最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up11
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/23 虫取り活動の思い出(1年生)

 今日は、先日実施をした虫取り活動が、ICCで紹介されたので、その番組を視聴していました。虫取りの楽しかったこと思い出しながら見ていました。友だちが出てくると、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 3年生と一緒に(5年生)

 今日は、27日に実施予定の地域クリーンアップ作戦の事前指導を3年生と一緒に行いました。3年生が、5年生の教室へ来てくれていました。交流活動では、5年生が3年生に読み聞かせをしていました。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 地域クリーンアップ作戦に向けて(3年生)

 今日は、27日に実施予定の地域クリーンアップ作戦の事前指導を5年生と一緒に行いました。5年生が、3年生の教室へ来てくれて、一緒に説明を聞いた後、交流活動を行っていました。ふれあい学年での行事になります。しっかり活動をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 ほめ言葉のシャワー(5年生)

スポフェスも終わり、少し落ち着いてきたのでほめ言葉のシャワーをしました。久しぶりでしたが、よい雰囲気の中で行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 大好きなお兄さん、お姉さんと(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアのお兄さん、お姉さんが、教室に来て来週のクリーン作戦の説明をしてくれました。
 そして、スポーツフェスティバルの手紙をもらいました。さらに、本の読み聞かせをしてくれました。
 自分のことが自分でできるようになってきた1年生ですが、大好きなお兄さん、お姉さんの前ではすっかり可愛らしい姿にもどります。

10/20 たのしかった玉入れ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業は、楽しかった玉入れを思い出して絵を描きました。
 玉をつかんでいる手を強調して描きました。自分のバンダナの色は、嬉しそうに塗っていました。

10/20 担当楽器の練習しよう(6年生)

音楽では合奏曲「LOVE」の練習をしています。
グループごとに担当の楽器を決め
同じ担当の楽器グループで集まって練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 ぐったりと目をつぶったままうなずいたごん(4年生)

 今日の国語の時間は、ごんぎつねでぐったりと目をつぶったままうなづいたごんの気持ちと兵十のっ気持ちを考えていました。タブレットの付箋機能を使って、班の中で意見を出し合って意見交流をしていました。研究授業として行っていたので、他の先生方も授業を見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 市民のくらしを守る(3年生)

 今日の社会の時間は、市民の暮らしを守っている人たちについて学んでいました。消防署の人たちの仕事ぶりについて動画を見ながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 玉入れの絵を描こう(1年生)

 今日の図工の時間は、スポーツフェスティバルで行った玉入れの絵を描いていました。上を向いてかごに向けて球を投げている姿を描いていました。一生懸命玉入れをしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 ダンスのテストをしました(5年生)

 今日の体育は、学年合同でダンスのテストを行いました。先週のスポーツフェスティバルから日にちが経っていますが、曲が流れだすと、リズミカルに、楽しそうに踊ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 ナップザックを完成させよう(6年生)

 今日の家庭科の時間は、ナップザックを完成させていました。ひもを通して背負うことができるようにしていました。もうすぐ修学旅行です。完成した作品はその時に活用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 計算練習や漢字練習(ひまわり)

 今日は、それぞれの学習のめあてに向けて頑張っていました。計算問題や漢字練習に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 道案内の仕方を考えよう(2年生)

 今日の国語の時間は、分かりやすい道案内の仕方を考えていました。分かりやすい説明をするためのポイントを押さえながら班の人と一緒に考えていました
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 新聞紙で1平方メートルを作ろう(4年生)

 現在、算数の時間は面積について学習をしています。今日の算数の時間は新聞紙を使って1平方メートルを作っていました。2枚の新聞を使って、班のメンバーと協力しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。地震の時とは異なる避難経路を確認しながら子どもたちは、とても静かに避難できていました。避難後に逃げ遅れた児童を捜索する訓練もしました。また、全員の避難が完了した後で、消火器を使って火を消すの訓練も実施しました。消防本部から来ていただいた消防士の方からは、命を守るための大切なお話をしてもらいました。自分の命は自分で守ることができるように、日ごろから心がけてもらえるとよいと思います

10/20 表彰式・任命式を行いました

 今日は、表彰式・任命式をリモートで行いました。
 まず、ポスター・習字・空手の全国大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を表彰しました。とても素晴らしいをしてくれました。その頑張りをたたえたいと思います。
 その後で、後期運営委員・後期学級委員の代表の人に任命証を渡しました。任命証をもらった人は、やる気に満ちた顔をしていました。半年間ですが、学校や学級のために活躍してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 ご覧ください。(1年生)

画像1 画像1
 今日の虫とりの様子は、ICCテレビで放送されます。ぜひ、見てみてください。

 
 <チャンネル>ICCチャンネル12(地上デジタル12ch)
 <番組名>  街ネタプラス
 <放送日>  10月20日(金)
 <時 間>  17時〜/19時〜/21時〜/23時〜ほか
画像2 画像2

10/19 虫をとったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草をかき分けて、どんどん草むらに入っていき、バッタやコオロギをつかまえる子がいる一方、「いない。いない。」と、一匹もつかまえることができない子もいました。しかし、初めて虫とりをする子や、初めてバッタをつかまえたという子もいて、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
 教室に持ち帰って授業をしていると、「チリチリリー」とコオロギの鳴き声が聞こえてきて風情がありました。
 家に持ち帰って飼ってみたいという子は、エサや飼い方をタブレットで調べていました。

10/19 話し合いのための作戦タイム(5年生)

国語の時間の様子です。校長先生に犬とねこを進めるならどちらにするか、犬チームと猫チームで作戦を立てています。
次回の話し合いがとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp