最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:28
総数:429326
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

5月11日(木)50メートルそう 1年生たいいく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツテストを おこなっています。きょうは、50メートルそうの きろくを はかりました。「よ〜い、どん」の あいずで、ふたりずつ はしりました。みんな がんばりました。

5月11日(木)緑の募金

画像1 画像1
昨日より、児童会と飼育園芸委員会が中心となって、「緑の募金」活動を行っています。まだ、募金に参加していない人は、少額でいいですので、ぜひご協力ください。

児童会だより 前期No.2

5月10日(水)二 3年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「二」という漢字を書きました。毛筆の授業は3年生になって始まりました。普段使っている鉛筆とは、使い勝手が違います。先生の話をよく聞いて、練習します。

5月10日(水)どんなおはなし? 1年生こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうかしょの おはなしを よみました。せんせいの あとに ついて みんなで よみます。きょうかしょの えを みて、どんな どうぶつが とうじょうするか、どんな きせつの おはなしかも かんがえました。

5月10日(水)メダカの観察【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、理科でメダカの観察をしました。背びれや尾びれの特徴からオスとメスを見分けました。虫眼鏡でじっくりと観察をしていたところ、「たまごがついてる!」と嬉しそうに報告するグループの人たちもいました。楽しく学ぶことができましたね。

5月10日(水)視力・聴力検査【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視力検査・聴力検査を行いました。
ひとつずつ、上手に検査を受けられたね。

5月10日(水)視力・聴力検査【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
視力検査・聴力検査を行いました。
上手に検査を受けられましたね。

5月10日(水)体力テストに向けて【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、50メートル走を行いました。スタートの仕方やゴールまで走り抜ける練習をしました。

5月10日(水)英語できもちをつたえたよ【3年生】

ALTの先生から、英語できもちをつたえる会話を教えてもらいました。さまざまなゲームのなかで、きもちを伝え合う活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)インタビューをしよう 5年生国語

コミュニケーションのし方を学習します。相手にインタビューをし、話を聞いたり質問をしたりします。メモを取りながら動画を見て、インタビューする時のポイントを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)きゅうしょくのじゅんび 1年生図工

きゅうしょくの じゅんびを するときの ようすを かいて います。ごはんや おかずを よそったり、ぎゅうにゅうを くばったりする じぶんの すがたを おもいえがきながら、かいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 歯みがきレベルアップ週間【2年生)】

画像1 画像1
 今週は歯みがきレベルアップ週間です。給食後のあわただしい時間ですが、みんな静かに取り組みました。2年生は歯の生え変わりの時期に当たり、歯みがきはとても大切です。これをきっかけにもっと習慣になるといいなと思います。

5月9日(火)自己紹介をしよう 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ペアになって英語で会話をするテストをしました。名刺交換の様子を2人で演じます。相手の答えにリアクションをするなど、本当に会話する時のように発表しました。

5月8日(月)おはなしをよくきこう 1年生こくご

おともだちの おはなし、せんせいの おはなし、よく きかないと まちがえたり わからなかったり・・・。じぶんの はなしも みんなに きいて もらいましょう。おはなしを きいて、おもった ことを はっぴょうしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)よく観察します 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内のいろいろな場所で写生をしています。対象をよく観察して、画面いっぱいに描いていきます。今日は風が強くてたいへん、ちょっと気を抜くと画用紙が飛んでいってしまいそうでした。

5月8日(月)おいしいお茶の淹れ方 5年生家庭科

ガスコンロで湯を沸かし、緑茶をいれました。沸騰したお湯を冷まし、急須に入れた茶葉を蒸らしながら待ちます。最近は便利でおいしい緑茶ティーバッグもたくさんあります。普段急須を使わない家庭もあっるようですね。手間をかけていれたお茶は格別???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)問題づくり 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の例を参考に、わり算の問題をつくりました。「皿にイチゴを6個ずつのせます。36個のイチゴを全部乗せるには、皿はいくついります?」ヒントになる図も考えました。

5月8日(月)自己紹介 6年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で書かれた自己紹介の例文を参考に、自分の得意なこと好きなものを紹介する文を考えました。ペアで練習した後、順に一人ずつ発表しました。

5月8日(月)委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も一生懸命、委員会の仕事を頑張っていました。

5月8日(月)視力・聴力検査の様子【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
視力・聴力検査を行いました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

学習支援資料

年間行事予定PDF

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