最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:20
総数:156488
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【4年生】朝の篠笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の篠笛練習は、4年生が1・2年生の教室へ行って練習のサポートをしました。
一生懸命取り組む1・2年生の子たちに、やさしく丁寧に教える4年生・・・さすが上級生!!先輩としての使命感が感じられました♪

【1年生】国語の様子

画像1 画像1
あさのおひさまの音読をしました。
内容に合わせて体を動かしながら読みました。
「あさのおひさま おおきいな!」
両手を広げて、体全体を使って音読することができました。

ひらがなの学習も頑張っています。
書き順やどの部屋から始まるかなど、確認しながら進めます。
良い姿勢で、いつも丁寧に書いています!

たのしいな、ことばあそびという学習もしました。
あから始まる2文字の言葉、3文字の言葉、4文字の言葉を探します。
多くの言葉を集めることができました。

毎日自分の力で、一生懸命頑張っています!

2年生 国語

画像1 画像1
1年生で習った漢字を復習中

「丸くなっちゃったね〜 角をつけると形が整うんだよ〜」

とめ、はね、はらいにも気をつけて書いていきます。

「よしっ!まるだよ〜」
「やったあ〜」

【1・2年生】情報の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットでできることがたくさんあることを学びました。

タブレットで図鑑が見たり、動物クイズをしたりしました。
動物がすきな子どもたちは、大盛り上がり!
新しい機能が知れましたね。

eライブラリを使って、算数の復習もしました。
どんどん正解を増やしていくことができましたね。

タブレットを使ってできることがたくさんあります。
普段の学習に生かしていきましょう!

【4・5・6年生】体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の体力テストに向けて、体前屈と反復横跳びの練習をしました。
その後、ペアに別れてバトンパスの練習をしました。
どうしたら早くスムーズにバトンを渡すことができるのかを自分たちで考えながら取り組みました。
「ゴー!!」「はい!!」と声をかけたり、ダッシュの位置を変えたりしながら何度も繰り返し練習していく中で、みんな上達していくようすが見られました。

次回は、実際にトラックを走ります。練習の成果が発揮できるといいですね。

【4・5・6年生】学活〜自然教室について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学活では、自然教室のスローガンや役割について話し合いました。

スローガンは『「一致団結」〜日間賀島を五感で知りつくせ〜』に決まりました!

自然教室で、どんな姿を見せてくれるのか、今から楽しみです!!

【1・2年生】音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「小さな畑ってどれくらい?」
「これくらい…」
「大きな畑は?」
「こ〜れくらい!!」
体や声の大きさで表現しながら歌いました。
一人ひとり工夫しながら歌うことができましたね。

やまびこのうたでは、人役と山役に分かれてやまびこをやりました。
「やっほ〜!」
「やっほ〜!」
教室にやまびこが響き渡ります。
やまびこのうたも、歌を聴いて上手にまねっこができました。

自然の力

画像1 画像1
くりすっ子の元気な声よりも
「ごーごー」
という木曽川の濁流の音が上回っているGW明けです。

昨年の5月以来、久々の増水。
通勤途中の川の様子が、職員室での朝の話題となっています。

どんな連休でしたか

5日間の連休が明けました。朝会で校長先生から、どのような連休を過ごしたのか、桃太郎祭りでの活躍の話がありました。
今年度も「本物になる〜season2〜」として、様々な世界を体験し、視野を広げて、自分の力を身につけていくことを目標に取り組んでいくことの大切さを話していただきました。
体験、経験に勝るものはなし!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】木曽川探検隊♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習で、木曽川と樋ヶ洞川の見学に行きました。
川周辺や生き物のようすを観察しました。
タブレットで写真を撮ったり、実際に手にとって見たりしました。

桃太郎公園の樋ヶ洞川では・・・
「お〜、気持ちいい〜!」「ちょっと冷た〜い!」
「なんか魚いる〜!」「どこどこ?!」
と会話も弾み、楽しく充実した体験活動となりました♪

重要 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への変更について

 令和5年5月8日から新型コロナの感染症法上の位置づけが2類相当から5類に変更され、季節性インフルエンザと同様の取扱いになります。
 学校においては、マスクの着用を求めないことを基本とし、健康観察や換気の確保、手指衛生などの感染対策は継続し、児童生徒が安心した学校生活を送ることができるよう、取り組んで参ります。
 家庭におかれましても、引き続き、毎朝体調を確認し、体がだるい、熱がある、のどに違和感があるなど、いつもと体調が異なる時は無理せず、家庭でゆっくり休養させるよう、ご協力ください。
 尚、今後の学校生活については、5類移行に合わせて改定された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」に沿った対応を行うこととします。衛生管理マニュアルは、ホームページ右の学校からのお知らせに添付してあります。

これまでの

篠笛の練習の確認をしました。低学年のみんなも少しずつ、音が響くようになってきましたね。

先週行った、緑の羽根共同募金の結果もお知らせしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4・5・6年生】体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストに向けて、50メートル走や幅跳び、ボール投げの練習をしました。

後半はハードルやコーン、玉入れの玉など使って、自分たちでオリジナルリレーコースを作りました。
子ども達のおもしろい発想を生かしたリレーコースは、見てビックリ!
やって超ビックリ!!

来週は、さらに改善し、早く走れるリレーコースを目指して作っていきましょう♪


【4・5・6年生】自然教室の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/1・2日の自然教室に向けて、班と役割分担を決めました。

少ない人数で、なかよし班や委員会など、メンバーがかぶらないように、じゃんけんや相談しながら、みんなが納得するように決めました。
その後、役割分担はすんなり決まり、来週は意見を持ち寄り、スローガンについて話し合います。

最後に、しおりの表紙やカットの絵も紹介し合いました。
素敵なしおりが完成しそうですね♪

【1・2年生】学活と体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の学活に、1年生へのあさがおの種プレゼント渡しと拍手賞の目標決めをしました。2年生は今年から自分で目標を決めることになります。自分が今どの段階にいるのか、次はどの段階を目指すのか先生と確認しながら、目標を立てることができました。

 2時間目の体育は、走る活動をしました。
 コーンをくねくね曲りながら、コーンの周りを一周しながら、ハードルを飛び越しながら、といろいろな走り方を体験。「どうすればもっと速く走れるかな」という先生の問いかけに、走る場所やバトンの渡し方を工夫する意見がどんどん出ており、実践してみると1回目より速いタイムを出すことができました。

くりすタイム

朝の活動時間「くりすタイム」

5・6年の教室から、ワイワイ、わいわい聞こえてきます。
のぞいてみると、電子黒板にミッションが!
「大きく書いたほうが分かりやすいよ」
「協力の漢字ってどうだったっけ〜」
全校に分かりやすく報告するために工夫しています。

一方、図書館では物音ひとつしていません。
みんな、本の世界にとびこみ中!
先生たちも、それぞれの本の世界に入り込んでいます。

風薫る5月が始まりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年生】まちたんけんに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全に気をつけて、春や夏を探しに桃太郎神社に行ってきました。

安全を守るためのものを探しながら歩きました。
「ミラーがある」「横断歩道の前に止まれのマークがあるね」
どうしてあるかも考えました。
「車が見やすいように」「車がこないか止まって確認するため」
安全を守るために、様々な工夫があることが分かりました。

桃太郎神社では、春や夏を探しました。
校庭にはなかったものもたくさんありました。
「虫がたくさんいる」「いろいろな色の花がたくさん咲いている」
友だちと交流もして、新たな発見をすることができました。
また、冬の桃太郎神社の景色と比べることもできました!

帰ってきた後振り返りをし、発表しました。
実際に見て、本物に触れることで、多くの発見をすることができましたね。

【4年生】国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字辞典の使い方を学びました。
自分たちで漢字辞典のひみつをさぐりました。
見事、部首引き・音訓引き・総画引きの引き方を発見!!
さすがですね!!
互いに問題を出し合い、たくさん引き方の練習ができました。

4年生児童それぞれが、ジブリパークの見学新聞を作成しました。
栗栖っ子にUPしたので、ぜひ、タブレットでご覧ください♪

【4・5・6年】体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育もめいいっぱい運動しました!

まずは、準備運動・・・
ダッシュやカニさん走り、スキップなど、いろいろな走り方や運動をしました。
次に、フラフープ輪投げにボールバスケット
最後に、跳び箱からジャンプ!!
輪の中にしっかり着地できたら大成功・・・

用具の後片付けも、みんなで素早く協力してできました♪

まち探検

桃太郎神社方面へ、まち探検に出発しました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 体測12年 学校運営協議会
3/4 奉仕活動週間  体測4年
3/5 体測56年
3/6 中学校卒業式 5時間
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280