最新更新日:2024/06/03
本日:count up67
昨日:51
総数:598650
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R5.7.7 梅シロップが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、一か月前から仕込んでいた梅シロップから実を取り出し、
実は種を取って、容器に残ったお砂糖と少し紅茶を混ぜてジャムにしました。
梅が得意ではない子も、ジャムを作る時の甘い匂いには惹かれて、
楽しそうに灰汁をとったり、かき混ぜたりしました。
出来立てのジャムを職員室の先生にもふるまって、収穫から始まった梅仕事を締めくくることができました。

R5.7.6 閉じ込めた水はどうなる?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「とじこめた水」の学習をしています。
 今日は、閉じ込めた水に力を加えると、水の体積はどうなるか実験しました。
 友達と協力しながら、和気あいあいと実験を進めることができました。

R5.7.6 思い出を粘土で表現しました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になってからの思い出を粘土で表現しました。
 水泳の授業の様子を表現する子が多かったです。
 中には「図工の授業で粘土を使って作っている様子」を粘土で表現する子もいました。

R5.7.5 生活を変えるチャンス!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「生活を変えるチャンス!」という学習をしました。
 家庭科の学習でこれまで学んできたことを生かして、自分の生活の課題を見付け、よりよい生活に変えられるように計画を立てる学習でした。
 まず自分の生活を振り返って課題を見付け計画を立てた後、よりよい計画になるようにグループでお互いに知恵を出し合いました。

R5.7.5 粘土でごちそうを作っています。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業で、「ごちそうパーティー はじめよう!」の学習をしています。粘土で、自分の好きな食べ物や飲み物を作っています。

R5.7.5 何職人になれたかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしそうなごちそうを粘土でつくりました。
「たこさんウィンナーを作ったよ!」
「ピザを作ってるよ!」
など、子どもたちは粘土でどのように表現しようか考えながら、楽しく取り組んでいました。

R5.7.5 物語の世界

読み聞かせがあり、子どもたちは、文化広報委員さんや読み聞かせボランティアさんに物語を読んでいただきました。子どもたちは、暑さを忘れて物語の世界に引き込まれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.5 セミの鳴き声を聞きながら。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、文化広報委員・読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。
 読んでくださった本は、七夕パーティや雷が出てくる本など、季節に合ったお話もありました。
 今年初めて、外からセミの鳴き声が聞こえてきました。
 季節はすっかり夏です。
 文化広報委員・読み聞かせボランティアさん、ありがとうございました。

R5.7.4 順番に気を付けながら組み立てました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、ゴムで動く車を組み立てました。
 担任の先生は、実物投影機を使って部品の組み立て方を順番に説明し、それを見て聞いて子どもたちは友達と協力しながら組み立てました。

R5.7.4 セルフディフェンス講座(4年生)

 今日はセルフディフェンス講座を受講しました。
 「セルフディフェンス」とは、自分を守ること、自分を大切にするということです。
 講習では、近づいてきた不審者から逃げるための護身術の他に、自分の心を守るための方法を具体的に教えていただくことができました。
 自分の気持ちを上手に伝える方法を学んだ子どもたちは、講習後の生活で、言葉遣いに気を付けている様子が見られました。
 誰もが気持ちよく、安心して過ごせる学級、学校になるように今後も支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.4 糸のこぎりに挑戦 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では「ビー玉のぼうけん」を行っています。
板を切り、切った形を生かして、木を重ねたり組み合わせたりして
いろいろなものに見立てたものを作っていきます。

今週の図工では、糸のこぎりを使って板を切る作業をしました。
初めての糸のこぎりに苦戦しながらも一生懸命進めていました。

R5.7.3 家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3組の家庭科の授業の様子です。玉結び、玉どめも少しずつ上達してきました。また、なみぬいや本返しぬい、半返しぬいなどのぬい方も練習しています。みんな真剣にぬい進めています。

R5.7.3 委員会活動

今日は、1学期最後の委員会活動でした。
これからの活動について、意見を出し合い、その準備をする委員会、
学校のために、自分たちができる活動をする委員会など、
「みんなのために」の合言葉に向かって活動する丹南っ子たちがとても頼もしく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.07.03楽しいプール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は気温が高く日差しも強く、絶好のプール日和。
子どもたちはプールの時間を楽しみにしていました。
いつもより温かい水温に驚きつつ、気持ちよさそうに泳ぎの練習に取り組みました。
少しずつ腕を伸ばして浮けるようになり、フォームが良くなってきました。
4時間目のプール後の給食は、いつもよりさらにおいしく感じたようです。

R5.7.3 「うんとこしょ、どっこいしょ。」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で「おおきなかぶ」の劇の練習を行っています。
今日はナレーターの読みに合わせて役のある子たちはアドリブを入れながら楽しそうに劇の練習に取り組みました。

「犬だから助けに呼ばれたお返事は『わん!』って答えたいな。」「ねずみだから小さくなって引っ張りに行くよ。」と工夫を考えています。本番が楽しみです。

R5.7.3 面白く転がーれ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「コロコロガーレ」の学習をしています。
 ビー玉を転がしながら、表したいことを見付け、形や色などの感じを捉えながら、材料や用具の使い方を工夫して、楽しいコースを作っています。

R5.7.3 かっこう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽で「かっこう」の学習をしています。
 まず初めに音階で歌う「音階唱」をして音階を確認した後、パイプをくわえずに音階唱をしながら鍵盤をおさえ、そしてパイプをくわえて実際の演奏練習と、段階を踏んで練習しました。
 正しく演奏できているか、友達にも聴いてもらっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 5時間授業
3/6 送る会・感謝の会

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。