確認する日にしましょう。正しいはしづかいで食事をする姿は、とてもかっこいいですね。みんなで目指そう!はしづかい名人!

10/12 江戸時代の大名の暮らし(6年生)

 今日の社会の時間は、江戸時代の学習をしていました。大名がどのような暮らしをしていたか、幕府が大名をどのように従えていったを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 3のだんの九九をおぼえよう(2年生)

 今日の算数の時間は、3のだんの九九をおぼえていました。個人で覚えた後で、先生と一緒に3のだんの九九を確認していました。しっかりと集中して覚えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 面積を比べよう(4年生)

 今日の算数の時間は、1辺が1cmの正方形が何個分あるかで面積を比べていました。1辺が1cmの正方形の数で比べると、面積の大きさが分かりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 日なたと日かげ(3年生)

 今日の理科の時間は、日なたと日かげの地面の温かさには、どんな違いがあるかを調べていました。日なたと日かげをさわってみて、その温度の違いを体感していました。「ぜんぜん違う」といった声が聞こえてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 ソーラン節を頑張っています(ひまわり)

 今日は、運動場でソーラン節の練習をしていました。一生懸命に力強く踊っていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 流れる水のはたらきと土地の変化(5年生)

 今日の理科の時間は、流れる水のはたらきにはどのようなものがあるかを実験で調べていました。また、流れる水の量によってどんな違いがあるかも実験で確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 天までとどけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで 手を つないで まるい わになって、

 「天まで とどけ、一、二、三。」


       なんだか、くもに のれる気がしてきました。

10/11 本番に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番まであと3日となった今日は、音響を確認しながら通して練習をしました。バンダナもつけて、練習しました。
 本番さながらの演技となりましたが、まだまだ本気が出せます。
 今日の点数は、80点。あと2日で20点アップして、100点目指してがんばりましょう。

10/11 スポーツフェスティバルの招待状を書きました(6年生)

スポーツフェスティバルの本番に向けて招待状を書きました。

小学校生活最後のスポーツフェスティバルでお家の方に見ていただきたいところを思い思いに書いていました。

招待状は、本日持ち帰りましたので、ぜひご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ご飯・牛乳・いわしの生姜煮・白和え・さつま汁 

○献立メモ

 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。
 「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの食材が給食に入っています。日本人が、昔から食べてきた食べ物です。どこに何が入っているか、探しながら7種類をいただきました。色々な食べ物を組み合わせて食べることで、バランスのよい食事にもなります。

10/11 第二場面のごんの様子を読み取ろう(4年生)

 今日の国語の時間は、「ごんぎつね」の第二場面を読んで、ごんの様子や気持ちを読み取っていました。場面の情景を思い浮かべて、そのときの気もちや様子を考えていました。読み取った自分の意見をしっかり発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 短距離走の練習です(3年生)

 今日は、スポーツフェスティバルで行う短距離走の練習をしていました。2年生よりも距離が少し伸びました。長く走りますが、みんないっしょうけんめい走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 答えがいくつずつ増えていくのかな(2年生)

 今日は、答えがいくつずつ増えていくのかを数図ブロックを使って調べていました。かけ算のもとになる考え方です。数図ブロックを使って、答えを確認しながら計算を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 絵日記風に(ひまわり)

 今日の給食の献立を絵日記風にしてまとめていました。給食の献立表を見て書いていました。集中して書いていました
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 スポーツフェスティバルの本番に向けて(5年生)

 今日の体育の時間は、スポーツフェスティバルの練習をしました。3年生と合同練習をしました。ラジオ体操は、3年生の見本になるように前に出て行っていました。また、短距離走の練習も行いました。全力でゴールを目指して走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 どんな散歩をしたのかな(1年生)

 今日の国語の時間は、物語文の「くじらぐも」を読んで、登場人物が、くじらぐもにのってどんな散歩をしたのかを想像していました。最初にみんなで音読をしてから読み取りをしていました。読み取ったことは、学習プリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 生物と水の関わり(6年生)

 今日の理科の時間は、生物と水の関わりについて学んでいました。動画を見ながら、学んだことをまとめていました。水は植物にとっても動物にとっても大切なものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp