最新更新日:2024/06/22
本日:count up82
昨日:85
総数:1366251
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

9.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、いんげんのごま和え、スタミナ肉じゃが です。

 スタミナ肉じゃがは、体内に取り込んだ栄養素を効率よくエネルギーに変えられるように食品を組み合わせています。豚肉は、体内でエネルギーをつくる時に必要なビタミンB1を含み、にらや、にんにくには、ビタミンB1の吸収を高める成分が含まれています。また、今日は正しいはしづかいの日です。厚焼き卵は箸で一口大に切ってから口に運びましょう。いんげんのごま和えや、スタミナ肉じゃがの具は、箸でつまんで食べましょう。

9.25 合唱祭リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6時間目に合唱祭のリハーサルを行いました。動きの確認、合唱、合唱指導と盛りだくさんのリハーサルでしたが、みんな真剣に参加していました。いよいよ木曜日が合唱祭本番となります。残り2日間の練習も楽しみましょう!

9.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、豚キムチいため、ビーフンスープ、ヨーグルト です。

 キムチの辛さは、唐辛子に含まれるカプサイシンという成分によるものです。適量のカプサイシンは、だ液が出て、食欲を増進させます。しかし、大量のカプサイシンが体内に入ると、粘膜が傷つきやすくなり、胃や腸が荒れたり、咳が出たりすることがあります。また、辛さの感じ方には個人差があるため、同じ料理でも、とても辛く感じたり、辛さを感じなかったりします。今日の豚キムチいためは、どうですか?自分が辛さを感じやすいのか、そうでないかを知っておくことも大切です。

9.24 練習試合【女子バレーボール部】

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、木曽川中学校にて練習試合を行いました。
試合を重ねるほど、見えてくる課題が多いですが、大会に向けて、さらに頑張っていきます。
保護者の皆さま、お子様の送迎、応援ありがとうございました。

9.23 サッカー部 練習試合 尾西第一中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は尾西第一中学校に伺い、練習試合を行いました。
 新人戦前の最後の練習を、とても良い天気の中で行うことができました。
 今日の試合では、新しい様々なことを試すことが出来、収穫も多い試合でした。
 また、相手校のあいさつのすばらしさ等見習うことも多かった試合でもありました。

 次の試合は新人戦となります。
 保護者の皆様本日もお忙しい中、生徒への応援、ありがとうございます。
 部員一同、さらに上を目指して、頑張っていきたいと思います。

9.22 選挙活動(2年生)

画像1 画像1
 合唱祭の練習と並行して、後期生徒会の選挙活動も行われています。毎朝、登校してくるみんなに明るい挨拶を届けています。後期からは2年生が生徒会の中心になります。もうすぐ来る後期にむけて、考えていきましょう。

9.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、れんこんサラダ です。

 今日の給食では、れんこんサラダの食感を意識して食べてみましょう。どんな食感ですか?それを、言葉に表すことはできますか?例えば「シャキシャキ」なんてどうでしょうか?シャキシャキという言葉を聞くだけで、どのような食感なのか、想像できますね。シャキシャキという言葉は、擬音語といい、歯ごたえのある食べ物をかむ時の音を言葉に表したものです。

9.21 合唱ブロック別発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、合唱を他学年に披露するブロック別発表会がありました。1.2年生の前で3年生らしく堂々と歌うことができました。お互いの良いところ、もっと良くなるところがわかり、これからの練習により一層気合いが入りそうです!

ブロック発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6限は縦割りのブロックで合唱祭の途中段階の発表会を行いました。各ブロックに分かれて、2年、1年、3年の順で発表していきました。1年生は元気な声を、3年生は各パートの美しい響きを聞かせてもらいました。1,3年生からあたたかいアドバイスをもらい、7限はまた仕切り直して練習をし始めました。合唱祭まであと1週間。とても良い機会になりました。

9.21 合唱ブロック別発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6限、合唱コンクールに向けてブロック別発表会が行われました。
1年生は2,3年生の合唱を聴いてとてもいい刺激を受けたのではないでしょうか。
残り1週間、悔いの残らぬよう全力を尽くしましょう。

9.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、切り干しだいこんの煮物、ゆばのすまし汁 です。

 古くから日本の食事を支えてきた三大うまみ成分があります。それは、かつお節のイノシン酸、昆布のグルタミン酸、しいたけのグアニル酸です。これらは、単独で使う時よりも、組み合わせることで、うま味が増します。ゆばのすまし汁では、3つ全てのうま味成分が含まれています。そして、昆布とかつお節からとった出汁は、切り干しだいこんを煮る時にも使い、出汁をとった後の昆布は、捨てずに具としていただきます。

