最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:139
総数:600876
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.7.20 がんばったよ1学期!(1−3)

画像1 画像1
今日は終業式!いよいよ夏休みです!

初めは学校生活のルールが分からず、困ってしまって泣いてしまったり、ひらがなが書けなくて悔しい思いをしたりしていた1年生。
1学期の間にどんどんたくましくなって、今では落ち着いて生活できるようになり、どんどん自分の思いを書けるようになってきました。
みんなの成長をとても嬉しく思います。

今日は小学校生活の初めてのあゆみを渡しました。
お家の人としっかり見て、夏休みの復習に生かしてくださいね。

「夏休みに先生に会えないなんてさみしい〜。」「また3日に元気に会おうね。」とかわいいことを言ってくれる子もいました。
夏休みはしっかり休んでたくさんリフレッシュしてきてね。
8月3日に元気なみんなに会えることを先生も楽しみにしています。

画像2 画像2

R5.7.20 あっという間の1学期(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は終業式でした。オンラインでの終業式ということで、教室で行いましたが、みんな真剣な眼差しで、最後までいい姿勢で、頷きながら話を聞くことができました。とても素晴らしいです!

入学したときのことを思い返すと、保育園や幼稚園とのギャップに困惑する子が多く、朝や帰りの準備、給食当番や掃除など初めてのことばかりで、ひらがなを読むのも、席に座って、5時間の授業を受けるのもやっとでした。
しかし、今ではほとんどのことを自分たちでできるようになりました。
友達を気遣う場面も増えました。子供たちの成長を心から嬉しく思います。

今日から待ちに待った夏休みです!
たくさん勉強して、本を読んで、遊んで、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
また、楽しかったお話を聞かせてくださいね。

R5.7.20 1学期はなまる(1−1)

 4月6日の入学式から早いもので4か月。今日子どもたちに「初めてした勉強って何か覚えてる?」と聞きました。初めての勉強は先生の名前を覚えることです。それから、ランドセルのしまい方、トイレの使い方、靴箱の使い方など学校のルールを覚えて、ひらがなを書き、計算もできるようになりました。この1学期の学び、成長は目を見張るものがありました。本当によく頑張りました。自分のことは自分でできるようになってきました。2学期もたくさん学び、たくさん楽しみながらぐんぐん成長していきましょうね。
 保護者の皆様、様々なご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.20 「あゆみ」を着実に。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の後、担任の先生から「あゆみ」を渡されました。
 担任の先生は、これまで頑張ってきたことを中心に話をしていました。

 たゆまざる 歩みおそろし かたつむり

 彫刻家の北村西望さんの言葉です。かたつむりの歩みは遅くても、長い年月歩み続ければ、おそろしいほど進んでいる。つまり、少しずつかもしれないけど、歩みを止めなければいつか驚くほど大きな成長を遂げているという意味です。
 子どもたちはそれぞれの歩みのスピードがあります。そんな子どもたちに寄り添いながら、これからも、子どもたちの「あゆみ」を着実に進めていけるようにしたいと思います。
 今後も、ご協力よろしくお願いします。

R5.7.20 安全で楽しい夏休みにするために。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の後、生徒指導の先生が夏休みの過ごし方についてお話をしました。
 キーワードは夏にちなんで「うみ」でした。
 う…家(うち)での過ごし方
 み…水(みず)の事故
 今日の話の内容を忘れずに、安全で楽しい夏休みにしましょうね。

R5.7.20 終業式

画像1 画像1
子供たちの体調面を考え、オンラインで終業式を行いました。

【校長先生の話 一部抜粋】

今日で1学期が終わります。1学期は長かったですか。短かったですか。
さて、始業式に校長先生が話した今年のテーマを覚えていますか。
「自分のために 友達のために」です。東昇降口にも掲示してありますね。
自分のためには、
1.自分の命・体を大切にしよう
2.自分のことを好きでいよう
3.自分の力を伸ばすために進んで取り組もうと書かれています。
さて、1学期を振り返って『自分のために』を意識できていましたか。毎朝、校長先生は1年生の皆さんに(ときどき2年生にも3年生にも)連絡帳は書きましたかと聞いています。連絡帳を書くのは誰のためでしょう。明日の自分が困らないため、自分のためですね。連絡帳を時間までに書き終えることが自分でできるようになった1年生の皆さんは、明日は自分の成長が期待できます。 
もう1つの友達のためには、
1.友達の命・体を大切にしよう
2.友達のことを好きになろう
3.みんなのためにできることに進んで取り組もうと掲示板に書かれています。
委員会活動を頑張る丹南っ子、係活動を頑張る丹南っ子、通学班の班長・副班長を頑張る丹南っ子、校門であいさつを呼びかけている6年生の皆さん、いつもありがとう。皆さんのお陰で、学級が、学校がとても居心地よくなっています。「友達のために」意識できています。「自分のために 友達のために」をこれからも続けてください。
もう1つ、4年生以上は、セルフディフェンス講座で、自分を大切にすることを学んでいますね。学んだ内容を思い出し、トラブルに巻き込まれないよう、自分や相手を傷つけないようにしてください。少し言い方を変えるだけで、自分も相手も傷つかなくなることも教えてもらいましたね。今日から実践してみましょう。
最後に夏休みの約束です。
校長先生も小学生のとき、夏休みが終わる8月31日は気が重かったです。2年生以上は、何故だか分かりますね。
では、9月1日を楽しく迎えるためにアドバイスです。明日からの夏休み、まず宿題を計画より早めにやりましょう。次に研究や読書など自分の得意なことを伸ばしたり、家族と出かけたり、習い事を頑張ったり、思いっきり遊んだりと楽しいことをいっぱいして、時間を有効に使ってください。そして、2学期始業式、全員元気な顔を見せ、その楽しい出来事や夏休みの思い出を、担任の先生や校長先生に話してください。先生たちは今から楽しみにしています。
「2学期始業式、全員笑顔で登校」これが夏休みの約束です。

R5.7.19 ずっと友達だよ(4年生)

 今日は、1学期末で転校する子のお別れ会をしました。4年生になってから今日まで、一緒に遊んだり学習したりしてきた友達と別れることはとてもさびしいですが、みんな、心のこもったメッセージを送ることができました。互いに感謝し、これからの頑張りを願って、歌のプレゼントもしました。子どもたちが「ずっと友達だよ。」と言い合っている姿を見て、心を動かされました。
 友達と一緒に「前進」してきたクラス。2学期も大きく成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.19 最近の様子(5年生)

 5年2組では、図画工作科「わくわくプレイランド」の鑑賞を行いました。自分の想像した形を切ったり、重ね合わせたりして制作しました。自分の工夫した点や力を入れた部分をクロームブックにまとめ、作品と一緒に見られるようにしました。
 野外教育活動について動き始め、スタンツをクラスで何にしようかと決めている瞬間です。準備をして楽しめる時間にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.19 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに向けて、通学団会を行いました。
 今学期の振り返りや、夏休みの生活などについて、通学団の先生から話を聞きました。
 これからも、交通マナーを守って登下校してくださいね。

R5.7.19 おもすびころりん。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「おむすびころりん」の音読発表会を開きました。
 声の大きさや、読むところによって読む人数を変えるなど工夫し、これまでグループで練習してきた成果を出すことができました。

R5.7.18 もうすぐ夏休み(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
あと3日で夏休みです。楽しみですね。
今日は教室の大掃除を行いました。机を雑巾で拭くとあまりの汚さにびっくり!
「先生、こんなにぞうきんがまっくろになったよ!」と驚いていました。

また、夏休みに読む本を図書館に借りに行きました。
だんだんと本に好みが出てきて、司書の先生に「ぼちぼちいこかはどこにありますか。」「おしりたんていのほんはどこにありますか?」と質問する姿も見られました。
今日持ち帰った本は夏休みの間にぜひよんでみてくださいね。

R5.7.18 真夏のあいさつデー。

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い朝でしたが、PTA役員・委員の皆様の「おはようございます!」という爽やかな挨拶に、丹南っ子は元気よく「おはようございます!」と挨拶を返すことができました。
 PTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。

R5.7.18 授業の様子(1年生)

1年生の算数では、「かずしらべ」の学習が始まりました。
今日は、絵の中の果物がそれぞれいくつあるかを整理して、どの果物が一番多いかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.18 夏休みに向けて(3年生)

夏休み中に読む本を借りました。
文字数の多い本を借りる子、ページ数の本を借りる子など、夏休みに取り組む目標を持ち、その目標に合う本を借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.14 楽しいね、水遊び(1年生)

 生活科で水遊びを行いました。水でお絵描きしたり、まとあてをして楽しみました。遊びを続けていくと、子どもたちはどんどん新しい遊びを発見していきます。水を振り回したり、水たまりの中に水を入れたりして遊ぶ中で、水の美しさや自然の不思議さにも気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.14 おやつの取り方(4年生)

 先月から始まったおやつの取り方についての食育指導も今日が学年最終回となりました。1組のおやつランキング1位は「アイスクリーム」でした。暑い季節ならではの結果となりました。おやつをほぼ毎日食べると答えた子が多かったです。
 今日は、チョコレートやグミなどの中にどれくらいの砂糖が入っているかを教えてもらいました。想像以上に多くの砂糖が入っていることを知り、驚いていました。もうすぐ夏休み。おやつを食べる時には、今日教えてもらったことを思い出し、少し控えるとよいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.14 どんな計算になるのかな(2年生)

2年生の算数では、「わくわく算数ひろば」の学習をしています。
問題文を読み、どんな式になるのかを考え、答えを導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.14 待ちに待った水遊び!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気が曇りで、先日のような暑さではなかったので、水遊びをしました。

計画の段階からとても頑張っていた子供たち。
「かわいい的当ての的がいい!」と
キャラクターや動物に点数をつけた的を考えたり、
「かっぱは水の中に住んでるから水当てられたら気持ちよくてうれしいんじゃないかな。かっぱの的を作りたい!」
といろいろと話し合ったりしながらながらたくさんの的を作りました。

また教科書の写真をヒントに、アサガオの落ちた花を集めていたので色水もできました。
家からアサガオを持ってきてくれた子もいて、とてもありがたかったです。
みんなで協力して花を集めたおかげで紫色のきれいな色水を作ることができました。

子ども達はとても楽しそうにたくさん水で遊ぶことができました。
お家でのペットボトルや水遊びの準備、ありがとうございました。

R5.7.14 着衣泳 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日5年生は着衣泳を行いました。
服やサンダルのまま水に入ると服が重くなり泳ぎにくくなることが分かりました。

これから川や海に出かけることが多くなります。
水の事故がないことが一番です。気を付けてください。
大雨もあります。万一の場合には、今日の学習を思い出してください。

R5.7.14 旬を味わう日

食育動画「旬を味わう日」を視聴しました。
旬の食べ物があり、旬の食べ物は味がよく栄養が豊富であることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 5時間授業
3/6 送る会・感謝の会

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。