最新更新日:2024/06/22
本日:count up4
昨日:116
総数:371874
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

学年集会「just do it」

画像1
今日の6時間目に、学年集会を行いました。
 一学期も早いもので、半分が過ぎました。
 
 子どもたちには「言葉の使い方」について話をしました。自分の口から出す言葉は自分に必ず戻ってきます。悲しい言葉を使えば使うほど、自分の心も悲しくなってきます。嬉しい言葉を使えば使うほど、周りからも感謝をされる場面や幸せな笑顔であふれる場面が多くなります。自分の行動で変えることができます。挑戦してみましょう。
 
 大治小学校1日の約束についても確認をしました。
 学習に必要なもの、勉強するために大切なもの、学校には、いろんなものがたくさんあります。気持ちよく過ごすためにも、貸し借りや不必要なものは控えましょう。迷ったときには相談しましょう。また、下校後の遊び方も伝えました。大治町では、遊ぶ場所が限定されていたり、ルールがあったりと子どもたちの遊ぶ場所を広げるためにも学校を開放しています。ぜひ、活用してくださいね。

 6年生が始まって、2ヶ月が過ぎ、学年として「聞く」ということが少しずつ定着しています。人の話を聞く向きや態度、挨拶の仕方など当たり前のことを当たり前にできるっってすてきなことだなぁとうれしくなりました。

今日の給食(6月8日(木))

画像1
ごはん、牛乳、かみかみいかスティック、肉じゃが、福神和え

かみかみ週間4日目です。
よくかんで食べると、虫歯やを予防したり食べすぎを防いだりするなど、体によいことがたくさんあります。一口30回以上かむことを意識しましょう。
今日は、かみかみいかスティックをよくかんで食べることができました。

ヘルメット&防犯具点検

 先日の「あいさつ運動」に続き、ヘルメット&防犯具点検を行いました。もしもの時、自分の命を守ってくれるものになります。PTA役員とボランティアの力を得て、しっかりと点検することができました。ありがとうございました。
画像1
画像2

PTAあいさつ運動

 令和5年度の各委員会によるPTA活動が本格的に始まりました。あいさつはコミュニケーションの基本になります。児童、PTA、教職員、みんながあいさつができる大治小学校にしていきたいです。
画像1
画像2

国語「文の組み立て」

画像1
 主語と述語の関係を考えました。

木を 庭に 植えた ぼくは 昨日

 これらのカードを並べ替えて、文章を作りました。主語とは、文の中で「何が 誰が」にあたる言葉。述語とは「どうする どんなだ なんだ」にあたる言葉。文節に分けるときには「ね」を使うとよいことに気づいたり、修飾する言葉を探したりして、楽しく活動することができました。
 文を書くときには、語順や主語と述語の関係に気をつけて、わかりやすく組み立てましょう。

社会クイズ 全問正解できたかな?

画像1
問題
1,山内丸山遺跡は何県?
2,縄を転がしてつくった器を?
3,どんな住居に住んでいましたか?
4,米作りはどこではじまりましたか?
5,米を保存している倉庫は?

全問正解できたかな?

クイズで盛り上がったあとは、米作りが広がった頃の人々のくらしの様子を調べました。想像図を見ながら考えを出したりアイデアをグループで話し合ったりして、人々のくらしや社会の変化をまとめることができました。

算数「分数÷分数」

画像1
 はじめに、分数の割り算をどうやって計算するのかを確認しました。逆数を使う意味やどのように計算をしていくのかということを踏まえて、分数や小数が入り混じった計算に取り組みました。約分や逆数に気をつけて計算することで、計算ミスをへらすことができます。計算をマスターした人は、その計算の意味も説明できるとすてきですね。

社会「なぜ、こんなに大きな古墳をつくったのだろう」

画像1
 想像図を見ながら、気付いたことを発表しましょう。という一言からたくさんの意見が出されました。
・多くの人が協力してつくりあげている
・人の力を使って、石を運んでいる
・監督みたいな人がいる
・石を順番につめている
・埴輪が置かれている
など、話し合う中で「どうしてつくる必要があったのかな?」と聞いて意見を深めていきました。
・強い力を見せるため
・自分の力をみんなに示すため
・人の役に立った分だけ大きい
と意見を出しつつ一人ひとりが自分なりの意見をまとめました。謎解きゲームのようで、楽しいですね。


家庭科「夏を涼しく爽やかに」

画像1
暑い日の過ごし方について考えようと問いかけると、
ぼうし、日傘、半袖半ズボン、じんべい、素足などの意見が出ました。また、教科書を見ながら、すだれや水まき、風鈴、グリーンカーテンなど発表のたびに「あー」「そうそう」と共感する声が聞こえてきました。さらに「ソーラーパネルは非常用でも使えます」という意見には「そうなんだ!なるほど!」と学んでいる様子も見られました。

今日の給食(6月7日(水))

画像1
小型ロールパン、牛乳、焼きそば、フランクフルト、あじさいゼリーポンチ、かみかみ小魚

かみかみ小魚に使われている「かたくちいわし」は、骨ごと食べられる魚です。骨ごと食べることで、歯を丈夫にするために必要なカルシウムをとることができます。また、かみごたえがあるので、よくかんで食べることができます。

教室では、パンに焼きそばを挟んだりフランクフルトを挟んだりと、アレンジを楽しみながら食べていました。

今日の給食(6月6日(火))

画像1
麦ごはん、牛乳、ポークカレー、めひかりフライ、イタリアンサラダ、かみかみ豆腐

歯を丈夫にするための栄養素の一つに「カルシウム」があります。カルシウムは、牛乳・乳製品や小魚、青菜、大豆製品にたくさん含まれています。
カルシウムは、不足しがちな栄養素だと言われています。積極的にとるようにしましょう。

今日の給食(6月5日(月))

画像1
ごはん、牛乳、かみかみステーキ、昆布和え、きしめん汁、一口アセロラゼリー

6/4〜6/10は「歯と口の健康週間」です。今週の給食には、よくかんで食べることができる食材や、歯の健康に必要な栄養素を含んだ食材がたくさん出ます。この機会に、自分の歯や口の健康について考えてみましょう。

調理実習と振り返り

画像1
みんなが楽しみにしていた調理実習。
今まではコロナで制限されていましたが、ようやく緩和され、調理実習も笑顔の中で行うことができました。それぞれが役割分担をして、苦戦しながらもほほえましい姿が多くみられました。当たり前のことができないことを経験している子どもたちだからこそ、できることの喜びを感じていました。

<子どもの感想>
「なかなかできなかった調理実習だけど、できてうれしかった。グループで取り組めることもうれしかったです」
「調理実習では、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。野菜炒めでは、にんじんが固くなってしまいましたが、スクランブルエッグはとてもおいしくできました」
「野菜を切るときにはうまくできましたが、人参の固さにおどろきました。スクランブル エッグは教科書と同じ見た目にできました。班のおかげで、うまくできたと思います」
「うまくできたわけは、事前に、卵混ぜる人とか野菜を切る人とかちゃんと別々で分けていたからです。また、片付けもちゃんと協力してできたからよかったです」

美しいノート

画像1
 学習のときに、たくさんの児童がノートをきれいに書こうと取り組む姿がありました。今よりも、もっと勉強したい!という思いが伝わる瞬間でした。「勉強って楽しい」「もっと知りたい」「今までやっていなかったけどやってみたくなった!」という声が聞こえてきます。その理由を聞いてみると「ノートを書く意味がわかったから」「友達の話を聞くことで考えが広がるから」など、前向きな気持ちで過ごそうとする児童が増えてきたことがわかりました。自分にとってのノートは、友達が学習するためのノートであり、まわりを成長させるためのものであることを感じていました。

グループ学習

画像1
 算数のまとめや練習の場面では、グループ学習で取り組んでいます。
「よくわかないから教えて!」「どこまでわかっているの?」「あぁ!それはね・・・」とペアで話したりグループトークをしたりとワイワイしながらも学ぼうと学ぼうという雰囲気が見受けられます。わからないことをそのままにせず、聞くことによって賢くなります。   
 「教室は間違うところ」という絵本にもあるように、互いが高めあえる時間をこれからもつくっていきましょう。

漢字っていい感じ!!

 基礎基本の力を身につけるために、国語の学習では漢字指導をしています。読み方や書き順、熟語や覚え方などを伝えています。何回も書くことも大切ですが、自分だけの覚え方や方法を見つけられるとすてきですね。例えば「胃」であれば「たんぼを書いて、にくづきを書く」というようにイメージをすることで楽しく覚えることができます。ぜひ、お家でも取り組んでみてくださいね。 
画像1

国語 説明文「時計の時間と心の時間」

画像1
 6年生になって、初めての説明文に入りました。

 めあては「筆者の主張や糸をとらえ、自分の考えを発表しよう」です。
 説明文と聞いてほとんどの子が「はぁ」とため息をついていました。その理由は「どう読んだらいいのかどこを見たらいいのかわからないから」「自分の考えと言われても書き方が…」ということでした。6年生になると、文章量も内容も発展的になるため難しいと思う子もいるようです。しかし、説明文はたくさんのルールがあります。例えば「はじめ・中・おわり」「筆者の主張」「〇〇型」など、それらのルールさえ理解してしまえば悩むことはありません。読み終えるまでに、じっくり学んでいきましょうね。

算数「分数÷分数」

画像1
 6年生の算数の最初の大きな壁、分数の割り算です。計算方法は理解していても「どうしてその計算になるのかな?」と理由を聞かれるとなかなか伝えることができない場面が多くあります。これこそ、算数の一番の魅力です。「分からないことが分かる」までに様々な考えやアイデアなど、意見を出し合って話し合います。仲間の言葉によって、理解が深まったとき、初めて自分の知識へと結びつけることができます。「わかった!できた!」が一つでも増えるように先生たちもサポートしていきますね。

理科「吸う空気とはく空気」

画像1画像2
空気を吸って何を取り入れているのか調べるために3つの実験を行いました。

1.石灰水で調べる
2.酸素センサーで調べる
3.気体検知管で調べる

 石灰水が白く濁った瞬間「わぁ!すごい」「本当だ!」と目を輝かせながら実験をしていました。さらに、気体検知管では、操作方法に苦戦しながらも、酸素と二酸化炭素の割合や吸う空気とはく空気の違いについて、教科書と比べながらまとめることができました。実験内容の結果から「本当は〇〇なはずなのにどうして?」と疑問に思う子や「多分、空気が漏れてしまったからうまくいかなかったんじゃないかな?」と失敗した原因を探っている子もいました。
 さぁいよいよテストです。今までの学習を活かして頑張りましょう。

今日の給食(6月1日(木))

画像1
ごはん、牛乳、あじのレモン風味焼き、五目うま煮、即席漬け、乳酸菌飲料

あじは、5月〜9月に旬を迎える魚です。
味が良いから「あじ」という名前が付いたと言われており、日本では古くから食べられています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871