9.20 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育女子の授業は、柔道の上四方固めの練習をしていました。技をかける練習をしたり、かけられた技を返す練習をしたりしていました。
また男子のバレーボールの授業では、3回でボールを返すことを意識しながら、声を出して頑張っていました。

9.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、シーフードカレー、牛乳、サクサクおまめサラダ です。

 シーフードカレーには、えびと、いかが入っています。カレーには、様々な具材を入れることができます。肉の種類を変えてみたり、豆を入れてみたり、旬の野菜を入れてみたり…。食材によって味が変わるので、今日のシーフードカレーもよく味わって食べましょう。サラダは、たんぱく質がとれる大豆を使ったサクサクおまめサラダです。今日は油で揚げた空豆も入っているのでサクサクとよく噛んでいただきましょう。

9.19 授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業のようすです。中間テストが返却されました。教員の解説を聞いたり、友達に解き方を教わったりして、解くことができることを1つでも多くするために時間を使うことができました。

9月17日(日) 「おやじの会」杯ビーチバレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(日)の8:00より、おやじの会主催による親子ふれあい行事・ビーチバレーボール大会を行いました。おやじの会2チーム、生徒3チーム、保護者2チーム、教員1チームの全8チームによる熱き戦いが繰り広げられました。
 
 まずは4チームずつに分かれて予選リーグを行いました。どのチームも真剣ながらも笑顔いっぱいの表情で対戦を楽しみました。
 その後、予選リーグの結果を受けて、順位決定トーナメントを行いました。予選リーグの1位・2位による上位トーナメント、3位・4位による下位トーナメントで、それぞれの頂点を目指す形式です。手に汗握る攻防やビッグプレーも随所で見られました。
 下位トーナメントの結果は、準優勝が生徒チーム、優勝はおやじの会チームでした。そして上位トーナメントの結果は準優勝が教員チーム、そして栄えある優勝は保護者チームとなりました。

 大会全般を通して、和気あいあいとした雰囲気で、お互いに交流を深めることができました。今回は8チームの参加でしたが、来年度はさらにたくさんの方に楽しんでいただけたらと考えています。

 休日にもかかわらず、会に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。また、主催してくださったおやじの会の皆様にも改めてお礼を申し上げます。

9.19 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中間テストを返却されている授業がたくさんありました。できなかった問題をできるようにすることが大切です。ぜひ、できなかった問題にもう一度挑戦し、できるようにしていきましょう。
また、6,7時間は合唱の練習を行いました。教室で練習したり、音楽室や体育館で練習したりしています。のこり少ない時間を大切にして、聞いている人に感動を届けれられるような合唱してほしいと思います。

9.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわのいそべ揚げ、骨太和え、白みそ汁 です。

 骨太和えには、みなさんの骨が、太く、丈夫になるための栄養素が含まれています。その栄養素は何でしょうか?それは、カルシウムです。骨太和えに使われている、ちりめんじゃこと、こまつなに、カルシウムが多く含まれています。
 成長期である中学生は、身長がのびたり、大人の骨に成長したりするために、大人より多くのカルシウムを必要とします。カルシウムは、普段の食事の中で不足しがちな栄養素です。意識してカルシウムが多い食品をとるようにしましょう。

9.16 練習試合【女子バレーボール部】

画像1 画像1
尾西第二中学校と大和南中学校の皆さんに来ていただき、本校で練習試合を行いました。中間テスト明けでの1回目の部活ということもあり、なかなか思うような試合が出来ませんでした。日々の練習を大切に、大会に向けて、頑張っていきます。
本日応援に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。9月18日(月)も本校にて練習試合がありますので、お子様の頑張っている姿をぜひ見に来てください。

9.15 合唱練習再開(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中間テストの二日目で、数学と英語のテストがありました。テストの後は委員会があり、前期の最終委員会だったので、前期の反省と活動をしました。前期までは三年生が委員長でしたが、後期からは二年生が委員長として、学校を引っ張っていきことになります。たくさんのことを学べたでしょうか。
 今日のテスト後から、合唱練習が再開されました。本日、合唱祭のプログラムも配布されました。これから約2週間、高めていきましょう。

9.15 1年生学年集会の様子

本日、1年生は理科と社会の中間テスト、委員会を終えた後、体育館で学年集会を行いました。
疲れている中でも、集中して先生の話を聞くことができていました。
生徒指導担当の先生からの5つの話(靴の記名や部活、挨拶など)、学年主任の先生からの5つの話(生徒会・学級役員選挙、行事、部活動など)をしっかりと頭に入れ、2学期の学校生活を充実したものにしていきましょう。
画像1 画像1
三中ウェブページはこちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142