最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/19 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・さんまのおろし煮・赤じそ和え・肉じゃが 

○献立メモ

 今日の給食は、主菜がさんまのおろし煮です。
 さんまを見ると、秋だなぁと感じる人も多いのではないでしょうか?それだけ秋が旬の食べ物として認識されていますね。しかし、最近では水揚げ量が年々少なくなってきていることをニュースなどで見聞きしたことがある人もいることでしょう。昨年度は、今までで1番水揚げ量が少なかったそうです。理由は、海の潮の流れが変わってきたことなどがいわれています。一方、値段は年々高くなっているそうです。
 旬の味を、味わいながらいただきました。

10/19 面積を計算式で求める(4年生)

 今日の算数の時間は、正方形や長方形の面積を計算式で求めることを学んでいました。求めるための計算式だけではなく、なぜその計算式で求められるかといった理由も一緒に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 平均とその利用について(5年生)

 今日の算数の時間は、平均について学んでいました。平均の求め方や平均から全体を求める方法など、平均とその利用について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 版画の下絵を描きました(ひまわり)

 今日は、担任の先生と一緒に版画の下絵を描きました。6年生の思い出の絵を描いていました。体育のバレーボールが楽しいので、バレーボールをしている絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 復習をしました(2年生)

 今日の算数の時間は、復習問題に取り組んでいました。これまで習ってきた計算問題や練習問題に取り組んでいました。分からないところは先生に教えてもらいながら復習を進めていました
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 円の半径について調べよう(3年生)

 今日の算数の時間は、円の半径の長さを調べていました。どの長さも同じになることから、円の半径は同じということを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 丸刀を使って彫ろう(6年生)

 6年生は、6年生の思い出のカラー版画の制作をしています。今日は、下絵にそって、丸刀で彫り進めていました。丸刀で彫ると線が柔らかくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 虫取りに出かけて行きました(1年生)

 今日は、地域の三輪さんのご厚意で、近くの畑に虫取りに出かけて行きました。子どもたちは、虫を捕まえようと意気込んで出かけて行きました。現地での様子は、後ほどアップする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 鉄棒の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で久しぶりに鉄棒の練習をしました。今日は、「つばめ」「こうもり」「地球回り」の技が出来る児童が先生となって、出来ない子にやり方を教えたり、補助をしたりして練習しました。教えてもらっている子と教えている子の「できた!」という歓声が上がっていました。

10/18 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・ヤンニョムチキン・わかめサラダ・ワンタンスープ 

○献立メモ

 今日のヤンニョムチキンは、給食初登場です。
 ヤンニョムチキンとは、揚げたとり肉に、コチュジャン、にんにく、砂糖、その他の調味料を混ぜて作った甘辛いソースをからめた韓国の名物料理です。今では、日本のスーパーでも買うことができるくらい広まりました。もともとは、韓国の中でも、南東部の地方の都市で作られて広まったそうです。ごはんがもりもりすすむ味です。

10/18 カッターナイフの使い方(2年生)

 図工の時間に、「光のプレゼント」の作品制作をします。今日は、カッターナイフの使い方を復習していました。直線やジグザグ線などを上手に切る練習をしていました。楽しい作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 校内で秋を見つけよう(1年生)

 今日の生活科の時間は、小信中島小学校にある「秋」を見つけに行きました。オナモミが生えているところやキンモクセイが植えてあるところを回りながら、見て・さわって・嗅いでみて秋を感じていました。
 明日は、校外に虫取りに出かける予定です。それも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 対話の練習です(5年生)

 今日の国語の時間は、「校長先生にすすめるなら、犬にするか猫にするか」をチームに分かれて話し合いをしていました。それぞれの立場で理由を考えて、話し合いを進めていきます。二つの立場から物事を考えることで良い解決策が見つかるときがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 版木を彫ろう(4年生)

 図工の時間ん版画の制作をしています。今日は、下絵の書いた版木を彫刻刀で彫っていました。中心になる生き物から彫り進めていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 お水をあげました(ひまわり)

 今日は、プランターで育てているほうれん草・カブ・大根にお水をあげていました。ほうれん草は少し芽が出てきていました。虫も見つけたので観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 段落に分けて構成をとらえる(6年生)

 今日の国語の時間は、説明文の「『鳥獣戯画』を読む」の内容を段落ごとに確認をして、文章の構成をとらえていました。これまで習ってきた説明文の構成を思い出しながら文章構成を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 ミニ新聞を作ろう(3年生)

 これまで学習してきたことをまとめるために、スーパーマーケットのミニ新聞づくりをしていました。調べてきて分かったことなどを記事にまとめて新聞を作っていきます。どんな新聞になるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 はじめての水書(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の授業では、水書の練習をしました。
 まず最初に、筆の持ち方を教えてもらい、隣同士で確かめ合いました。水をつけて水書用紙に書いてみると字がかけるので、子どもたちはビックリ。楽しく練習をしていました。

10/17 そうだんにのってください パート2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は国語の学習でお悩み相談をしました。
それぞれの悩みにどうしたらいいか一生懸命自分の考えを伝え合っています。

10/17 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 麦ご飯・牛乳・つくね・大根葉和え・高野豆腐の卵とじ
 
○献立メモ

 高野豆腐はどのようにしてできるか知っていますか?
 まず、豆腐を凍らせます。そしてその後に溶かします。そうすると、凍った豆腐が溶ける途中で水分が蒸発します。これを繰り返してできるのが高野豆腐です。歯や骨を作る主な栄養素であるカルシウムは、豆腐の時より高野豆腐の方が約7倍多くなります。加工することで保存ができ、栄養素もたっぷりな食品に変化します。昔の人の知恵は素晴らしいですね。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp