10月19日(木) 本日の学校風景(1)2週間ほど前に種をまきましたが、ご覧のとおりたくさん発芽しています。 毎朝、出勤時に『 自分大根 』の成長を見るのが楽しみです。 これは、技術家庭科の『 技術分野 』で2年生が取り組んでいるものです。 現行の学習指導要領では、『 技術分野 』で「 材料と加工の技術 」「 エネルギー変換の技術 」「 情報の技術 」そして、「 生物育成の技術 」を取り上げます。 「 生物育成の技術 」の学習では、作物の育成環境を調整する技術や作物の成長を管理する技術などを学びます。 昨日、食育研究部の「研究授業」にお越しいただいた女子栄養大の学長と「協議会」終了後、いろいろとお話をしました。 ・朝食をとらない生徒(大人も)の増加 ・食品ロス問題 ・国内の食料自給率の低迷・・・ と、専門家の視点から、食に関するさまざまな課題について、お話を聞くことができ、とても勉強になりました。 授業としての栽培は学びとして大切だが、命をつなぐための食料を作る栽培、例えば「さつまいも」や「みかん」などの比較的作りやすく、炭水化物・糖分を摂れるものを栽培することも大切と。 日本の経済状況・食料需給率・世界の情勢等、今後も食品の高騰が続いていく可能性が高いと。確かに、野菜の高騰で「野菜炒め」や「鍋」が調理しづらくなっているように感じます。 「栄養素」等を学ぶ食育も大切ですが、「知・徳・体」を支える「食」について、真剣に考える必要があると感じました。 校長:高田勝喜 10月18日(水) 本日の学校風景(3)「学芸発表会実行委員」の生徒たちが中心となり、司会進行を進めています。 「学芸発表会実行委員」は、各クラスから2名ずつ選出された(男女問わず)(2年生は、2クラスのため3名)18名の生徒たちで組織されています。 司会・舞台装置・スポットライト・放送機器など、舞台発表が円滑に進められるように、それぞれの役割を一つ一つ丁寧に確認していました。 その後、午前の部にエントリーしている教科や部活動などのリハーサルが行われました。 リハーサルは行われませんでしたが、今年度午前の部の最後に「PTAコーラス」が入ります。( 当日の内容については、すでに「まなびポケット」にて14日付で配信していますので、そちらをご確認ください ) 保護者の皆様におかれましては、午後の部のクラス合唱だけでなく、ぜひ、午前の部の舞台発表を、そして、「学芸発表会実行委員」が「学芸発表会」にかける熱い思いを感じていただければ幸いです。 今年度、『 整列駐輪 』にご協力いただくことで、自転車での来校を可としています。 朝から夕方まで、飛鳥中生の姿をご覧いただき、激励いただきますようお願いいたします。 校長:高田勝喜 10月18日(水) 本日の学校風景(2)「調和のとれた生活」単元から「食事と健康」を学習しています。 本日の授業は、北区教育研究会「食育研究部会」の研究授業になります。 そのため、担当の先生の他、学校栄養職員(栄養士)の先生が加わっての授業を行っています。 また、「研究授業」のため、区内の学校栄養職員や食育研究部会に所属されている先生方が参観しています。 「 研究授業 」後の協議会では、香川栄養学園(女子栄養大学)の香川学長から指導講評をいただきました。 授業を提供した飛鳥中の先生方、そして、研究授業に協力してくれた1年A組の皆さん、お疲れさまでした。 校長:高田勝喜 10月18日(水) 本日の学校風景(1)・キムチチャーハン ・ジャンボ餃子 ・ニラ玉スープ 〈給食クイズ〉 餃子の本場、中国でよく食べられているのは何餃子でしょう? 1.水餃子 2.揚げ餃子 3.焼き餃子 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 * * * * * * * 本日の午後、「学芸発表会リハーサル」を行います。リハーサルにかかわる生徒以外は、給食終了後、13時20分目途一斉下校となります。 なお、1年A組は、5時間目に北区教育研究会の「研究授業」を行うため、14時30分目途下校となります。 校長:高田勝喜 * * * * * * * 10月17日(火) 本日の学校風景(4)本日の放課後、2年後に実施される修学旅行( 現1年生 )の担当業者選定のプレゼンテーションを行いました。 1年生の先生方のほか、PTAを代表して2名( PTA役員 )の方に同席していただきました。 JTB・近畿日本ツーリストの2社から、それぞれ質疑応答を含めて、30分程のプレゼンを行っていただきました。 2年後に実施される修学旅行ですが、すでに準備が少しずつ進められています。 2025年の春( 日程は11月下旬に抽選により決定 )関西方面( 奈良・京都 )への修学旅行となります。 本日は、ご多用の中、ご参加いただきました、保護者の皆様ありがとうございました。学校の取り組みが、少しでもご理解いただけたら幸いです。 校長:高田勝喜 10月17日(火) 本日の学校風景(3)本時の目標は、『「電流の流れにくさ」を表したり、計算したりする 』です。 スクリーンには、『 1Vの電圧を加えると1Aの電流が流れたときの流れにくさを「1Ω」とする。(1Aの電流を流すのに1Vの電圧が必要)』と示されています。 その場合、「 2V・1A → 流れにくさは? 」「 3V・1A → 流れにくさは?・・・・」と考えていきます。 本日は、「 理科教育アドバイザー 」の先生2名にご来校いただき、理科の授業を参観していただきました。この事業は、北区が推進している 「 理科大好きプロジェクト 」 のひとつです。 理科教育アドバイザーの先生が、各校を巡回し、先生方への指導・助言をとおして、指導力向上を目指し、理科教育をより一層推進していくものです。 本日は、授業後に授業の内容や指導法について、担当の先生と話し合いを行いました。 アドバイザーの先生から「 まとめを生徒たちがしているのが、とても素晴らしかった。生徒たちが主体的に取り組んでいますね。」とお褒めの言葉をいただきました。 理科教育アドバイザーの先生方、本日はありがとうございました。 校長:高田勝喜 10月17日(火) 本日の学校風景(2)・ご飯 ・塩肉じゃが ・切り干し大根の和物 ・牛乳 〈給食クイズ〉 切り干し大根は水で戻すと重さは何倍になるでしょう? 1. 2.5倍 2. 4倍 3. 8.5倍 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 10月17日(火) 本日の学校風景(1)先週末、保護者対象に実施した説明と同じ内容になります。 芝商業高校と飛鳥中学校は、東京都教育委員会が推進する『 連携型中高一貫教育校 』に指定されています。 『 連携型中高一貫教育 』の取り組みは、平成16年度から実施されている事業です。 そうした関係から生徒間の交流や連携型入試( 特別推薦枠 )など、様々な連携を行っています。 本日の説明でもありましたが、『 連携型入試( 特別推薦枠 )』の受検を検討している場合は、11月20日の「 芝商業高校 学校生活体験 」に参加することになります。 「 芝商業高校 」への進学を少しでも考えている生徒は、早めに3年の先生に相談してください。 詳細については、3年生の保護者の皆様宛に、昨日「 まなびポケット 」にて配信しています。「まなびポケット」の添付資料をご確認ください。 校長:高田勝喜 10月16日(月) EC岩井実踏の様子(4)岩井学園の施設では、避難訓練や食事の方法・アレルギー対応などについて確認しました。 復路では、「 海ほたる 」のトイレ休憩やお土産店の確認をしました。 お土産の購入については、各校での判断になります。 飛鳥中の2年生は、年明けの1月10日から2泊3日で「 English Camp 」を実施します。留学生と共に、英語づけの3日間を過ごすことになるので、今まで以上に英語の学習に励んでくださいね。 校長:高田勝喜 10月16日(月) EC岩井実踏の様子(3)大房岬の園内をぐるっと巡りながら、昼食の場所やトイレなどの確認をします。 また、当日、どの場所でアクティビティを行うかなども確認しました。 本日の実踏には、北区教育委員会の担当の方も参加しています。 「今の中学2年生は、小学校5年生での岩井宿泊学習が中止になった学年なんです。例年5年生の宿泊学習で大房岬に来るのですが、2年生は、今回がはじめてになるんですよ。」と。 来年の1月が楽しみですね。 校長:高田勝喜 10月116日(月) 本日の学校風景(3)・具だくさん栗おこわ ・ひきずり ・フルーツ白玉 ・牛乳 〈給食クイズ〉 「ひきずり」はどこの料理でしょう? 1. 北海道 2.岐阜県 3.愛知県 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 10月16日(月) EC岩井実踏の様子(2)区内の中学校12校から引率主任の先生方が参加しています。飛鳥中学校からも市川先生が参加されています。 また、「 EC岩井 」運営委員の本田先生も参加しています。英語の先生として、「 English Camp 」をどのように実施したら生徒たちの学びにつながるかなどをアドバイスする立場です。 私が参加しているのは、校長会を代表して「 EC岩井 」の運営委員長を担当しているためです。 写真は、大房岬で行うアクティビティを先生方が体験している様子です。 校長:高田勝喜 10月16日(月) EC岩井実踏の様子(1)「 EC 」とは、「 English Camp 」の略です。 また、「 実踏(じっとう)」とは、「 実地踏査 」を略した言葉です。学校現場では、よく使う言葉ですが、一般的にはあまり聞き慣れない言葉かもしれません。 校外学習や宿泊学習を実施する場合、この「 実地踏査 」が行われます。 現地に出向き、安全確認や施設の利用の仕方などを確認するために行われます。 写真は、2日目に利用する大房岬の様子です。 校長:高田勝喜 10月16日(月) 本日の学校風景(2)朝はなかなか声が出ませんが、みんな頑張っています。 10月16日(月) 本日の学校風景(1)新・生徒会役員からの自己紹介の後、生徒会長と副会長からお話がありました。 2人ともしっかりと話をしている姿が立派でした。 2学期が始まり、委員会や部活動などの体制が、3年生から1、2年生にバトンタッチされます。 校長先生が「飛鳥中だより」に書かれていた、「前例を踏襲するだけでなく、より斬新で意義あるものを」目指して進んでいってほしいと願っています。 副校長より 10月15日(日)「北区ティーンズ・ビブリオバトル」の様子本日、北区立中央図書館を会場に「北区ティーンズ・ビブリオバトル」が開催されました。 飛鳥中からも2年生の植田さんと3年生の竹之内くんがエントリーし、以下の本を紹介しました。 『 変な家 』 『 森のくまさん 』 学校外での発表は、校内とはまた違った緊張感があったことでしょう。良い機会になりましたね。お疲れ様! 10月14日(土) アイディア工夫展の様子飛鳥中学校からも1年生11名の作品が出品されています。 飛鳥中学校の力作が所狭しと展示されています(写真:中)が、その中で、江藤くんの作品『 引っかけられる調味料入れ 』が銀賞を受賞しました(写真:下)。 受賞おめでとうございます。 私の家にもあったら便利だろうな、といった作品がたくさん並んでいました。 日常の生活の中で、自分にとって、また家族や身近な人にとって、あったら便利なものを考えるところから「発明」につながるのですね。 校長:高田勝喜 10月14日(土) 本日の学校風景(3)1度経験している2年生、入退場の確認もあっという間。 10月14日(土) 本日の学校風景(2)入退場の仕方を確認後、合唱曲・スポットライト・フットライトも入れてリハーサルが進められていました。 朝早くから、ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございます。 2週間という限られた練習・準備期間の中で、「学芸発表会」が作られていきます。 10月21日(土)の本番、成功や失敗、不手際など多々あると思いますが、本日のリハーサルでご覧いただいたような取り組みを通して、本番を迎えます。 あと1週間でどこまで成長できるか、そして当日、「 学芸発表会 」を終えた生徒たちが、さらに大きく成長してくれることを願っています。 校長:高田勝喜 10月14日(土) 本日の学校風景(1)本日、土曜授業日を活用して、「学芸発表会・合唱の部」のリハーサルを行っています。 1時間目:1年生、2時間目:2年生、3時間目:3年生と学年ごとに体育館で行います。 1年生は、初めての「学芸発表会」になります。クラス合唱の際、どのようにステージに上がるのかなど、担当の先生から説明を受けています。 「1年B組 起立」「クラス紹介をお願いします。」「指揮○○・伴奏○○」と司会の言葉に合わせて、ステージへの入退場を練習しています。 時折、笑いもありましたが、みんな真剣に取り組んでいました。 校長:高田勝喜 |
|