最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:20
総数:156488
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【4年生】今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間は一輪車発表に向けて、大技の練習に頑張って取り組んでいました。
 
 情報の時間は個人新聞づくりを行いました。自分で撮影した写真と考えた文章をタイピングして、素敵な新聞に仕上がりそうです。

 給食時間には、司書の赤尾先生や内田先生に来ていただき、楽しくいただきました。

さっそく…

5・6年生の社会科の時間、都道府県名に取り組んでもらいました。予想以上に覚えていて、びっくりしました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4・5・6年生】久しぶりの一輪車

画像1 画像1
 今日の体育で一輪車を行いました。来週の20日(木)に一輪車指導があります。そこで、一年生に一輪車のお手本を見せます。かっこいい姿を見せるために練習を頑張りました。久しぶりの一輪車でしたが、さすがですね。みんな楽々と乗っていました。

【4年生】外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生初めての外国語の授業が行われました。
世界国々の国旗や挨拶のしかたを学びました。
クリス先生のヒントやジエスチャーを真似ながら、五感を使って楽しく活動していました。
これからもどんどん外国語をマスターしていきましょう♪

【5・6年生】英語の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度初めての外国語の授業が行われました。今年も一週間に一度、クリス先生に来ていただき、授業を進めていきます。
 今日は、英語の歌を歌ったり、踊ったりして楽しく学習をしました。これからもっと学習して、外国の人と話せるようになれるといいですね。

【1・2年生】初めての体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1・2年生になって初めての体育がありました。
 整列や基本の姿勢の確認の後は、先生や友達の動きまねっこをしたり、だるまさんの一日やドロケイをしたりしながら、たくさん体を動かして楽しみました。

【5・6年】本格的に授業がスタート

画像1 画像1
 今日から、本格的に授業が始まりました。1.2時間目の理科から子供たちはやる気いっぱいでした。たくさん発言し、授業が盛り上がっていましたね。
 明日からもたくさん楽しみ、たくさん学びましょう。

【1・2年生】学級目標作り

画像1 画像1
 みんなで決めた学級目標の掲示作りをしているところです。一人一文字ずつ文字を担当してクレヨンで色を塗ったり、飾り付けの花を描いたりしました。
 見たときに楽しくなるように色や模様を工夫したりながら、丁寧に丁寧に。みんなの力で素敵な掲示が完成しました。

委員会も始まりました

今年度最初の委員会を行なっています。今年度も、図書委員会と保健給食委員会の活動です。昨年度より人数が少なくなりましたが、アイデアを色々出して、みんなに還元できる活動を心がけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

少しづつ以前のように…

給食での机配置を円形にしました。少しづつ会話もしながら、楽しい会食にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】授業も始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から本格的に授業が始まりました!

国語では、新出漢字の練習をしています。
図工では、次回、水彩絵の具でジブリのキャラクターを描くために、タブレットで描きたいキャラクターを見つけました。

長放課の読書タイムも集中して本と向き合っています。
音楽や算数では、新しくお見えになった内田先生のお話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。

どの学習もやる気満々ですね。

図書館オリエンテーション

図書館司書の先生を中心に、図書館の使い方の、本の借り方などを学びました。今年も色々な本に触れて欲しいです(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2

【5.6年生】朝の篠笛

画像1 画像1
 本日の栗栖タイムで篠笛を行いました。今年度初めての篠笛ということで、一つ一つの所作を全員で確認しました。その後、2〜6年生は、お手本として一曲演奏しました。
 本年度も、一人一人目標を立てて、頑張って練習に取り組んでくれることを期待したいます。頑張れ!栗栖っ子!

【1・2年生】明日から給食

画像1 画像1
明日から給食が始まるということで、養護教諭の先生から給食のお話を聞きました。
みんなでおいしく、楽しく給食を食べるためのルールやマナーを学びました。
また、清潔な手で配膳や食事ができるように、手洗いの歌に合わせて、手を洗う練習もしました。
みんな真剣に聞くことができたので、明日からの給食はバッチリです!
給食楽しみですね!

篠笛の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度も篠笛の活動が始まりました。
所作の確認と2〜6年生の篠笛の披露をしました。

6年生が司会をし、全体を見ながら丁寧に進めます。
お兄さんお姉さんらしく、1年生に優しく教える姿もありました。
2〜6年生の立派な姿、演奏はとても素敵で、1年生は「かっこよかった」と言っていましたよ!

今年度も栗栖小の伝統である篠笛を、よりよいものにしていきましょう。

【4年生】笑顔で ハイ、ポーズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
学級開きから3日目・・・
学級や全校で、記念撮影をしました♪

みんな、ニコニコ笑顔です♪

身体測定

画像1 画像1
身長、体重、視力、聴力
全校で行っています。

みんな、大きくなっているね♪

くりすタイムの活動の1つ

篠笛の練習が始まりました。今日は所作の確認と短い時間ですが、各学年の演奏を披露しました。学習発表会へ向けても、計画的に練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5.6年】なかよし班で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、なかよし班の発表がありました。それぞれの班で自己紹介をした後に「絵しりとり」と「リーダーを探せ」というレクを行いました。自分たちで企画・運営をしたレクでしたが、下級生の子たちを楽しませることができました。とても頼もしい姿を見ることができました。

【1・2年生】今日の様子

画像1 画像1
 今日は、避難訓練やなかよし班会議がありました。

 避難訓練は、「火事がもし起きたら」という想定で、避難経路や避難の仕方を確認しました。「おかしもち」の約束を守って、素早く外へ避難することができました。

 なかよし班会議では、今年度のなかよし班メンバーの発表後、自己紹介や友達と協力するミニゲームをしました。1・2年生は初めてのゲームでしたが、ルールをよく聞いて、みんなと楽しく取り組むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 体測12年 学校運営協議会
3/4 奉仕活動週間  体測4年
3/5 体測56年
3/6 中学校卒業式 5時間
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280