最新更新日:2024/06/20



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:93
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/12 円を使ってできる三角形(3年生)

 今日の算数の時間は、円を使ってできる三角形について学んでいました。実際にコンパスや定規を使って円を使ってできる三角形を書いていました。どんな三角形になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 交通事故によるけがの防止(5年生)

 今日の保健の時間は、交通事故を防ぐための方法を学んでいました。事故を起こすときの行動やその環境などを洗い出し、どうしたら交通事故が防げるかを学んでいました。自転車に乗っているとき、歩いているときなどその場面場面で気をつけることを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 いっしょにおさんぽ(1年生)

 今日の図工の時間は、粘土を使っていきものとおさんぽをする様子を作っていました。自分のお気に入りのいきものとさんぽをする様子を想像しながら制作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 私たちの生活と電気(6年生)

 理科の時間は、渡地たちの生活と電気についての単元に入ります。今日は、身の回りに使われている電気に関わるものを集めて、学習課題を見つけていました。思い付く電化製品を分類しながら、マインドマップにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 慣用句をおぼえよう(ひまわり)

 今日は、先生と一緒に慣用句の学習を進めていました。腕があがる・足をあらうなどの慣用句を使い方を確認しながらおぼえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 風景を詩にしよう(2年生)

 今日の国語の時間は、ようすを思い浮かべたり、言葉のひびきを楽しんだりしながら詩を考えていました。楽しい詩ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 学びのまとめ(4年生)

 今日の算数の時間は、「調べ方と整理の仕方」の学びのまとめをしました。教科書の練習問題に取り組んでいろいろな事象を表にまとめていました。どうやって分類をするのかを考えながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 とびばこあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、「とびばこあそび」をしました。まず、安全に跳び箱を準備することを覚えました。そして、今日は、跳び箱に跳び乗ってジャンプすることをから始めました。跳び箱を怖がらずに楽しんで練習していきたいです。

1/11 みんなで仲良く(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートして3日目。今日は、1年生全員で集まり、改めて、『2年生0学期』になった話をしました。そして、「かわいい1年生」から「かっこいい2年生に」になろうとよびかけました。そのためには、「あいさつ」「ろうか歩行」「スリッパのせいとん」です。

 集会の後半は、みんなでゲームをしました。友達だけでなく、同じ1年生の仲間と仲良くなれる機会です。子どもたちは元気いっぱい、笑顔があふれていました。

1/11 新しいお隣さん(5年生)

今日は席替えがありました。もう何度も席替えもしているので、新しい席が隣の子と、今回は自己紹介ではなく、好きなものを当てっこしました。
みんな楽しそうに当てっこゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 麦ご飯・牛乳・焼肉野菜いため・フライドポテト・中華はるさめスープ 

〇 こんだてメモ

 今日の中華はるさめスープには、チンゲンサイという野菜が入っています。大きなスプーンが、重なったような形のチンゲンサイは、代表的な中国野菜の1つです。葉は緑色で、やわらかく歯切れが良いのが特徴です。アクが無く、煮崩れしにくいので、いため物のほかに、スープや煮込み料理に、よく使われています。日本では、茨城県や静岡県が主な生産地です。

1/11 図工・未来の自分 6年生

 図工では、心材と紙粘土を使って、未来の自分を表現しています。
 希望に満ちた未来を想像し、明るく大きく育っていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 割合を使って問題を解こう(5年生)

 今日の算数の時間は、割合を使って問題を解く練習をしていました。くらべる量・もとになる量・割合の関係を使って問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 英語でシルエットクイズ(3年生)

 今日の英語学習の時間は、アクティビティで楽しんでいました。英語でシルエットクイズでは、シルエットを見て野菜の名前を答えるクイズをしていました。英語を使って野菜の名前を答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 算数の学習をしました(ひまわり)

 今日は、先生に教えてもらいながら、割り算の問題に取り組んでいました。間違えなおしをしながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 ききたいなともだちのはなし(1年生)

 今日は、友だちに読んでもらいたい本を紹介していました。また、紹介してもらったことで分からないことを質問しあっていました。班に分かれて発表や質問を上手に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 表から読み取れること(4年生)

 今日の算数の時間は、表に書いてあることを読み取る学習をしていました。けがの人数や部位、けがの起こった場所などの表があらわしていることを読み取り、安全な学校生活を送るために必要なことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 冬休み中のできごとを書こう(2年生)

 今日の国語の時間は、冬休み中のできごとを作文にまとめていました。はじめ・なか・終わりを意識して、それぞれどのようなことを書いたら良いのかを学んだ後に作文に取り組んでいました。例文を参考にしながら自分の作文を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 原子爆弾が落とされる前と後(6年生)

 今日の社会の時間は、原子爆弾が落とされる前と後で日本がどのように変わっていったかを学ぶための学習課題を考えていました。原爆や原爆資料館に関する資料動画を見ながら学習課題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 おおきいかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業は、机の上に数え棒を広げて、何本あるかを数える活動をしました。子どもたちから、「10のまとまりをつくるといいよ。」という声が上がり、10のまとまりを作って、「72本」というように数えました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp