最新更新日:2024/06/27



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:90
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/8 一宮市子ども作品展に向けて(6年生)

 6年生の図工では、わたしの大切な風景の単元に合わせて、学校内のお気に入りの場所を選び、下絵を描き始めました。奥行きや広がりのある空間を表現するために、物の重なりを意識したり、視点を変えたりしながら、進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 校外学習出発 (3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペア学年での校外学習に出発です。ペアとのきずなを深めるよい機会です。一緒に楽しい時間を過ごせるといいですね。

5/8 写生大会(6年生)

写生大会に向けて自分の描きたい構図を決めました。

これまで習ってきたこと、奥行きの出し方などを確認し、
スケッチをしました。

みんな思い思いの場所を見つけて集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 授業の様子(5年生)

算数の授業の様子です。みんな積極的に挙手をしています。
がんばるみんなはとっても素敵です!!
画像1 画像1

5/2 名刺をわたしたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のペアのお兄さん、お姉さんに名刺をわたしに行きました。

名前と好きなものを書いてクーピーで色付けした名刺です。

ペアの子を見つけて、嬉しそうにしている1年生がたくさんいました。

連休明けには春季校外学習に一緒に行きます。

「よろしくお願いします!」と大きな声で言えましたね。

5/2 がんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、ひらがなの練習をしています。字形を整えて書くのに苦労していますが、日に日に上達しています。毎日の家庭学習でもがんばって練習しています。これからも、がんばっていきましょう。

5/2 興味津々(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生から6年生のお兄さんやお姉さんが勉強している様子を見に行きました。興味深く教室をのぞき、真剣に学んでいる姿に興味津々でした。

5/2 あふれさせたい言葉(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室にあふれさせたい言葉
教室からなくしたい言葉を学級で考えました。

日頃の自分たちが発している言葉に
ついて深く考えることができました。

5/2 やさいの土づくりをしました(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜の土づくりをしました。袋に入った土はとても重かったですが、みんなで力を合わせて運びました。先日植えたじゃがいもの芽も、出てきています。水をあげて、みんなで大切に育てています。

5/2 リズムよくジャンプ(6年生)

走り高跳びの授業が始まりました。

リズムよく飛ぶことを意識しています。

跳ぶことに慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 山菜うどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ
 
○献立メモ

 山や野原で人の手を介さずに育っているものを山菜といいます。独特の香りや苦味が特徴です。ワサビやたけのこも山菜のひとつです。
 今日使われている山菜は「ふき」「みず」「わらび」です。茎の先に丸みがあるのが「わらび」。ほろ苦い味が特徴の「ふき」。シャキシャキとした食感が特徴なのが「みず」です。山菜は昔から食べられていて、山菜に関する和歌も残っています。
 今日は春にとれる山菜を食べて、春の季節を感じてみました。

5/2 20−8の引き算の仕方(2年生)

 今日の算数の時間は、20−8の計算の仕方を計算棒を使って学習していました。計算の仕方が分かったら、教科書の練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 ゆで野菜サラダの作り方(5年生)

 今日の家庭科の時間は、ゆで野菜サラダの作り方について学習していました。材料や調理の手順などを調べてノートに書いていました。おいしいサラダを作るためにどんな工夫ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 漢字辞典の使い方(4年生)

 3年生では国語辞典の使い方を学びましたが、4年生では、漢字辞典の使い方を学びます。漢字辞典では、漢字の部首や画数などから漢字を調べることができます。しっかり辞書を使えるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 絵の具で塗って完成させよう(3年生)

 今日の図工の時間は、絵の具を使って作品を完成させていました。色相環を考えながら、色の置きかたを工夫して、絵の具を使った塗り絵作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 春のいぶき(6年生)

 今日の国語の時間は、小信中島地区の春を短歌にして表現していました。立春・雨水など春を表す言葉を学習してから短歌を詠んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 日記を書こう(ひまわり)

 今日の国語の時間は、日記の書きかたを学習していました。その日にあった出来事を文章にしてノートに書いていました。先生に教えてもらいながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 朝登校したらログイン(1年生)

 今朝、登校したらタブレットパソコンを開いて、5月8日の連絡が書いてあるところにログインをして、その連絡を書き写していました。タブレットパソコンの使い方にも慣れてきたようです。毎日活用することで、どんどんできるようになっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 聴力検査(5年生)

今日は聴力検査がありました。保健の先生の話をしっかり聞いて、静かに検査を受けていました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 社会科 調べたことを伝え合おう(6年生)

 チームごとに、調べたことを、交代で発表し合いました。
 聞いている子も、メモをとったり、質問をしたりしながら真剣に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp